ショウガ寒天ダイエット
ガン予防ステーキ
カボチャの種ふりかけ
ベジトリュフ
CPAP
肉食健康ダイエット
黒豆ダイエット
血管詰まり予防クッキー
朝スープカレーダイエット
キャベツダイエット
コーヒーライス
この番組は、健康に不安のあるゲストのみなさんを“寿命診断”
最新医学を駆使した番組オリジナルの“スーパー人間ドック”で
カラダを隅から隅まで徹底的に調べあげ、リアルな寿命を発表!
そして、ここからが番組の肝!
脳・心臓・胃腸・肺…など、各分野の権威が勢揃いした【延命ドクターズ】により、
「食前に○○を食べる」「1日1杯の○○を○○に飲む」…といった【延命プラン】をご提案!
カラダのウィークポイントを改善する簡単プランで、
ゲストの寿命をのばしてあげちゃいます!!
病気をお持ちの方は、個々のプランを試される前に、お医者様へご相談されますよう、お願いします。
※番組では、ゲストの方々に細部に亘る健康診断を受けて頂き、医師と相談の上、
それぞれに適したオーダーメイドの延命プランを紹介しております。
同じような症状や、病気を持っている方、心配がある方は、
まず医師にご相談ください。
【MC】
春風亭小朝 YOU
【ゲスト】
上原美優 岡田圭右(ますだおかだ) 斉藤暁
益子卓郎(U字工事) モト冬樹 八代亜紀
【延命ドクターズ】
●内分泌担当ドクター
岡部正(おかべただし)先生【岡部クリニック】
●胃腸担当ドクター
河合隆(かわいたかし)先生【東京医科大学病院】
●脳担当ドクター
阿部聡(あべさとし)先生【阿部メディカルクリニック】
●呼吸器担当ドクター
平栗俊介(ひらぐりしゅんすけ)先生【学園東・ひらぐりクリニック】
●心臓担当ドクター
天野篤(あまのあつし)先生【順天堂大学病院】
●薬学担当
田村哲彦(たむらてつひこ)先生
【ゲストが検査を受けた病院】
▼仁生社 江戸川病院
〒133-0052
東京都江戸川区東小岩2-24-18
TEL:03-3673-1221
▼お茶の水駿河台クリニック
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-1-47 廣瀬お茶の水ビル2F
TEL:03-5280-9122
~中性脂肪が高いモト冬樹さんへの延命プラン~
「ショウガ寒天ダイエット」
ポイント1:ショウガの脂肪燃焼効果
ショウガに含まれるジンゲロールは加熱する事により
ショウガオールに変わり、代謝をよくします。
ポイント2:豆乳で食欲抑制
豆乳に含まれる大豆たんぱく質は食欲刺激ホルモンの分泌を抑制する効果があり、
空腹感があまり感じられなくなるのです。
ポイント3:寒天で満腹感持続
寒天に含まれる食物繊維が胃の中で膨れあがることで満腹感が持続します。
【ショウガ寒天の材料 3人分】
豆乳:300cc おろしショウガ:小さじ1杯半 寒天:6g
【作り方】
(1)豆乳300ccの中におろしショウガ小さじ1杯半を入れ、火にかけます。
(2)沸騰した豆乳に寒天6gを入れ、弱火で寒天がよく混ざるまで熱します。
(3)容器に移し、ある程度熱が冷めたら冷蔵庫で固めて完成。
【補足情報】
・寒天のカロリーは0カロリー。
・寒天は80度以上のお湯に溶かしてください。
・寒天は粉寒天がオススメです
・作ったショウガ寒天は冷蔵庫で保管しお早めにお召し上がりください。
【ダイエット検証者】
ハレルヤシスターズ[まつこ・ノドカ]
■まつこ
体重:109kg⇒96.6kg【-12.4kg】
■ノドカ
体重:127kg⇒113.6kg【-13.4kg】
内臓脂肪:206.2cm²⇒123.18cm²【-83.02cm²】
※ダイエットと平行して運動も取り入れた結果です。
「ガン予防ステーキ」
3人にひとりが亡くなるといわれている
日本人の死因第1位 「ガン」
ガン死亡率を、各都道府県で比較すると
ダントツに低い県があったんです!
その県とは・・・長野県!
【ポイント】
ポイント1 長野県のガン死亡率が低い理由
注目されているのがエノキタケ。
長野県のエノキタケ生産量は全国1位なんです。
実際、長野の17万人を対象にした疫学調査でエノキタケを食べる機会が多い
栽培家庭ではガン死亡率が、県全体よりさらに低いことが分かっているんです。
エノキタケのどの成分が作用しているかは明らかにはなっていませんが、
エノキタケなどのキノコ類に含まれる糖タンパクに腫瘍を抑制する効果があると
考えられています。
ポイント2 エノキタケの効果的な採り方
エノキタケは、普段切って捨てている下の部分も食べられます。
現地の栽培家庭では、エノキタケを余すことなくたくさん摂っているので、
ガンの死亡率が低いことにつながっていると考えられています。
そこで今回ご紹介するのはこのレシピ!
エノキタケにもうひとつ長野の名産・リンゴを合わせた「ガン予防ステーキ」です。
リンゴも抗酸化力が強く、ガン予防に効果があります。
【作り方】
(1)エノキタケの下の部分を切りフライパンで、焼き色がつくまで両面焼きます。
(2)リンゴを皮ごとすりおろし、電子レンジでチンしてソースにします。
(3)焼いたエノキタケにかけて出来上がり。
【補足情報】
※エノキタケのおがくずは取り除き、いしづきは食べないでください
~脳梗塞・動脈瘤の恐れがあるモト冬樹さんへの延命プラン~
「カボチャの種ふりかけ」
動脈硬化・心筋梗塞予防
ポイント:不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを減少させる
カボチャの種には、実には微量にしか含まれない不飽和脂肪酸が多く含まれています。
その中でも、リノール酸、オレイン酸という、コレステロール値を下げる働きのある
不飽和脂肪がバランスよく含まれているため、悪玉コレステロールを
減少させる効果が期待できます。
【作り方】
(1)カボチャの種を1日、日干しする。
(2)日干しした種30粒を、オリーブオイルで両面に色がつくまで炒める。
(3)カツオ節と塩を、お好みで加え、ミルミキサーでいっしょに砕く。
~糖尿病の恐れがある上原美優さんへの延命プラン~
「ベジトリュフ」
糖尿病予防
【材料】10個分⇒野菜200g相当
レーズン…適量 カボチャ…50g サツマイモ…50g
ホウレン草…25g ゴボウ…25g ブロッコリー…25g
ポイント:糖の吸収を抑える
材料の野菜には豊富な食物繊維が含まれています。
普通、食事をとると糖が一気に吸収され、血糖値が急にあがってしまいますが、
食物繊維は糖の吸収をゆるやかにしてくれるので、糖尿病予防に効果があるのです。
【作り方】
カボチャ、サツマイモ、ゴボウ、ホウレン草、ブロッコリーを茹で、
フードプロセッサーで混ぜ合わせます。
一口大に丸め、細かく刻んだレーズンでまわりをおおい、
仕上げにココアパウダーをまぶして完成。
「CPAP」
無呼吸治療器具
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の人の為の治療器具で
鼻マスクから空気を送り込み、気道に圧力をかけ閉塞を防いで睡眠時の無呼吸をなくす治療法です
~悪玉コレステロール値が3倍高い岡田圭右さんへの延命プラン~
「肉食健康ダイエット」
【方法】
炭水化物や糖質の多い野菜を少なめにし代りにタンパク質の多い食品を摂取する。
ポイント1:タンパク質
炭水化物などの糖は効率良く体のエネルギーとなるが
運動などで消費しない限り脂肪になってしまう
肉などに含まれるタンパク質は体のエネルギーにもなり
筋肉として体に蓄えられます。
ポイント2:糖質の多い根菜類ではなく葉野菜を食べる
糖質の多い根菜類は避け葉野菜を主に野菜を摂取する
ポイント3:ビタミンCは果物からでなくレバーから
果物の糖類も避け、ビタミンCはレバーから摂取
ポイント4:おやつはタンパク質なものに
甘いおやつはダイエットに禁物
代わりにゆで卵やチーズなどのタンパク質を摂る
【ダイエット検証者】
たかしひでき
■たかし
身長:170cm
体重:166.9kg⇒147.8kg【-19.1kg】
■ひでき
身長:168cm
体重:95.8kg⇒78.8kg【-17kg】
腹囲:113cm⇒94.5cm【-18.5cm】
内臓脂肪:218.55cm²⇒116.95cm²【-101.6cm²】
※ダイエットと並行して運動も取り入れた結果です。
「黒豆ダイエット」
【方法】
1日70gの黒豆を摂取する
※70g以上の摂取はおやめください。
【作り方】
(1)黒豆を一晩、水に浸しふやかします。
(水の量は基本黒豆の倍入れてください)
(2)ふやかした黒豆を15分ほど蒸して完成です。
(黒豆によって蒸す時間差があります)
ポイント:食物繊維
黒豆の食物繊維は胃に長く留まり、満腹感が持続し食欲を抑制してくれます。
【補足情報】
便通がよくなり、便秘改善にもなります。
1日の黒豆摂取量目安は乾燥黒豆70gです。
※70g以上の黒豆の摂取はお腹を下す恐れがありますのでおやめください。
※腎臓病をお持ちの方は、主治医にご相談の上、行なってください。
【ダイエット検証者】
安田大サーカス HIRO
体重:153kg⇒132.2kg【-20.8kg】
腹囲:143cm⇒123cm【-20cm】
内臓脂肪:236.17cm²⇒138.44cm²【-97.73cm²】
※ダイエットと並行して運動も取り入れた結果です。
~悪玉コレステロール値が4.5倍高い八代亜紀さんへの延命プラン~
「血管詰まり予防クッキー」
梗塞・血栓予防
ポイント1 イワシのEPA・DHA
厚生労働省の大規模調査により、
魚を週に8食食べる人は、1食しか食べない人と比べ、
心筋梗塞を発症する危険度が60%近くも低いことが、分かっています。
イワシなど、背中が青い魚には善玉コレステロールを増やし、
悪玉コレステロール値を減らすEPA・DHAが含まれているからです。
ポイント2 アーモンドのビタミンEが酸化を防ぐ
空気に触れていると、酸化して壊れてしまうEPA・DHAですが、
体内に入ってからも酸化し続けてしまいます。
そこで、強い抗酸化作用を持つビタミンEと一緒にとると、酸化を防ぐことができます。
【作り方】
(1)イワシの切り身を軽くたたく
(2)ミキサーにたたいたイワシ、アーモンド、小麦粉とレモン汁を加え、混ぜ合わせる。
(3)オーブンで焼く。表面が少し硬くなれば出来上がり。
~海馬委縮と体内脂肪が多い斉藤暁さんへの延命プラン~
「朝スープカレーダイエット」
ポイント1:ウコンの脂肪分解
カレーに含まれる色素成分のクルクミンには脂肪燃焼効果があります
ポイント2:スパイスのデットクス効果
■ジンジャー:体温上昇・代謝をよくする
■ブラックペッパー:消化を促進し脂肪の減少
■クローブ:胃を温める効果
【補足情報】
朝にカレーを食べることによって脳の交感神経が高まります。
実際アメリカとインドのアルツハイマー発生率をしらべてもカレーを主に食べる
インドはアメリカより4分の1の発生率ということがわかっています。
≪アメリカ医学協会≫
【ダイエット検証者】
カーネリアン海
体重:75.8kg⇒66.9kg【-8.9kg】
腹囲:101cm⇒94cm【-7cm】
※ダイエットと並行して運動を取り入れた結果です。
●イタリアンスープカレーレシピ:森崎 友紀先生
鶏肉…100g トマト…1個 キャベツ葉…2枚 市販のルウ…1.5かけ
粉チーズ…大さじ2 水…400cc
【作り方】2人分
(1)沸騰した湯で鶏肉・トマト・キャベツを煮込む
(2)野菜がしんなりしてきたらルウを加える
(3)とろみがでてきたら粉チーズを入れ完成
「キャベツダイエット」
【方法】
キャベツ6分の1個をザク切りにして毎食前に食べ、ご飯は1日2膳にまで制限する。
ポイント1:キャベツが満腹中枢を刺激
食事をとる前に、まずキャベツを良く噛んで食べる事で、満腹中枢が刺激され、脳が満腹状態と感じてくれるのです。
ポイント2: 70gのタンパク質
このダイエットを成功させるための注意点は、タンパク質を70g必ず摂ること。キャベツだけを食べていると、基礎代謝も一緒に落ちるので体重が減らないのです。
70gのたんぱく質とは、牛乳200cc(コップおよそ1杯)、魚と肉ともに80g。
また豆腐半丁か、卵1個という量です。
バランスの良い食事を心掛けることが重要です。
~ピロリ菌が存在しているU字工事・益子さんへの延命プラン~
「コーヒーライス」
胃がん予防
【ポイント】
ポイント1:コーヒーでピロリ菌の増殖を抑制
東海大学医学部 石井直明教授の研究により
コーヒーはピロリ菌に強い抗菌性の作用を示すことがわかっています。
1%の濃度のコーヒーでも増殖が抑えられさらに10%の濃度では、
かなりの効果が見られたというのです。
※実験で使われた10%というのは、一般的なコーヒーの10分の1の薄さです
ポイント2:梅でピロリ菌の動きをとめる
梅に含まれる成分「シリンガレシノール」は
ピロリ菌の動きをとめることがわかっています。
その作用を発見した和歌山県みなべ町では阻害剤の特許を取得しています。
ポイント3:ごはんにする
ともにピロリ菌に効果のあるコーヒーと梅で
ピロリ菌が胃にすみつくのに対抗するのが今回のプランのコーヒーライス!
コーヒーを淹れた後に残る粉にはせっかくの成分も残ってしまっています。
そこで、この粉ごと、ごはんに炊き込んでしまえば、
無駄なく成分を摂ることができるのです。
【作り方】(お米1合分)
米を炊く時に、コーヒー1杯分の粉と
梅干し3個をつぶして入れ、炊くだけ。
コーヒーの風味が少し香る程度なので
コーヒーが飲めない人でも美味しく食べられます!
≪補足情報≫
※あくまでもピロリ菌の増殖・動きを抑制するためのプランになりますので、
ピロリ菌の除菌作用はありません。
ピロリ菌に感染している方は、ちゃんとした治療を行ってください。