ブログパーツ
リンク集
出版社関係 講談社 日本文芸社 成甲書房 財界展望新社 ◎ 政治雑誌系 親イスラエル民主党系:TNR.com 左翼リベラル:The Nation 黒人ビジネス:Black Enterprise ネオコン:The Weekly Standard 保守本流(ネオコン):NRO ネオコン(ゴシップ):News Max 共和党財界:Forbes.com (リスト:Forbes List) アイソレーショニスト:The American Conservative ◎ニュース系 アメリカ国内 通信社系(Yahoo News USA) WSJ.com(today's paper) NYtimes.com(front page) Wpost(front page) Chicago Trib. Latimes(print edition) Portfolio.com RGE monitor(Roubini) イギリス・欧州 FT.com(UK top) Times Online(business) The Telegraph Ambrose Evans-Pritchard (telegraph bear) The Economist The Spiegel Online(Eng.) ロシア・中東・アジア RIA Novosti Arabian Business.com ◎シンクタンク系 オバマ政権寄り CFR.org Peterson Institute(Fmr.IIE) Brookings.edu Hamilton Project(Brookings) Brrookings China Center CSIS National Committee on U.S.-China Relations US-China Business Council The World Economic Forum The Trilateral Commission Bilderberg Meeting ○共和党系 AEI 古森義久ブログ(産経・イザ!) ◎日本のメディア Nikkei.net 世界の指標(日経) 朝日新聞 毎日新聞 フジサンケイビジネスアイ 日経ビジネスオンライン 独立系ブロガー 低気温のエクスタシーbyはなゆー 植草一秀の『知られざる真実』 神州の泉 日本を守るのに右も左もない 熊谷弘ブログ ネットゲリラ 豆長者(ロン・ポールの演説サイト) 西尾幹二のインターネット日録 以前の記事
2012年 12月
2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
おすすめキーワード(PR)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
2005年 09月 05日
アルルの男・ヒロシです。
ここまで書いたらもう竹中君も終わりだ 4日の新聞各紙では、共同通信を筆頭に、「自民党単独過半数の勢い」と出ている。選挙前のマスコミ各社の報道は、水物であるから注意は必要だ。これはいわゆる「アナウンスメント効果」といわれるもので、選挙投票一週間前に「甲政党が圧勝の勢い」という記事を書くと、それを読んだ有権者達が、「じゃあ俺が投票行かなくても、大丈夫だな」と楽観する有権者が増えてしまい、結果として、報道の逆の結果になるという現象のことをいう。 今回のマスコミ報道、一体どういう意味があるのか分からない。自公過半数はありえても、自民単独過半数というのは、行きすぎである。私は今回の第44回衆議院選挙については、「自公過半数で246~250程度」と予測している。 === それはそうと、月刊誌『リベラルタイム』の最新号は満を持して、「竹中平蔵の研究」である。この雑誌は、ジャパン・ハンドラーズのカウンターパート財界人の一人である、オリックス宮内義彦会長についての特集も組んだことがある。個人的に注目している雑誌の一つだ。 (引用開始) 月刊リベラルタイム □ 2005/09/03発売号 (現在発売中の号) 【特集】 売国奴か?改革者か? 「竹中平蔵」の研究 ●「貧困と差別」に憤った少年期 ルポライター◎田中 幾太郎 ●絶対的影響与えた「バーグステン」 明治大学商学部教授◎越智 道雄 ●政府広報「口利き疑惑」の闇 ジャーナリスト◎深見 攻 ●金融改革の「功労者」という大嘘 ●「郵政改革」での姑息な立ち回り ジャーナリスト◎広瀬 守 ●[直撃インタビュー]恩師「加藤寛」の苦言 「郵政法案否決は竹中さんの説明不足」 千葉商科大学学長・慶応義塾大学名誉教授◎ 加藤 寛 ●「風見鶏」の処世術 ジャーナリスト◎上杉 隆 http://www.fujisan.co.jp/Product/1276354 (引用終わり) さて、この『竹中研究』であるが、拙著を読んだ編集者が拙著の足りない部分をジャーナリストにきっちり取材させて書かれた本である。こういうことは著者がよく分かる。 竹中の師匠、バーグステンについては、私も尊敬するアメリカ研究学者の越智道雄氏(明治大学教授)がわざわざ筆を執っている。他のジャーナリストではなく、越智教授に依頼するあたりがニクイ。ゼーリックの「私信」(竹中大臣の主張)も全文が堤堯氏によって公開されている。 この特集記事では、竹中の師匠である、加藤寛・千葉商科大学学長も竹中を批判している。この加藤という人は、ある意味では非常に融通無碍(無論皮肉である)なひとではある。石弘光を批判したかと思ったら、今度は竹中批判である。節操がないとはこのことだ。こういうときには「貝になる」べきだろうに。 本連載の目玉はこれまで明らかにされてこなかった竹中平蔵の幼少時代である。ルポライターの田中幾太郎氏の筆によるものだが、一部重要な部分を引用してみる。 (引用開始) 「父親は小さな履物小売商をやっていた普通の商売人なんですが、父を見てると、世の中が不公平に見えるわけですね。父親はこれだけ苦労をして一所懸命働いてるのに金持ちになれない。もっと楽してお金儲けしている連中が一杯いるのに・・・・。どうやったらもっと住みやすい、よい世の中になるんだろう」(中略) 同級生から「緻密で冷静」と評されていた竹中が別の側面を見せたのは、六七年十一月、和歌山市で「第四回全国高校生部落問題研究会」が開かれた時のことだった。十七都府県二百三十二校から二千三百名が結集した会場に高校二年生の竹中も足を運び、各分科会を精力的に回り、発言していたという。(中略) 周囲が驚いたのは、その集会で、和歌山のある集落の出身者がひどい就職差別を受けたという報告があったときのこと。竹中の顔が怒りでみるみる真っ赤になったのである。 『リベラルタイム』(2005年10月号) 「貧困と差別」に憤った少年期-2000名中の3,4番 田中幾太郎(22-23ページ) (引用終わり) この田中氏のルポではこれまで知られていた、竹中大臣の生い立ちのエピソードとは変わった一面が紹介されているのだ。彼は3人兄弟の次男として和歌山市に出生。一橋大学に進学する18歳にまで同市内で過ごした。学園紛争が原因で東京大学の大学入試が実施されず、彼は一橋大学に進学し、開銀に入行するわけである。 この田中氏のルポでは、竹中少年が、「部落差別問題」に非常な関心を抱いていたこと、履物商をやっていた父親が、貧しい生計を立てていたことについて描かれている。 竹中という人は、もともと頭は良かったものの、苦学生であり、貧困問題について真剣に考えていた。開銀に入行したのは、高度経済成長理論の生みの親である、官庁エコノミスト下村治氏に憧れたため、ということは既に説明した。 記事は、その和歌山市内は現在は、行政改革の「地方切り捨て政策」によって疲弊し、現在の日本に跋扈する「ヒルズ族」や外資系の進出、そのマネーゲームの現状について触れて、「これが差別と貧困を憎んだ竹中が目指したものだとすれば、『変節』との謗りは免れえない」と締めくくっている。 === ここで私達が知ることができるのは、竹中大臣には「二度の屈折」があったということだ。 一つ目は、部落差別という、いわれなき差別に怒り憤り、自分の貧しい生活をくやしんだ少年時代。もう一つは、竹中ほどの優等生であれば、受験すれば合格したであろう、東京大学の受験が叶わず、1ランク下の一橋大学に入学した、ということである。当時の官僚の出世コースといえば、東京大学が当たり前の時代であった。大蔵本省ではなく、開銀に入行したというのも、単に下村に憧れただけではないだろう。 東大進学が日本のエスタブリッシュメントの出世のステータスになっているということだけをテーマにした本も出ているくらいだ。(この本は表紙にでかでかと「東大」と漢字で書いてあって笑える) 竹中大臣と郵政民営化委員会でやり合った、小泉龍司氏(埼玉11区で出馬中)は、東大法学部出身の大蔵官僚である。いわば、日本のエスタブリッシュメントの頂点に立った人物だ。 この小泉氏は、自民党橋本派の政治家で、日本では珍しく真っ向から、EU型のソーシャリズムを提唱している。だから、地方切り捨てに繋がりかねない郵政民営化法案には当然反対であった。 小泉氏は、これまでも何度も紹介したように、竹中大臣と同じ頃に、コロンビア大学に大蔵省の一員として送り込まれた人物である。小泉氏と竹中氏はそれぞれ、アメリカの影と光を見てきた。 再びの引用になるが、小泉氏の発言。 (引用開始) ○小泉(龍)委員 小泉龍司でございます。 ちょうど十四年ぐらい前になるんですけれども、私も財務省から出向の形でニューヨークのコロンビア大学に留学をしておりました。ちょうど竹中大臣も、私も客員研究員だったんですけれども、同じ客員研究員で、机を並べたというほど近くはありませんでしたけれども、同じ時期にアメリカというものを見てきたわけでございます。竹中大臣は当時から流暢な英語をしゃべられた。私は英語が大変苦手でしたから、そこから道が分かれるんですね。 きょうは、正反対の立場から、こうして十四年ぶりに、もちろん日ごろ対面はしておりますけれども、議論をさせていただくことになった。どうしてこういうふうに道が分かれたんだろうということを考えてみました。私はアメリカの悪い部分を見、大臣はアメリカのいい部分を見てこられたと思うんですね。 アメリカの悪い部分。当時、既にアメリカのトップ一%の高額所得者というのが、全米の国富の、これは土地も金融資産も含めて、四〇%をひとり占めしておりました。ちょうど私が選挙に出たころです。そして今、その占有比率は五〇%に高まってしまっている。(中略) 私がコロンビア大学で学んだのは、この厳然たる事実でございます。もうかるところしか投資をしない、やがて地方は切り捨てられる。これはちょうど郵政民営化の議論とダブるんですね、同じになる。コミューター航空の補助は基金とそっくり、こういう思いが私にはありまして、自民党の部会で、最初はそれほどこだわりを持たずに議論に参加しておりましたけれども、政府とやりとりする間に、どうもこれはおかしいんじゃないかと、かたい反対論の方に私は流れていったわけでございます。 162-衆-郵政民営化に関する特別…-5号 平成17年05月31日 (引用終わり) この小泉龍司氏の発言は実に深い。 小泉氏は竹中先生は英語ができたから、アメリカに認められたんでしょう。私はできなかったから、通訳として役に立たないとアメリカに判断されたわけで、その結果アメリカの手先にはなりませんでしたよ、という含意がある。 しかし、小泉龍司氏は、日本の最高級のエスタブリッシュメント・インナー・サークルの東大法学部卒業の大蔵官僚であったから、自分の張るべき根というものを持っていたからこそ、竹中のようにはブレがなかったともいえる。 竹中が入れなかった東大インナーサークルはその意味では、海外から好奇の目で研究されるほどの存在であり、奇異な存在であったのだろう。アメリカはそのあたりをしっかり研究していたのである。ジャパノロジストの研究の成果を、日本攻略のために使ったのだ。 東大のインナーサークルの周辺部に存在するような、慶応・一橋出身者で見込みのありそうな奴をアメリカで捜し出して、「エージェントに育て上げろ」という秘密の、暗黙のプランがあったはずである。同盟国であっても研究しつくすアメリカの恐ろしさというものがここにある。 だから、竹中大臣は、二重の屈折の中を生きて、仕方なくアメリカを“てこ”にして出世街道を走らざるを得なかったのだ、ともいえる。これが竹中本人の「主観的な真実」であろう。しかし、客観的な事実はといえば、やはり竹中平蔵という人間は、アメリカのジャパン・ハンドラーズたちが育て上げたエージェント、手先であり、アメリカの外資やハゲタカのために日本の国を売り渡す売国奴以外の何物でもない。 米経済紙、『ウォール・ストリート・ジャーナル』の8月26日付け記事では、郵政民営化によって、外資がどれだけのビジネスチャンスを得るのかということについて、明確に金額を上げて期待感を表明している。 この中で、シティーグループは、郵貯・簡保の民営化によって、国債、地方債、社債を含む日本の債券市場から一兆三千七百五十億ドルが流出すると試算。投資家は有利な運用先を探すが、千二百七十億ドルは米国債へ、六百四十億ドルが欧州のユーロ債へ、五千二百十億ドルが日本の株式市場に向かうとみている。1ドル百円換算でも、12兆円ほどの金額が米国債の"投資”に流れ出す計算である。これを日米の金利差をつかって、合理的に実行するつもりである。2001年度での米国の黒字と同じ金額である。さらに簡保に対する資産運用でさらに米国債投資は膨らむ。これがアメリカの戦争体勢と、社会保障のコストを負担する形になっている。日本は金利が低いので資金が流れ出してしまうわけである。 これだけの金額を国内の無駄ではない有意義な公共投資を慎重に選び抜いて実行すれば、日本の内需拡大政策に確実に寄与するはずである。それ以外にも、再保険契約、窓口での外資製品の販売などメリットはたくさんある。郵政民営化をアメリカが熱心に推進する理由である。これでもアメリカの陰謀などは眉唾だという人がいるだろうか? Who Gains From a Japan Post Split? If Privatization Plan Clears, About $3 Trillion in Assets Would Get Redistributed By AGNES T. CRANE DOW JONES NEWSWIRES August 26, 2005; Page C4 Citigroup estimates a change in ownership would drain $1.375 trillion out of Japanese bonds, including JGBs and municipal and corporate debt, as either new management searches for more lucrative investments or customers shift their business elsewhere. The analysts estimate that $127 billion would go into U.S. bonds, $64 billion into European fixed income, and a whopping $521 billion into Japanese equities. http://online.wsj.com/article/0,,SB112498065117423035,00.html ミサワホーム・三沢千代治、竹中平蔵を刑事告訴 の見出しが躍る、6日付夕刊紙各紙 by japanhandlers2005 | 2005-09-05 00:30
|