システムエンジニア。業務のコンピュータ化にあたって、業務を調査、分析し、コンピュータシステムの基本設計とその細かな仕様を決める技術者のこと。ソフトウェアの開発管理、保守管理を行なう技術者も含まれる。
主な仕事が基本設計であるため、プログラムを作成するプログラマとは違って、ハードの仕組みやソフトの構築方法、業務全般に渡る幅広い知識とプロジェクト管理の経験が要求される。
最近では、プログラマでもSE同等の仕事を要求されるようになってきている。とくにオブジェクト指向プログラミング、アジャイル開発が台頭してからは、プログラマもプログラミングしながら設計しやすくなり、その傾向が顕著になってきた。
日本では、プログラマだけにプログラミングのみをやらせて、SEにだけ設計をやらせるというやり方が良いとされてきたが、そのやり方がプログラマに負担をかけデスマーチを引き起こす原因にもなってきている。
アメリカでは日本のように、SEとプログラマとを分ける考えはなく、日本のSEが行う仕事もすべてプログラマが行っている。そのため、アメリカのプログラマの年収は日本のプログラマと違い、大学教授を上回る。
(注意)営業を担当するセールスエンジニア・ソフトウェアエンジニア・セキュリティエンジニアをSEと呼ぶ企業もあるので注意しましょう。
「SE」を含む記事はまだありません。
はてなダイアリーで「SE」について書くとここに掲載され、「SE」に興味を持つ人があなたのブログに来てくれるようになります。