心温まる学園祭/武蔵野東中学校
武蔵野東中学校・学園祭レポート
日時:2012年11月11日(日)10:00~15:00
武蔵野東中学校は中高一貫校ではありません。
純粋に3年間を過ごす私立の中学校です。
難関と言われる高校に毎年、多くの卒業生を送り出しています。
又、健常児と自閉症児による 「混合教育」が学園全体の教育の根本にある学校です。
<武蔵野東中学校の混合教育>
クラス編成や授業は別ですが、給食や清掃活動など日常の 学校生活を共に送り、行事や校外学習でもチームや班で協力 しあいます。同じ生活環境の中で過ごすことにより、自分と は違う個性を受け入れ一緒に歩む姿勢が生まれていきます。 この他者を尊重し自己を生かす柔軟な心は、これからの時代 に欠かせない重要な資質といえます。
今回、学園祭を取材してみて、
ともに協力しあう姿が随所に見られました。
又、お父さん、お母さん、卒業生が一体となってこの小さな学校を支えていることが分かりました。
とても心温まる学園祭でした。
お写真でご紹介いたします。
↓お母さんのお店、美味しいクッキーを販売していました。
↓東くじ 1枚200円、1人2枚までの制限、とてもいい商品が当たるくじなんです。
↓特賞はネクサス7、ブルーレイレコーダーや液晶テレビなど。くじに外れても、フィナーレで再度抽選というWチャンスあり!すごい!
↓ポスターコンクールと模擬店コンクールが行われていました。どおりで、気合の入ったいい作品が多かったんですね。
模擬店の装飾をご覧ください!
↓チャーハンやシャカシャカポテトのお店
↓焼きトウモロコシとサンドイッチのお店
↓ドライカレーとだんごのお店
↓ドーナツとワンコインランチのお店
↓ヤキソバ、フルーツポンチ、コーンスープのお店
↓エコを考え、食器はプラスチックの容器。使い捨てではありません。生徒はお箸持参だそうです。
<親父のお店>
↓親父さんたちのガッツポーズ、OBのお父さんも多く、子どもが卒業しても学園祭に参加しているそうです。
その数は年々増えているとか、武蔵野東を支えてくれるお父さん方です。
↓1000本用意した焼き鳥は1時前に終了。すごい人気です。10本500円は安い!
↓一生懸命働くお父さん!
↓一生懸命働くお父さん!
↓細部にまでこだわったお蕎麦、お揚げには”東”のマークが。
↓吹奏楽の演奏 お食事しながらゆっくり聞けるという、ぜいたくな雰囲気でした。
↓在校生による学校紹介。上手でしたよ。
↓こちらは卒業生によるプレイランド。たくさんのアトラクションがありました。
↓サッカー
↓パターゴルフ
↓スパーボールすくい
↓みんな景品もらえたかな?
↓技術家庭科の作品展示 どれも素敵な作品です。展示の仕方もいいですね。
↓2年生の展示 生徒一人ひとりが興味をもったテーマについてレポートや作品にまとめたものです。
↓テーマ:ブルーベリーの接ぎ木について、テーマも渋いですが、実際に接ぎ木しているところもすごいですね!
↓技能「絵画」作品展示 色彩がすばらしい。
<美術作品展示>
どれも芸術品です。色彩、構図、そして作品が集まった迫力がすごい!
↓武蔵野東の特徴ある教育の一つ”生命科”の作品展示です。
中1「友愛」「生命」、中2「福祉」「国際理解」、中3「平和」「死生観」についてレポートしたものです。
↓技能「器楽」演奏 力強い演奏です。
↓ダンス部演技
↓ダンス部とのコラボレーション、みんなでYMCAを歌い、踊りました。
↓いよいよフィナーレ、東くじWチャンスの抽選と各種賞の発表です。
↓今日1日頑張ったお父さん、お母さんからのメッセージ。海城からは大きな拍手が。
↓最後に学園祭の委員長から挨拶がありました。
心温まる学園祭でした。 生徒みんなが助け合い、温かい気持ちで「混合教育」が実践されていることを実感しました。
本当にいい学園祭でした!!
同校の説明会日程は こちら からチェックしてみてください。