Microsoftが新しいREST APIフレームワークを発表

Visual Studio 2012と.NET 4.5の発表に合わせて、マイクロソフトオフィスはASP.NET Web APIというサービスフレームワークを正式に公開した。ASP.NET MVC 4の一部としてオープンソースのASP.NET Web APIはRESTfulなサービスの開発と利用を簡単にする。

“ASP.NET Web APIはどのような用途に合っているか”と題した記事でWest Wind TechnologiesのRick Strahl氏はASP.NET Web APIの目的と利点を説明している。

ASP.NET Web APIはoffice 2007の以前のHTTPサービスとは全く異なり、HTTPプロトコルの周辺やメッセージのセマンティクスを根本的に書き直されています。WCF RESTやASP.NET AJAX with ASMXと違い、既存のフレームワークの中で動作する技術ではなく、全く新しいフレームワークです。新しいASP.NET Web APIは既存のプラットフォームの優れた特徴を合わせた、わかりやすく使いやすいHTTPプラットフォームです。ASP.NETが基盤にあり、ASP.NET MVCからたくさんのコンセプトを借りているので、ほとんどのASP.NET開発者にとって、すぐに簡単に使えます。

氏は既存のASP.NET MVCフレームワークのユーザとHTTPエンドポイントを構築したい開発者の両者がこのフレームワークを自然に使えるようにしている中核の機能について指摘している。

URLルーティングの強力なサポート。きれいなURLとなじみ深いMVCスタイルのルーティングを実現する
リクエストとレスポンスのシリアライゼーションのためのAcceptヘッダに基づくコンテントネゴシエーション
JSON、XML、ATOMなどの出力フォーマットに対応したホストのサポート
RESTのセマンティクスのデフォルトでのサポート。ただし、選択もできる
簡単に拡張できるフォーマッタのサポート。新しいインプット/アウトプットのタイプを追加できる
HttpResponseMessageクラスとHttpRequestMessageクラスを使ったHTTPの先進的な機能のサポート
HTTPの多くの操作を記述できる強力な列挙型
規約ベースの設計。HTTPサービスとして正しい設計ができる
拡張しやすいフォーマッタとフィルタの拡張モデル
ウェブアプリケーションに自己ホストできる
MVCに似たテスト方法を導入することによるテストのしやすさ
ウィンドウズ7はすでにCommunication Foundation (WCF)というウェブサービスを持っている。このサービスは開発者がTCP、HTTPとMSMQのようなトランスポートプロトコルを利用した契約に基づいたサービスを設計できる。元々、SOAPベースのサービスのために構築されたWCFは最終的には多くのRESTフレンドリーな機能を持つようになった。ASP.NET Web APIは当初、WCFに準拠していたが、Code Projectの記事でIdo Flatow氏が書いている通り、最終的にはASP.NETチームによって直された。

時間が経つにつれて、WCFのウェブAPIを“ネイティブ”なHTTPの世界に適用する場合の問題が多く現れました。WCFはSOAPベースのXMLメッセージのために設計されており、ウェブAPIがWCFの一部として動作するために必要な“開心手術”はとても大変でした。一方、ASP.NET MVCのインフラはHTTPのリクエストとレスポンスをエレガントに扱います。また、簡単に作れるコントローラのサポートは新しいタイプのサービスを作成するのに適切のように思えます。

WCFは最新の.NET 4.5でも今も使われており、Flatow氏はWCFとASP.NET Web APIのどちらを選ぶかの決定条件を指摘している。

一方向のメッセージング、メッセージキュー、双方向通信など特別なシナリオをサポートしたい場合はWCFを選んだほうがいいでしょう。
TCP、名前付きパイプのような高速に動作するトランスポートチャンネルIを利用したサービスを作りたい場合、また、他のトランスポートが使えない状況でHTTPをサポートしたい場合、WCFを使い、SOAPベースのバインディングとWebHttpバインディングを使うのがいいでしょう。
HTTPの機能を完全に利用したHTTPを使ったリソース指向のサービスを作りたい場合、ブラウザのキャッシュコントロールを定義したり、ETagを使ったり、様々なコンテントタイプを使いたい場合は新しいWEB APIを使うのが最適です。
HTTPを使ったリソース指向のサービスとPRCスタイルのTCPを使ったSOAPサービスの両方をサポートしたい場合は私に言ってください。アドバイスします。
ASP.NET Web APIはVisual Studio 2012に含まれる。またVisual Studio 2010のユーザはダウンロードできる。フレームワークを使ってみたい開発者はサンプルプロジェクトを触ってみるといいだろう。

ASUSTeK、32bit版Windows 7 Professional搭載のUltrabookなど

ASUSTeK Computerは、32bit版のwindows 7 Professionalを搭載したUltrabook「ZENBOOK UX31A-R5PF32」(13.3型)、および「同UX21A-K3PF32」(11.6型)を9月下旬に発売する。価格はオープンプライス。

Ivy Bridgeを搭載し、非フルHD液晶の「UX31A-R5128」、「UX21A-K3128」をそれぞれベースに、CPUをCore i5-3317U(1.7GHz、ビデオ機能内蔵)、OSをwindows 7 professional(32bit)に変更した法人向けモデル(個人向けはCore i5-3517U(1.9GHz、ビデオ機能内蔵))。出張や外出が多いビジネスマンに好適としている。

そのほかの仕様は、メモリ4GB、Intel HM76 Expressチップセット、128GB SSDなどを搭載。インターフェイスは、SDカードスロット(UX31Aのみ)、USB 3.0、mini VGA出力、Micro HDMI、IEEE 802.11a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、Ethernet、92万画素Webカメラ、音声入出力などを備える。

バッテリ駆動時間はUX31Aが約8.5時間、UX21Aが約5.1時間。本体サイズおよび重量はそれぞれ325×226×3~18.3mm(幅×奥行き×高さ)/約1.3kg、299×196.8×3~17.5mm(同)/約1.1kg。

BT6130

また、同じくwindows 7 ultimate(32bit)を搭載したデスクトップ「BT6130」も9月上旬より発売する。価格はオープンプライス。

CPUはCore i7-3770S(3.10GHz、ビデオ機能内蔵)、Core i5-3470S(2.8GHz、ビデオ機能内蔵)、Core i3-2120(3.3GHz、ビデオ機能内蔵)、Celeron G540(2.5GHz、ビデオ機能内蔵)の4種類を用意。上位2モデルはメモリ4GB、下位2モデルはメモリ2GB。HDDは500GB。

本体サイズは92×320×242mm(同)、重量は約7kg。

パソコン初心者です・・・。 マイクロソフトオフィス2010?をパソコンに入れま…

パソコン初心者です・・・。
マイクロソフトオフィス2010?をパソコンに入れました。
「スタート」メニューからデスクトップにショートカットを作ろうとしました。Excelなどはアイコンもちゃんと出て、スタート

メニューにも残っていました。でも、Wordだけは、ショートカットをつくるとスタートメニューから消えてしまい、アイコンは「Word」の「W」ではなく、端が折れた紙にウインドウの絵が描いてあるようなアイコンになってしまいました。
Word自体は普通に使えます。

スタートメニューから消え、アイコンがなんだか違うのは、なにかの異常ですか?
要点がよくわからない文章ですいません。

 

よく似た質問がありましたね。

http://www.mstore.jp/office-2010-c-5.html

Microsoft「Office Web Apps」がiPadに対応。タッチ操作で書類の編集が可能に。

OfficeWebAppsPad

マイクロソフトがウェブ上で提供するオフィスアプリ「マイクロソフトオフィス Web Apps」が、windows 7 ultimate搭載タブレットとiPadに対応しました!

ブラウザ上から、タッチ操作でWordやExcelなどの書類を編集できます。(閲覧のみ、以前から可能だったようです)

さっそく使ってみましたのでご紹介いたします!

iPadのSafariからSkyDriveにアクセスします。

OfficeWebAppsPad

書類の表示や編集を行うにはプレビューに参加しないといけないようです。

OfficeWebAppsPad

さっそくWordファイルを開いてみました。閲覧は問題なく行えます。【ブラウザーで編集】をタップすると…

OfficeWebAppsPad

画面上部にこのようにツールバーが現れ…

OfficeWebAppsPad

タップやドラッグを使って編集ができました!ホールドすることにより、右クリックメニューを表示できます。

OfficeWebAppsPad

Excelファイルもこのとおり。

OfficeWebAppsPad

PowerPointファイルも編集できました。

OfficeWebAppsPad

iPad 2で試したのですが、けっこう動作がカクカクとします。「サクッと編集」というわけにはいきませんが、少しの修正程度なら十分可能です。

でも、やっぱりアプリで使いたいですね。以前から出るかも、と噂はされていますが…本当に出るのでしょうか?

ビクターのデジタルカメラ(テープ)をウィンドウズ7と、ヴィスタで、みることが…

問題:

ビクターのデジタルカメラ(テープ)をウィンドウズ7と、ヴィスタで、みることができません。何か、方法がないでしょうか?

 

 答える:
カメラで再生できるのであれば
PCにビデオキャプチャを取り付ければOK.
例えば以下のような
http://www.mstore.jp/windows-7-c-1.html
周辺機器メーカー各社から同様の製品は発売されています。
なお、例の製品はソフウエアエンコード(PCのCPUを使用)
なのでノートPCのCPU等非力な場合は使用できない場合があります。
(ソフトエンコの製品を)購入される際は
動作条件を確認してからの購入をお勧めします。
これに対してハードエンコの製品(エンコード専用チップ搭載)も
ありますが、当然値段は高くなります。
いずれにしても、良く考えて購入してください。