blog@ykhm

忘れっぽい自分のためのメモ

CentOS 6.3 link aggregation (bonding) II

| 0 comments

対象となる disklessサーバは,2つのネットワーク(A:192.168.0.0/16 と B:172.16.0.0/12)を持ち,異なるスイッチに接続されている.
一つのネットワーク(iSCSI boot)の NIC は single で,もう一方(2枚)をlink aggregation(bonding):mode4=LACPした.
link aggregation(bonding) したのはBで,対向の iSCSI TARGET(FreeNAS) も link aggregation で同じスイッチ(NETGEAR GS110T)に接続.

スイッチの設定は以下画像の通り.




LAG1 に iSCSI TRAGET を接続し LAG2 に iSCSI INITIATOR を

スイッチのポートのLEDは4つとも通信時に点滅する.(期待通り)
さあこれでスピードを手に入れたぞ!とテスト

# time dd if=/dev/zero of=/data/dd.check bs=32768 count=32768
32768+0 records in
32768+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 53.7975 s, 20.0 MB/s

real	0m53.976s
user	0m0.005s
sys	0m1.216s

へ?
じゃ,bonding してない方(A)への書き込みは

# time dd if=/dev/zero of=/tmp/dd.check bs=32768 count=32768
32768+0 records in
32768+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 10.9161 s, 98.4 MB/s

real	0m10.957s
user	0m0.002s
sys	0m1.266s

スイッチの性能が低いの?
かなり哀しい状況.これじゃ bonding した意味がないょ

サポート様より
Maximun Frame Size を 1518 から 9216 にして試せと (まだ試せてません orz)
やってみた -> ダメだ変わんない

Author: K T

最近,老眼がいっきにすすんでるオレです.

コメントを残す

Required fields are marked *.

*