2012/12/05 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
DIGITAL LANCER
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■当日ご融資もOK!30日間無利息 [PR]
当日ご融資もOK!30日間無利息
 
SPECIAL
LINE 快進撃?
 先週は、LINE快進撃! などとと書いた直後に、Android版LINEに不具合が発生して、Facebookアカウントでの友だち連携機能が使えなくなりました。配信日にこんなこと起こさなくてもいいのに……。「皆様、すみませんでした」とコニーも謝っています。

 とはいえ、友達と遊べるパズルゲーム『LINE POP』は、公開から、わずか12日で1000万人を越えて、アジア各国で人気だそうだから、まあ快進撃は続きそうです。

 SNSと言えば、Twitterが日本初の「イベントページ」として、紅白歌合戦ページを公開しました。

 米国では、ロンドンオリンピックや大統領選で開設するTwitterの「イベントページ」。「なんかついぶん渋いとこついてきたのね」って感じもしますが、あけおめコメントでつぶやきが爆発するタイミングだからなのかしら。

 テレビといえば、任天堂の新ゲーム機『Wii U』には、画面で電子番組表を表示して、見ている番組の詳細情報を表示できるようにしたとか……。
 KDDIもAndroid 4.0を搭載した世界初のCATV向けセットトップボックス「SMART TV Box」を提供するとか……。さらにソニーのレコーダーで録画した番組が『iPhone』や『iPad』などでも見られるとか……。どんだけみんなテレビ好きなんだろう……。でも、本当はこんな面倒なことせずに、テレビのコンテンツがどのハードでも見られるようにしたほうが早いと思うのだけど。

 今週はボヤッキーな始まり方でしたが、テレビ番組情報はないけれど、世界中の最新デジタルコラムが掲載された「DIGITAL LANNCER」今週もお楽しみください。
 
LANCER'S EYE
Here’s more evidence that Microsoft and Amazon are planning their own smartphones
〜中島聡の「週刊Life is Beautiful」〜
 マイクロソフトとアマゾンがスマートフォン市場に自分のデバイスで乗り出すらしい、という記事です。ソースは製造を担当することになった Faxconn の内部情報ということですが、現段階では噂に過ぎません。

 ちなみに、私自身が確認したところによると、マイクロソフト内部では自社製のスマートフォンを作るプロジェクトが3年ほど前から2つ並行して進んでいたとのことです。一つは買収した Danger Research のものなので、こちらは終わったと思って間違いないでしょう。もう一つは Windows8 ベースのものですが、今のマイクロソフトの立場を考えれば「いつでも出そうと思えば出せる」準備をしておくことは戦略的に必要だと思います。
TOPICS
 結局のところは、Nokia がクリスマス商戦でどのくらい Winodws8 ベースのスマートフォンを売ることが出来るかによるのだと思います。もし相変わらず Winodws 7/8 ベースのスマートフォンのシェアが10%にも満たないとすれば、マイクロソフトとしても Nokia との関係を悪くしてでも自社製のスマートフォンを出さざるを得ないと私は思います。

中島聡
マイクロソフトでWindows95、98Explorer 3.0/4.0 のチーフアーキテクトなどを務めたのち独立。
現在は株式会社UIE ジャパンの代表取締役を務める。
有料メールマガジン「週刊 Life is beautiful」では最新のコンピューターニュースや経営について解説。
また、プログラミング技術など読者の質疑応答のQ&Aコーナーも好評。
 
 
■期間限定!Wチャンスアンケート実施中! [PR]
期間限定!Wチャンスアンケート実施中!
 
COLUM
COLUM
“次世代社内掲示板”オフィスサイネージって知ってる?
誠Biz.ID
 「オフィスサイネージ」をご存じだろうか。近年、ターミナル駅などで見かける大型の液晶ディスプレイやプロジェクターを使った「デジタルサイネージ」がパブリックな空間に向けて情報を発信するためのものだとすると、オフィスサイネージは社内という閉じられた空間に向けて情報を発信するソリューション。こちらも液晶ディスプレイなどを用いるが、表示する内容は主に社内で共有するべき情報となる。いわば“次世代社内掲示板”と言えるのがオフィスサイネージなのである。

 オフィスサイネージの一番のメリットは、ネットワークにつながっているためタイムリーに情報を配信できること。2009年ごろから導入企業も増えてきたが、そうしたメリットの一方で情報を発信するための機材や人的コストなどを重くみて導入をためらう企業も多かった。ところが最近、安価なセットトップボックスを用いた配信機材が登場したり、そもそも液晶ディスプレイの価格が下落したことを受けて、再びオフィスサイネージ導入の機運が高まっている。

【東日本大震災の時も活躍】
 東日本大震災で災害情報の共有に役に立った」と話すのはNTT東日本東京支店の後藤玲子担当課長(企画部経営企画部門広報担当)である。東京支店にNTTアイティのオフィスサイネージを導入したのが大震災の2日前に当たる2011年3月9日のことだった。震災当日の交通情報や被災情報などははもちろん、その後、東京電力が行った計画停電への対応も迅速になったという。

 確かにメールやWebページは日ごろからPCやスマートフォンを業務で使う従業員であれば

続きはコチラから
効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
 
BUSINESS
BUSINESS
リピーターが期待できないサイトはどう運用すべきか
永江一石氏のメルマガより
 まず結論からいいますと、本気でやるなら、本気のソーシャル運用はやらないといけません。理由は簡単で「SEO的な効果が見込めるから」です。

 リピーターが望めないとすると、頼みの綱は検索からの誘導という事に絞られます。しかしページを少し増やす程度では競合サイトと戦っていくのは難しいでしょう。

 実はGoogleのサーチエンジンは、Facebookのウォールを読めませんしTwitterも契約が切れているので投稿内容は検索していません。しかし実際にはソーシャルで高い評価を受けると検索結果に反映されるようです。仕組みはよく分かりませんが、ソーシャルからまとめサイトに流れたり、ソーシャルをネタにブログを書いたりする人が影響しているのかも・・(専門家でないので詳細は知りません)

 留意すべき点は上記のように、「SEO対策」をきちんと行うことです。これは「外部の自称SEO対策会社に依頼する」等の簡単なことでは無いです。レベルの低い自称SEO対策業者がしていたような、単純な外部リンク(リンク集みたいな)はいまや全くSEOには効果ありません。変なサイトにリンク貼られようものなら、逆効果です。

 真のSEO対策は、サイト自体の階層構成を最適化する、スモールキーワードを拾うためのコンテンツの拡充と内部構成の充実が必須であり、SEO対策を考えたこうしたコンテンツの提案ができる「SEOの専門家」にコンサルを依頼するなら意味があると思います。インチキ業者みたいに毎月5万円とかでやる人はいないですが、リスティング広告に毎月何十万も使うことを考えるならば、コンテンツ自体でSEO対策しているほうがずっと賢いはずです。

Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料)
 
FUTURE
FUTURE
今後の日本の電子出版の行方
すがやみつる氏のメルマガより
 「見る本」の典型はマンガであり絵本であり、ムックやグラビア中心の雑誌になる。画集や写真集も、この中に入れていいだろう。マンガや雑誌も「読む」要素は大きいが、絵や写真が優先されるため、どうしても広い画面が欲しくなる。カラーであることも不可欠だ。

 実は、忘れられがちなのが3番目の「使う本」だ。何か調べごとがあるたびに繰り返し開く本。極論すれば「辞書」のことである。

「辞書」といえば、すぐに思い出すのが「電子辞書」だ。かつて電卓の分野で競争を展開したシャープとカシオの2社が、電子辞書の分野でも激戦を繰りひろげたおかげで、われわれ消費者は、「広辞苑」から英和辞典、英英辞典、類語辞典……といったものまで、安い料金で揃えることが可能になった。電子辞書は、学生の必需品であると同時に、いまや高齢者をターゲットにしたテレビ通販の目玉商品にもなっている。

 テレビ通販のデモを見ているとわかるが、電子辞書の「ウリ」は、文字を拡大表示できること。老眼が進んだ高齢者の中には、電子辞書のおかげで調べ物が楽しくなったという人が多い。ぼくも、海外に住む70歳ちかいイトコから、「紙の辞書を買って送ってほしい」と頼まれたとき、「騙されたと思って使ってみて」と電子辞書を送ったことがある。「そんなもの、オレに使えるのか……?」と疑心暗鬼だったイトコだが、文字がハッキリ見えることがわかってからは、ちょっとしたことでも辞書を使うようになり、さらに、これがきっかけになって、ノートパソコンを買ってインターネットまで楽しむようになった。 ≪次週号につづく≫
コンピューターの歴史はこの人に任せろ!
ゲーム・PCマンガのパイオニアすがやみつるさんが最新情報やガジェットの歴史を解説!
すがやみつるの「おとなの学び方」マガジン
月額630 円(登録月は購読無料)
 
PERSON
PERSON
Webアプリを公開するには?
和田裕介氏のメルマガより
 Webアプリを公開するにはグローバルIPが振られた、出来れば「root権限」を所持できるサーバが必要です。

 さくらのVPSなどの昨今では廉価なVPSサービスがあるのでまずは、そちらをオススメします。

 実は簡易にデプロイを済ませてしまおうと思えば、こうしたサーバ上で「morbo」コマンドをポート番号「80番」で立ち上げ、ドメインの振り分けをすれば外部の人に公開をすることが出来ます。

 ただ、それではちょっと不安な側面もあります。例えば...

- 僕個人的に「morbo」での運用実績が無いので何かあった時不安...
- morboサーバが何かしらで落ちた時の処置がない
- アプリサーバプログラムがシングルプロセス、複数プロセスを立ち上げたい
- バーチャルホストではないので、複数のドメインを運用できない
- 静的ファイル等も全てmorboでサーブしなくてはいけない

 これを踏まえて現在では「nginxをフロントサーバに使いつつ、Starmanをバックエンドサーバに据えてWebアプリを起動する」という構成で僕はいつもアプリの配信をしています。
ソフトウェアエンジニアの和田裕介さんがparlやアプリ開発のポイントを大公開!『ゆーすけべーラジオ』より
月額840 円(登録月は購読無料)
 
■水・ホコリ・衝撃に強い、世界最強ケース [PR]
水・ホコリ・衝撃に強い、世界最強ケース
 
 
【デジタルランサー】2012/12/05 号(毎週水曜日発行)
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【デジタルランサーは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ