日本経済新聞

12月11日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

グリーンイノベーション(日経産業新聞)

CO2からアルコール 人工光合成、異端の発想で進化

(1/2ページ)
2012/12/10 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 植物のように太陽光のエネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水からアルコールなどの有機物を生み出す「人工光合成」のテクノロジーが急速に進化している。今年に入ってエネルギーの変換効率が一けた向上、ついに植物並みのレベルに到達した。植物のメカニズム解明と再現に重きを置いた従来型アプローチとは全く違う“異端”の発想がブレークスルーをもたらした。

パナソニックが開発した人工光合成の仕組み
画像の拡大

パナソニックが開発した人工光合成の仕組み

 2020年、年間10トンのCO2を吸収して6000リットルのエタノールを生産する敷地面積1ヘクタールの人工光合成プラントを稼働させる――。パナソニックの先端技術研究所は今、こんな夢を追いかけ人工光合成の技術革新に挑んでいる。決して夢物語ではない。研究メンバーらがそう信じるには訳がある。研究着手から3年目の今夏、0.2%という世界最高の変換効率(生成された物質が持つエネルギーを、照射した太陽光エネルギーで割った値)を実現したのだ。

 革新をもたらしたのは発想の転換だった。従来の研究は光合成で有機物を生み出す植物の複雑なプロセスを解明・再現することに主眼を置いていた。パナソニックはこのプロセスを可能な限り簡素化し、最も効率的に有機物を作り出すことだけを追求した。

 CO2と水素イオンなどから有機物を合成する化学反応を促す触媒には、植物の仕組みを模した有機触媒ではなく金属触媒を利用。無機材料だけで構成する高効率の仕組みをつくることに成功した。

 その仕組みには2つのポイントがある。1つ目は、半導体の窒化ガリウムを水中に入れて太陽光を当てると、水分子が酸素分子、水素イオン、電子に分解される光触媒反応だ。ここで大事なのは、電子が持つエネルギーレベルをいかに高くできるか。このレベルが低いと、有機物(ギ酸)をうまく作成できない問題が生じるのだ。

色の変化でギ酸の生成を確認する(人工光合成の実験装置)
画像の拡大

色の変化でギ酸の生成を確認する(人工光合成の実験装置)

 水分子を高い効率で分解し、次の化学反応を促すよう、窒化ガリウムの表面にアルミを含む層を張り付けるなど工夫を重ねた。「電機メーカーとして培ってきた半導体や電気化学など専門家の技術を組み合わせた」(四橋聡史主幹研究員)という。

 2つ目のポイントは、水を分解して取り出した水素イオンと電子をCO2にくっつけてギ酸をつくる、インジウム系の金属触媒を使った反応だ。金属触媒は、従来使われてきた有機触媒に比べ反応速度を高められるため、照射する光を強くすると、それに比例してギ酸の生成量を増やすことが可能になる。

 この2つのポイントを組み合わせ、それぞれ改良を繰り返した結果、豊田中央研究所が同じく反応プロセスを簡素化し11年秋に達成した0.04%を一けた上回る0.2%の変換効率を実現した。これは、雑草の一種であるスイッチグラスの光合成の能力とほぼ同等という。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

人工光合成、パナソニック、豊田中央研究所

【PR】

【PR】

グリーンイノベーション(日経産業新聞) 一覧

色の変化でギ酸の生成を確認する(人工光合成の実験装置)

CO2からアルコール 人工光合成、異端の発想で進化

 植物のように太陽光のエネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水からアルコールなどの有機物を生み出す「人工光合成」のテクノロジーが急速に進化している。今年に入ってエネルギーの変換効率が一けた向上、つい…続き (12/10)

10月にオランダで開かれた「スマートホーム2012」。セミナーでは熱心な議論が続いた

スマート社会の実現、ヒントは消費者行動に

 スマートフォン、スマートメーター、スマートハウス、スマートエネルギーネットワーク、スマートコミュニティ、スマート家電などなど、至るところで「スマート」を冠した言葉のオンパレードだ。携帯電話を除けば、…続き (12/3)

IHIは褐炭から肥料原料を作る独自のガス化技術の実用化にめどをつけた(横浜事業所の実証プラント)

可採年数200年超 用途なかった石炭を夢の燃料に変えるIHI

 IHIは燃料としてほとんど利用法のなかった褐炭から、発電用燃料や化学肥料を作る独自技術を実用化する。「二塔式ガス化炉」と呼ぶ独自技術の実証設備を褐炭埋蔵量の多いインドネシアに新設し、2016年度をめ…続き (11/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年12月11日付

2012年12月11日付

・ルネサス、窮余の親離れ
・エレコム、最大9台の端末を操作できる無線マウス
・高速屋、サーバーの処理能力100倍にするソフト開発 データ解析に
・ジェイテクト、ドライブシャフト部品などタイで増産
・近鉄、14年春開業の超高層ビルで医療サービス提供…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について