ニュース詳細
がん幹細胞を見つけ出す方法開発12月3日 5時35分
K10039082511_1212030750_1212030751.mp4
がんを作り出すと考えられている細胞「がん幹細胞」を見つけ出す方法を、京都大学の研究グループがマウスを使った実験で開発し、がんの再発を防ぐ画期的な治療法の開発につながる可能性があると期待されています。
この研究を行ったのは、京都大学大学院医学研究科の千葉勉教授らの研究グループです。研究グループでは、マウスの大腸がんにあるDclk1というたんぱく質に注目し、特殊な方法で色をつけて詳しく調べました。
その結果、このたんぱく質を持つ細胞が、がん細胞を次々に作り出していることが分かり、がん幹細胞と確認されたということです。
また、このたんぱく質は、通常のがん細胞にはないことも確認され、Dclk1ががん幹細胞を見分ける目印になることが分かったとしています。
Dclk1は、ヒトの大腸がんにもあることから、研究グループでは、これを目印にがん幹細胞を集中的に攻撃することができれば、大腸がんの再発を防ぐ画期的な治療法の開発につながる可能性があるとしています。
研究を行った千葉教授は「Dclk1がヒトの大腸がんでも、がん幹細胞を見わける目印になることを早急に確認したい。新たな治療法の開発につながると期待している」と話しています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|