現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 国際
  3. アジア・太平洋
  4. 記事
2012年12月12日9時53分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

北朝鮮ミサイル発射「21日以降」 米研究グループ

 【ワシントン=大島隆】米ジョンズ・ホプキンス大学の北朝鮮研究グループは11日、人工衛星写真の分析結果をもとに、北朝鮮の事実上の弾道ミサイル発射実験は21日以降になるとの予測を公表した。

 同グループは8日と10日に撮影された人工衛星写真を分析した。ミサイルを分解して発射台から組み立て棟に戻す作業は12日か13日ごろまでかかる見通し。その後の修理と再び発射台に戻す作業を勘案すると、発射は最も早くても12月21日か22日ごろになるという。12月下旬の現地の天気は、最高気温が零下の日が続くと予想されており、作業に影響する可能性もあるとしている。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

「日朝平壌宣言」調印から10年、国交正常化は進展するのか。北朝鮮の経済改革の行方は。

日朝政府間協議への積極姿勢を見せる北朝鮮の狙いは何か。金正恩体制下の現状と展望。

加藤千洋さんの記事を配信中。第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

外貨獲得に向け活性化する北朝鮮の官製ビジネスの今を活写する。

まだ解決していない北朝鮮拉致問題。真実は?被害者のこれからは?

『北朝鮮を見る、聞く、歩く』『北朝鮮の鉄道事情』『お笑い北朝鮮』など、近くて遠い国、北朝鮮に関連した本を集めました


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞国際報道部 公式ツイッター