はてなグループのヘルプ

はてなグループについて

はてなグループは、ウェブ日記=ブログとキーワードを組み合わせた全く新しいグループウェアです。

日付ごとに日記をつけながら、グループで共有する情報をキーワードにどんどん蓄える事ができます。

キーワードはグループだけで共有でき、使い方はそれぞれのグループしだい。ユニークな機能満載のはてなグループをぜひご体験ください。

はてなダイアリーがさらに進化

はてなグループは、簡単な操作と独自のキーワードシステムによりたくさんの皆様にご好評をいただいております「はてなダイアリー」をベースにしながら、さらに進化を行いました。

全システムをUnicode化し、日本語、英語以外にも様々な言語をご利用いただけます。

はてなグループを使うには

はてなユーザーの方はどなたでも無料で利用が可能です。グループに参加したり、自分でグループを作成することができます。

グループに参加するには、各グループのトップページから参加申請を行ってください。

グループを作成するには、グループページからグループを作成してください。

仕様変更・新しい機能のお知らせははてなグループ日記を、障害情報ははてな障害情報をご覧下さい。

はてなグループのご利用について

グループに参加する

はてなグループのトップページには、様々なグループが一覧で表示されます。

参加したいグループが見つかったら、グループのトップページ(例:http://sample.g.hatena.ne.jp/)に移動し、「このグループに参加」をクリックしてください。(ただし、グループの参加設定が「招待」になっている場合は、「このグループに参加」が表示されません。)

グループへの参加を申請するとグループの管理人にメールが送信され、管理人が承認を行うと利用を開始できます。はてなグループへの参加は無料です。

グループを作成する

はてなユーザーは誰でも無料でグループを作成できます。はてなにログインを行って、グループ作成画面よりグループの作成を行ってください。

また、有料オプションを申し込むことで、便利な各種オプション機能をご利用いただけます。

※「hatena」「test」といった一部のグループ名は予約語となっており、これを含むグループは作成できません

グループ管理者の責任について

はてなグループでは、グループ独自のキーワード空間を自由に作成できる機能をご提供します。その一方で、各種法令・はてな利用規約の遵守に関しては、グループの管理者が責任を持ってこれを管理するものとします。

各グループのフッタには、「このグループについて」リンクが表示されます。リンクを辿ることで管理者・管理権限ユーザーのユーザー名が閲覧可能となり、また、問い合わせフォームから管理者へ問い合わせが可能となります。グループを作成する場合は、これらの内容に同意の上、作成を行ってください。

プライベートグループについては、グループの説明、問い合わせフォームは表示されません。

グループに招待する

グループの管理者は、他のユーザーをグループに招待することができます。招待が行われると、ユーザーにメールが送信され、ユーザーが承認作業を行うとグループへの参加が完了します。

参加設定を「招待」に設定している場合は、この機能を使ってユーザーを招待してください。

グループの停止

グループを停止するには、グループ管理画面より状態を「停止」に変更してください。グループを停止すると、グループ内のページは閲覧できなくなり、グループ一覧にも表示されなくなります。

はてなグループ有料オプション

有料オプションとは

有料オプションをお申し込みいただきますと、

  • 大きな画像のアップロード
  • グループのプライベートモード設定(プライベート設定のグループは外部に自動トラックバックが送信されません)
  • ファイル共有機能(1グループ300MBまで)
  • 暗号化(HTTPS)通信固定化
  • 有料オプション期間中に編集されたキーワード内容の著作権のグループでの保有
  • キーワード広告の非表示
  • ヘッダの非表示
  • 日記での編集許可ユーザー/グループ設定
  • グループ「全て」検索(日記、キーワード、あしか、掲示板を横断検索できます)

がご利用いただけます。有料オプションの利用料は、グループをご利用中の人数(※)に応じて、

  • 1人・・・月額 180ポイント
  • 2人~5人・・・月額 800ポイント
  • 6人~20人・・・月額 1,800ポイント
  • 21人~100人・・・月額 6,400ポイント
  • 101人~500人・・・月額 30,000ポイント

が必要です。

有料オプションは、グループの設定画面からお申し込みください。お申し込みいただきますと、グループをご利用中の人数(※)に応じて自動的に1ヵ月分のポイントが引き落とされ、その場でオプション機能のご利用を開始していただけます。

また、ご利用期限が来ますと、その時点での人数に応じて自動的に1ヶ月分の更新が行われます。次回の自動更新を止めるには、同じく設定画面 から解約ボタンを押してください。

解約を申請していただいた場合は、ご利用期限までオプションをご利用いただく事ができ、期限日に機能が自動的にオフとなります。中途解約による返金は行いません。

※グループを利用中の人数・・・ご利用中のユーザーとは、承認待ちを除く「パブリック」「グループ」「プライベート」モードのユーザー数を指します。

共有ファイル機能

有料オプションをお申し込みいただけますと、300MBまでの共有ファイルスペースをご利用いただけます。

共有ファイルをアップロードするには、日記の編集画面、およびキーワードの編集画面にて「共有ファイル」ボタンをクリックし、ファイルをアップロードしてください。

グループをプライベートモードに設定されている場合には、グループのメンバーのみが共有ファイルにアクセス可能となります。

はてなグループ市民

はてなグループ市民とは

はてなグループを一定期間以上使い続けていると、自動的にはてなグループ市民になります。はてなグループ市民になると、はてなキーワードなどのはてな内のユーザー参加型コンテンツを編集したり、市民限定のアンケートに回答できるようになります。

はてなグループ市民になる条件は以下の通りです。

  • はてなにユーザー登録した日から本日までの日付で、はてなグループを30日分以上利用している

より詳しくははてなキーワードのヘルプをご覧ください。

グループの設定

グループの公開

有料オプションをご利用のグループでは、誰でもキーワードや日記を閲覧できる「パブリック」モードと、グループのメンバーだけが閲覧できる「プライベート」モードが選択できます。

グループへの参加

グループの参加設定を以下の3種類に変更できます。

  • オープン(参加申請後、だれでもすぐに参加できます)
  • 承認(参加申請後、管理者が承認してから参加できます)
  • 招待(参加には管理者からの招待が必要です)

作成したばかりのグループは「承認」設定になっています。

グループの説明

グループの説明欄にグループに関する説明を記述すると、トップページグループ一覧ページに表示されます。

また、プライベートモードのグループでは、グループのメンバー以外が閲覧した際に、グループの説明がメッセージとして表示されます。

参加申請者の承認

グループに参加申請が行われると、管理人にメールが送信されます。

参加申請メールを受け取ったら、グループの参加者一覧ページから申請ユーザーを確認し、参加を承認する場合はユーザーの状態を「パブリック」または「プライベート」に変更してください。

なお管理者は、グループ内の各ユーザーの「パブリック」「プライベート」「承認待ち」の状態をいつでも変更することができます。

グループへの招待

グループの管理者は、任意のはてなユーザーをグループ内に招待することができます。グループへの招待を行うとそのユーザーに対して招待メールが送信され、「ユーザー承認待ち」の状態になります。招待後ユーザーが承認を行うことで、グループへの参加が完了します。

管理権限ユーザーの指定

グループの設定画面から、「管理権限ユーザー」を設定すると、

  • グループのメンバーの承認
  • グループの設定(デザイン・タイトルなど)
  • キーワードの即時削除

以上の操作が可能となり、また、グループへの参加申請時にメールが送信されます。ただし、管理権限ユーザーは、

  • 管理権限ユーザー編集
  • グループへの参加設定の変更

はできません。管理権限ユーザーを複数指定する場合は、「tarou|hanako」のように、「|」区切りでユーザー名を並べてください。

管理者の変更

グループの作成を行ったユーザーが、退会等を行うなど、管理者を変更したい場合は、お問い合わせページより管理者変更の申請を行ってください。はてなにて、管理者変更手続きを行わせていただきます。

キーワードの再抽出

キーワードの再抽出を行うと、グループ内の自動キーワードリンクが再抽出されます。

キーワードのインポート

ダウンロードしたキーワードのデータを、再びインポートすることができます。同じキーワード名があった場合、インポートしたデータで上書きするか選択することができます。

キーワードのダウンロード

管理者、ならびに管理権限ユーザーは、グループの設定ページ下部からキーワードをCSV形式で一括ダウンロードしていただけます。グループ管理画面下部の「ダウンロード」ボタンを押してダウンロードしてください。

CSVファイルの文字コードはユニコード(UTF8)とShift JISから選択いただけます。ダウンロードしたファイルをエクセル等で閲覧するには、テキストエディタなどで文字コード変換を行ってください。

グループから退会する

現在参加中のグループから退会を行うには、詳細設定画面下部から操作を行ってください。退会操作を行うとグループ内の日記が削除され、グループからの退会処理が完了します。

また、管理者から招待された場合など「ユーザー承認待ち」状態のグループから退会するには、グループ一覧ページから退会操作を行ってください。

はてなグループを利用する

はてなグループの日記の書き方、キーワードの作り方、キーワードの使い方は、はてなダイアリーと共通です。

詳しい使い方は、はてなダイアリーのヘルプをご覧下さい。

はてなダイアリーとの違い(はてなグループ全般)

Unicode対応

はてなグループは全てのテキストをUnicodeで処理しています。日本語、英語だけでなく、様々な言語を日記、キーワードなど全ての場所でご利用いただけます。

HTTPSでのアクセスについて

はてなグループは、HTTPS(SSL暗号化通信)にて、アクセスいただけます。

各グループのトップページなどで、「http://」を「https://」に変更してアクセスしてください。

例:http://hatena.g.hatena.ne.jp/ -> https://hatena.g.hatena.ne.jp/

有料オプションをご利用の方は、暗号化通信以外でアクセスできない暗号化固定モードをご利用いただけます。暗号化固定モードのご利用をご希望される有料オプショングループ管理者は、お問い合わせページより暗号化固定モードの申請を行ってください。

はてなグループでお小遣いを稼ぐ(はてなアフィリエイト)

はてなでは利用規約において、宣伝・広告行為を禁止事項としていますが、はてなグループでは、ユーザーが有益な情報を得られたり、有益なサービスを受けられることから、一部広告サービスやアフィリエイトプログラムを掲載し、収入を得ることが可能となっております。

はてなグループで掲載可能な広告は、はてなダイアリーで定めているものに準じます。

また、有料オプションをお申し込みのグループについては、詳細設定画面からAmazonアソシエイトID、Google Adsenseアカウントをかんたんに設定することができます。

はてなダイアリーとの違い(日記を書く)

はてなグループははてなダイアリーの「クラシック」編集モードとほぼ同様の画面で日記を書くことができます。はてなダイアリーの基本的な日記の書き方については、はてなダイアリーのヘルプをご覧ください。

また、はてなグループだけで使うことができる便利な省略記法(はてな記法)も存在します。

画像を登録する

はてなグループの画像は日記、キーワードとも長辺150ピクセルまで登録可能です。

150ピクセルを超える画像は、自動的に縮小されます。

有料オプションをご利用のグループ内では、長辺300ピクセルまでの大きな画像がご利用可能です。

メールで日記を更新する

メールを送信することで日記を更新できます。メールを送信するとメールの件名が見出しになり、メールの本文が日記本文として、送信した日の日記に登録されます。画像を添付した場合はその日に送信した画像の1枚目が今日の一枚として、2枚目以降がフォトライフにアップロードされて、日記に掲載されます。また1通のメールに添付して送信できる画像は1枚のみです。

携帯からのみメールを送信する場合、ユーザー設定で登録した携帯メールアドレスから、グループ名@g.hatena.ne.jp 宛てに送信してください。

パソコンのメールで日記を書く場合や、複数人で更新できるようにするには、投稿用メールアドレスより投稿用のメールアドレスを取得して、発行されたメールアドレス宛に送信してください。

携帯端末からのアクセス

はてなグループはUnicode文字を使用している関係もあり、携帯端末からご覧いただく事は現在できません。

トラックバックを受信する

はてなグループ内の日記では、日付指定の日記表示用URLでトラックバックを受信することができます。

sampleグループ内のsampleユーザーの2004年4月18日の日記にトラックバックするには、http://sample.g.hatena.ne.jp/sample/20040418 にトラックバックを送信します。

※プライベートモードのグループではトラックバック機能はお使いいただけません。

はてなダイアリーとの違い(キーワード機能)

はてなグループの基本的なキーワード機能についての説明は、はてなダイアリーのヘルプ - はてなダイアリーキーワードをご覧ください。

キーワードを作る

キーワードの作成、編集を行うことができるのはグループのメンバーだけです。

キーワードにできる言葉や運用のルールは、各グループで自主的に決定してください。

キーワードが一度作成されると、日記やキーワード内で自動的にリンクされます。

グループの管理者、および管理権限ユーザーはcsv形式でのキーワードのダウンロード、インポートを行うことができます。

キーワードの削除

キーワードを削除するには、キーワード編集ページで「削除予定」をチェックしてください。

「削除予定」に変更され、1週間編集が行なわれなかったキーワードは自動的に削除されます。

グループの管理者、および管理権限ユーザーは、削除予定状態を経ず、キーワードの即時削除を行うことができます。

はてなダイアリーキーワード

グループ内の日記では、グループ内のキーワードだけでなく、はてなダイアリーのキーワードにも自動リンクします。

はてなダイアリーキーワードの自動リンクを停止するには、「詳細設定」画面の「はてなダイアリーキーワードの自動リンク」からスコアを「100」に設定してください。

プレゼンテーションモード

グループキーワードは、特定の記法を用いることでページをプレゼンテーションに適した表示に変更することが可能です。プレゼンテーションモードでは、ページ中の見出しが1ページとなり、小見出し・小々見出しが見出しとなります。

例:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル

またこのページでは j, k などのキー操作や、マウスクリックでページを移動することが可能です。

プレゼンテーションモードの操作方法は以下の通りです。

j
次の見出しへ
k
前の見出しへ
n
次のページへ
p
前のページへ
home
一番最初のページへ
end
一番最後のページへ
左クリック
マウスモード時のみ、次のページへ

プレゼンテーションモードの開始方法については、詳しい入力ルールのヘルプをご覧ください。

はてなダイアリーとの違い(設定の変更)

はてなグループの基本的な日記設定の変更方法については、はてなダイアリーのヘルプ - 設定を変えるをご覧ください。

日記の公開

はてなグループ内の日記では、誰でも閲覧可能な「パブリック」モード、ログイン中のはてなのユーザーだけが閲覧できる「ユーザー」、グループのメンバーだけが閲覧可能な「グループ」モード、自分と閲覧許可ユーザーだけが閲覧可能な「プライベート」モードの3つのモードが選択できます。

また、グループの管理者は、いつでもグループ内のユーザーの日記のモードを変更することができ、日記の操作が行えない「管理者承認待ち」モードに戻すこともできます。

日記のエクスポート・インポート・削除

はてなの日記データ形式で、日記の内容をエクスポートしたり、インポートしたりできます。データファイルはxml形式になっており、日記のタイトル、本文がエクスポートされます。日記の画像、コメントのエクスポート・インポートはできません。

エクスポートを行うには、設定画面下部の「日記のエクスポート」からデータファイルをダウンロードしてください。

インポートを行うには、設定画面下部の「日記のインポート」からデータファイルをアップロードしてください。

これまでの日記を全て削除するには、設定画面下部の「日記の全削除」からリンクを辿り、削除処理を行ってください。

はてなの日記データファイルは、はてなダイアリーと共通です。はてなダイアリーに日記を引っ越したり、グループに引っ越したりすることができます。

はてなダイアリーとの違い(モジュールの使い方)

はてなグループの基本的なモジュールの使い方については、はてなダイアリーのヘルプ - はてなモジュールをご覧ください。

groupantennaモジュール

グループ内の日記を更新時間順に一覧表示します。

各属性の指定方法は、はてなダイアリーのantennaモジュールと共通ですが、gidの指定はありません。ヘッダやフッタに、

<hatena name="groupantenna" listlimit="10" titlelength="15" dateformat="%Y-%m-%d %H:%i:%S" moduletitle="最近更新のページ" template="list">

と指定すると、グループ内の日記一覧がリストで10件表示されます。

また、icon="true" 指定を追加することで、日記名の横にユーザーアイコンが表示されます。

<hatena name="groupantenna" icon="true">

ユーザーアイコンはMyはてなから設定してください。

groupcalendarモジュール

groupcalendarモジュールを使うと、グループの共有カレンダー(http://グループ名.g.hatena.ne.jp/calendar)が使用されている場合に、そのグループのカレンダーを日記のサイドバーなどに表示することができます。

日記の詳細設定画面よりページのヘッダかフッタに、

<hatena name="groupcalendar" template="hatena-module">

と書き込むことで、

カレンダー
<< 2006/07 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

のようにグループのカレンダーが表示され、予定がある日へリンクします。

groupcalendarモジュールには以下のオプションが指定可能です。

template
モジュールの見た目を指定します。例:template="hatena-module"
moduletitle
モジュールのタイトルを指定します。例:moduletitle="今月のスケジュール"

また、template="detail" と指定することで、グループのトップページに設置する用の大きいカレンダーを表示することができます。日記のヘッダやフッタに表示した場合にはレイアウトが崩れることがございますのでお気を付け下さい。

groupsearchformモジュール

グループ内を検索するフォーム窓を表示するモジュールです。検索対象をキーワードからか、グループ全体(キーワード、日記、タスク、掲示板など)から指定することができます。

gourpsearchformモジュールでは以下の属性を指定可能です。

template
hatena-module か無指定を指定することができます。
type
無指定 - 「全て」「キーワード」から選択するラジオボタン形式
all - 「全て」検索専用
keyword - 「キーワード」検索専用
moduletitle
好きなモジュールタイトルを指定できます。指定しない場合「"グループ名"内検索」となります。

たとえば、以下のように指定します。

<hatena name="searchform" template="hatena-module">

groupaboutモジュール

グループ情報ページ( http://グループ名.g.hatena.ne.jp/about )に表示される内容を、任意の場所に表示するためのモジュールです。

以下の属性が指定可能です。

template
hatena-module / diary が指定可能です。無指定で hatena-module が適用されます。
moduletitle
moduletitle="始めにお読みください" のように好きなタイトルを指定できます。指定しない場合「グループ名」と表示されます。
about
グループの説明を表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。
diarylist
日記一覧へのリンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。
calendar
カレンダーへのリンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。
keywordlist
キーワード一覧へのリンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。
bbs
掲示板へのリンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。
task
あしかへのリンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。
topictree
トピックツリーへのリンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で true (表示)です。

diarylist, calendar, keywordlist, bbs, task, topictree 属性は、その機能を使っていないグループなどでお使いいただければと思います。

たとえば、diaryテンプレートで、タイトルを「リンク集」、掲示板とあしかへのリンクを表示しない場合は以下のようになります。

<hatena name="groupabout" template="diary" moduletitle="リンク集" bbs="false" task="false">

hotstarモジュール

そのグループの中で、最近はてなスターの☆がたくさんついた注目エントリーを表示します。

これははてなスターのドメインごとの注目エントリー機能で表示されるエントリーと同内容です。

はてなスターのドメインページは、プライベートモードのグループにも対応していますので、プライベートでもhotstarモジュールをご利用いただけます。

hotstarモジュールの使用例

以下のようなコードをグループのヘッダやフッタに貼り付けていただく事で、hotstarモジュールをご利用いただけます。

最も簡単な指定方法

<hatena name="hotstar">

タイトルとテンプレートを指定する方法

<hatena name="hotstar" moduletitle="注目エントリー" template="diary">

その他の属性

template
どのようなHTMLで表示されるかを選択します
diary:トップページの日記のレイアウトと同様のテンプレートで出力
hatena-module:サイドバー用のテンプレートで出力(デフォルト)
moduletitle
モジュールのタイトルに表示される文字列(デフォルトは「注目エントリー」)
icon
true でエントリーの先頭にユーザーのプロフィールアイコンを表示します
false でプロフィールアイコンを表示しません(デフォルト)
titlelength
タイトルの文字の長さを指定します。これより長いタイトルは途中で省略されます。
listlimit
何件エントリーを表示するかを指定します

keywordモジュール

はてなダイアリーのkeywordモジュールと同様、最新のキーワードを一覧で表示します。

はてなグループのトップページなどで、

<hatena name="keyword" template="diary">

と指定しますと、日記ページのようなフォーマットで最新キーワード一覧が表示されます。

keywordモジュールで指定可能な属性は以下の通りです。

template
template="diary" で、日記ページのような体裁で表示されます。
edit
キーワードの「編集」リンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で false (表示しない)です。
desclength
概要に表示する文字数を指定します。無指定で 255 byte が指定され、最大 65535 byte まで指定可能です。

keywordformモジュール

作成したいキーワードを入力することで、キーワードの新規作成フォームに移動するモジュールです。キーワードが既に存在する場合も編集画面に移動します。

keywordformモジュールで指定可能な属性は以下の通りです。

template
hatena-module か無指定を指定することができます。
moduletitle
好きなモジュールタイトルを指定できます。指定しない場合「キーワード作成」と表示されます。

たとえば、以下のように指定します。

<hatena name="keywordform" template="hatena-module">

keywordcontentモジュール

任意のキーワードの内容を任意の場所に表示するモジュールです。

keywordcontentモジュールで指定可能な属性は以下の通りです。

template
hatena-module / diary を指定可能です。無指定だと hatena-module となります。
word
word="リンク集" のように、表示するキーワード名を指定します。この属性は必須です。
edit
キーワードの「編集」リンクを表示するかを true / false で指定します。無指定で false (表示しない)です。

たとえば、「リンク集」というキーワード(編集リンク付き)をグループトップなどに表示する場合は以下のように指定します。

<hatena name="keywordcontent" template="hatena-module" word="リンク集" edit="true">

scheduleモジュール

scheduleモジュールでは、グループの共有カレンダー(http://グループ名.g.hatena.ne.jp/calendar)に行頭に「*」を付ける見出し記法を使って予定が書き込まれている場合に、その日の予定を日記に表示することができます。

日記の詳細設定画面よりページのヘッダかフッタに、

<hatena name="schedule" template="hatena-module">

と書き込むことで、

のように、今日の予定が一覧で表示されます。

scheduleモジュールには以下のオプションが指定可能です。

template
template="hatena-module" が指定可能です。
moduletitle
moduletitle="予定だよ!" のように、好きな文字列を指定することができます。
desclength
その予定に本文がある場合、desclength="100" のように指定することでモジュール中に本文を表示します。

bbsモジュール

グループ内の掲示板のスレッドの一覧表示をします。

<hatena name="bbs" listlimit="5" moduletitle="スレッド一覧" dateformat="%Y年%m月%d日">

と指定すると、最新のスレッド名がリストで5件で表示されます。

taskモジュール

あしかのタスク一覧を表示することができます。ヘッダやフッタ、サイドバーなどに

<hatena name="task" tgid="1">

と記述すると、

http://hatena.g.hatena.ne.jp/task/1/ のタスク一覧が最新5件と、そのタスクグループへタスクを追加するフォームが表示されます。


taskモジュールに指定可能な属性は以下の通りです。

tgid
タスクグループのid。http://hatena.g.hatena.ne.jp/task/*/ のURLの最後の数字を入力してください。指定がない場合はそのモジュールを設置しているユーザーのタスク一覧が表示されます。
moduletitle
モジュールのタイトルを指定できます。指定がない場合はデフォルトの値が表示されます。
showform
タスク追加フォームの表示を true か false でします。指定がない場合は true となりフォームが表示されます。
listlimit
タスクの表示件数を指定します。指定がない場合は5件表示されます。

これらを全て指定した場合、

<hatena name="task" tgid="1" moduletitle="私のタスク" listlimit="1" showform="false">

となり、以下のように表示されます。

使用できないモジュール

はてなダイアリーで提供されていて、はてなグループでお使いいただけないモジュールは以下の通りです。

  • profileモジュール
  • パンくずリストモジュール
  • questionモジュール
  • hotkeywordモジュール
  • hoturlモジュール
  • hotasinモジュール
  • JAN/EAN関連モジュール
  • keywordcloudモジュール
  • amazonモジュール
  • calendarモジュールの template="allmonth" 指定
  • mycommentモジュール

詳しい入力ルール(はてな記法)

はてな記法

はてなグループでは、はてなダイアリーと同様にはてな記法を利用することができます。はてな記法の一覧は、はてなダイアリーのヘルプ - はてな記法一覧をご覧ください。

はてなグループだけで使うことのできるはてな記法は以下の通りです。

グループ独自のはてな記法

はてなグループでは、以下の独自のはてな記法を利用することができます。

目次記法

目次記法を利用すると、日記やキーワード中で利用している見出し、小見出しを自動的に目次として生成します。

たとえば日記中で

[:contents]

と記述すると、その日(キーワード)に含まれる見出し、小見出し、小々見出しまでをリストで一覧表示します。

例:http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenagroup/20060413

file記法

有料コースを使用している場合、共有ファイルにアップロードしたファイルへのリンクを [file:f166680dfed8d9a7] のように記述することで簡単に表示することができます。

file記法は、ファイルアップロード時に自動的に表示されますが、共有ファイル一覧(http://グループ名.g.hatena.ne.jp/filelist)にも表示されています。

「:image」指定

アップロードしたファイルが JPG/GIF/PNG/BMP ファイルの場合、

[file:4aa38ed446c13da5:image]

のように「:image」を最後につけることで、その場で画像を表示することができます。

「:sound」指定

アップロードしたファイルが mp3 ファイルの場合、

[file:e5673b2ac15f2073:sound]

のように「:sound」を最後につけることで、以下のようにその場でmp3を再生することができるプレーヤーが表示されます。

Download filelist

また、「:sound」に続けて「:4m15s」などと指定することで、音声ファイルの再生開始時間を指定することができます。この時間指定で利用できる数字は「時間hms」です。例えば、以下の例は1分5秒から再生が開始されます。

[file:be673e23c11c1839:sound:1m5s]
「:movie」指定

アップロードしたファイルが動画形式の場合、

[file:045a2c3940e5feda:movie]

のように、「:movie」を最後につけると、以下のようにその場で動画を再生することができるプレーヤーを表示することができます。(現時点では flv/mov/qt/wmv/avi/mpg/mpeg/mp4 のファイル形式に対応しています。)

filelist

動画再生プレーヤについて詳細は、http記法のヘルプに準じます。

スーパーpre記法 シンタックス・ハイライト

スーパーpre記法を使って、プログラムコードなどの構文を色付け(ハイライト)することができます。ハイライトさせたいファイルタイプ(ここでは ruby を指定します)を、行頭の >|| の2本のパイプ( || )の間に指定し、

>|ruby|
class Foo
  def bar'baz' # return baz
  end
end
||<

のように記述することで、

class Foo
  def bar'baz' # return baz
  end
end

と色付けされて表示されます。

現在対応しているファイルタイプは以下の通りです。

a2ps a65 aap abap abaqus abc abel acedb ada aflex ahdl alsaconf amiga aml ampl ant antlr apache apachestyle arch art asm asm68k asmh8300 asn aspperl aspvbs asterisk asteriskvm atlas automake ave awk ayacc b baan basic bc bdf bib bindzone blank bst btm c calendar catalog cdl cf cfg ch change changelog chaskell cheetah chill chordpro cl clean clipper cmake cobol colortest conf config context cpp crm crontab cs csc csh csp css cterm ctrlh cupl cuplsim cvs cvsrc cweb cynlib cynpp d dcd dcl debchangelog debcontrol debsources def desc desktop dictconf dictdconf diff dircolors diva django dns docbk docbksgml docbkxml dosbatch dosini dot doxygen dracula dsl dtd dtml dylan dylanintr dylanlid ecd edif eiffel elf elinks elmfilt erlang eruby esmtprc esqlc esterel eterm eviews exim expect exports fasm fdcc fetchmail fgl flexwiki focexec form forth fortran foxpro fstab fvwm fvwm2m4 gdb gdmo gedcom gkrellmrc gnuplot gp gpg grads gretl groff groovy group grub gsp gtkrc haskell hb help hercules hex hitest hog html htmlcheetah htmldjango htmlm4 htmlos ia64 icemenu icon idl idlang indent inform initex inittab ipfilter ishd iss ist jal jam jargon java javacc javascript jess jgraph jproperties jsp kconfig kix kscript kwt lace latte ld ldif lex lftp lhaskell libao lifelines lilo limits lisp lite loginaccess logindefs logtalk lotos lout lpc lprolog lscript lss lua lynx m4 mail mailaliases mailcap make man manconf manual maple masm mason master matlab maxima mel mf mgl mgp mib mma mmix modconf model modsim3 modula2 modula3 monk moo mp mplayerconf mrxvtrc msidl msql mupad mush muttrc mysql named nanorc nasm nastran natural ncf netrc netrw nosyntax nqc nroff nsis objc objcpp ocaml occam omnimark openroad opl ora pamconf papp pascal passwd pcap pccts perl pf pfmain php phtml pic pike pilrc pine pinfo plaintex plm plp plsql po pod postscr pov povini ppd ppwiz prescribe procmail progress prolog protocols psf ptcap purifylog pyrex python qf quake r racc radiance ratpoison rc rcs rcslog readline rebol registry remind resolv rexx rhelp rib rnc rnoweb robots rpcgen rpl rst rtf ruby samba sas sather scheme scilab screen sdl sed sendpr sensors services setserial sgml sgmldecl sgmllnx sh sicad sieve simula sinda sindacmp sindaout sisu skill sl slang slice slpconf slpreg slpspi slrnrc slrnsc sm smarty smcl smil smith sml snnsnet snnspat snnsres snobol4 spec specman spice splint spup spyce sql sqlanywhere sqlforms sqlinformix sqlj sqloracle sqr squid sshconfig sshdconfig st stata stp strace sudoers svn syncolor synload syntax sysctl tads tags tak takcmp takout tar tasm tcl tcsh terminfo tex texinfo texmf tf tidy tilde tli tpp trasys trustees tsalt tsscl tssgm tssop uc udevconf udevperm udevrules uil updatedb valgrind vb vera verilog verilogams vgrindefs vhdl vim viminfo virata vmasm vrml vsejcl wdiff web webmacro wget whitespace winbatch wml wsh wsml wvdial xdefaults xf86conf xhtml xinetd xkb xmath xml xmodmap xpm xpm2 xquery xs xsd xslt xxd yacc yaml z8a zsh

※ >|?| のように、2本のパイプの間に ? を入力すると、自動で判別されハイライトされます。ただしほとんどの場合、一行目が shebang (#!)でないと判別に成功しません。

※ 日記のプレビュー時ではハイライトされませんが、仕様上の制約となっております。ご了承ください。

keyword記法 プレゼンテーションモード指定

プレゼンテーションモードのはてなグループキーワードにリンクします。例えば、「キーワードプレゼンテーションモードのサンプル」のプレゼンテーションモードにリンクするには、通常のkeyword記法の最後に :presentation を付けて、

[keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation]

のように記述してください。

また続けて :mouse と指定することで、マウスで操作するプレゼンテーションモードにリンクします。

[keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation:mouse]

これらはそれぞれ以下のように展開されます。

keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation
keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation:mouse

presentation記法

キーワードページ内で presentation記法 を記述することで、 プレゼンテーションを開始するリンクが表示されます。

presentation記法を利用するには、キーワードページ内で以下のように記述してください。

[:presentation]

なお、この記法はグループキーワード内でのみ有効です。

keyword記法以外からのアクセスでもプレゼンテーションモードを開始させたい、といった場合にお使いください。

掲示板のご利用について

掲示板のご利用について

はてなグループの掲示板は、はてな記法を利用可能なグループ内掲示板です。 http://グループ名.g.hatena.ne.jp/bbs より利用を開始することができます。

掲示板へのリンクは、グループトップ下部にある「このグループについて」( http://グループ名.g.hatena.ne.jp/about )内の「グループの情報」に表示されています。また新規に作成されたグループには、始めからトップページに掲示板へのリンクが表示されています。

自分の日記や、トップページから掲示板へのリンクを表示させたい場合は、bbsモジュールをお使いください。

掲示板を見る

スレッド一覧にアクセスし、読みたい話題に進むことにより掲示板を読むことができます。

グループがプライベートモードに設定されている場合は、グループメンバーのみ参照が可能です。

グループがパブリックモードに設定されている場合は、すべての人が参照可能です。

リスト表示とツリー表示

スレッドは、デフォルトではリスト表示となっていますが、ツリー表示に切り替えることができます。

切り替えは右上のツリー表示のリンクをご利用ください。

スレッドを作る

その掲示板に書き込みができるユーザーならば、誰でもスレッドを作ることができます。

スレッド一覧にアクセスしスレッドを作成します。

そのグループの掲示板の書き込み設定を確認するには、ページ下部の「このグループについて」をクリックして表示されるグループ情報ページをご覧ください。

スレッドを削除する

グループの管理者はスレッドを削除することができます。

削除したいスレッドの一番下に表示されている、スレッド削除ボタンをご利用ください。

スレッドに書き込む

書き込みのタイトルを設定し、本文を入力することで掲示板に書き込むことができます。

掲示板の設定により、グループメンバーのみ書き込みができるか、はてなユーザーならば書き込みができるか設定が異なります。そのグループの掲示板の書き込み設定を確認するには、ページ下部の「このグループについて」をクリックして表示されるグループ情報ページをご覧ください。

各スレッドに表示されている書き込みフォームをご利用下さい。

書き込み時は、はまぞう、はてな記法がご利用いただけます。

一度書き込んだ内容は、書き込んだ本人のみ再編集することができます。書き込みの横に表示されている「編集」リンクをクリックしてください。

スレッド一覧では最近書き込みがあった順にスレッドが表示されますが、「ちょっとした書き込み」チェックボックスをチェックすると、書き込みをしてもスレッド一覧での順序への影響はありません。

メールアドレス(@ を含む文字列)をスレッドに書き込んだ場合、スパム防止のために @ 以降の文字列を省略します。

書き込みに対して返信する

書き込みの横にある返信リンクより、その書き込みに返信することが可能です。

ツリー表示をご利用いただくと、書き込みに対する返信がツリー状に表示されます。

書き込みを削除する

管理者と書き込みした本人は削除ボタンで、書き込みを削除することが可能です。

メール通知・返信機能

日記の設定で「掲示板で書き込みがあったら登録メールアドレスに通知する」と設定すると、掲示板に書き込みがあるとその内容がメールで通知されます。

またそのメールに返信することで、その書き込みに対する返信として掲示板に書き込まれます。

「ちょっとした書き込み」や、再編集の場合はメール通知はされません。

bbs記法

グループ内の日記、掲示板でBBS記法がご利用いただけます。

bbs:2:56

と指定すると、スレッド番号2の、56番目の書き込みへのリンクとなります。

あしかについて

あしかについて

「あしか」とは、はてなグループのタスク管理機能です。

あしか機能を使うことで、グループのメンバーでタスクを登録し、「TODO」「ペンディング」「終わった」といった状態と、タスクごとの担当者を管理することが可能になります。

あしか機能を利用するには、各グループのaboutページからリンクがされています。またトップページに「/task/」を加えたURLからアクセスすることができます。

http://hatena.g.hatena.ne.jp/task/

タスクグループを追加する

全てのタスクは、「タスクグループ」というグループに収納されます。そのため、まず「タスクグループ」を作る必要があります。

タスクグループは、例えば「買い物リスト」や「不具合一覧」といったテーマや、「広告営業」といったプロジェクトごとのタイトルなど、便利な名前を考えてつけてください。

タスクを追加する

タスクグループを作成し、タスクグループページに移動すると、そのグループ内のタスク一覧を見ることが出来ます。タスク一覧やこのページから、新しいタスクを追加してください。

また、タイトルに角カッコで括った [そのうちやる] のように記述すると、そのタスクのカテゴリーを設定することができ、あとで同じカテゴリーのタスクのみを絞り込むことができます。またカテゴリーは複数指定することが可能です。

タスクの内容には、日記やキーワードと同様にはてな記法が利用できます。ただし「時刻付き見出し記法」に限り通常のはてな記法と異なり、編集した年月日まで保存・表示されます。

http://hatena.g.hatena.ne.jp/task/1/

タスクのメンバーを指定する

タスクに関連するメンバーを指定するには、本文中に「id:hatenagroup」といったユーザー名を書き込んでください。本文中にユーザー名が記入されると、自動的にそのタスクの担当者としてタスク一覧に表示されます。

また、タスク一覧ページでユーザー名をクリックすると、そのユーザーが関連するタスクだけに絞り込むことが可能です。

http://hatena.g.hatena.ne.jp/task/1/1

タスクを順番に処理する

タスク一覧ページで「この一覧を順番に見ていく」ボタンをクリックすると、現在表示されているタスクを順番に見ながら処理を行うことができます。

特定のプロジェクトや自分の関連するタスクを順番に確認する、といった用途にご利用ください。

一覧の順番は閲覧しているユーザーごとにサーバー側に記録され、全てのタスクを見終わったと同時に記録が削除されます。

タスクを評価する(「Good Job!」機能)

それぞれのタスクの下には、日記と同等のコメント欄が表示され、「お疲れさま!」といったコメントを書くことができます。

さらに、タスク一覧ページでは投稿されたGood Job!コメントの数が一覧に表示され、上部のgoodjob.gif(Good Job!アイコン)をクリックする事でコメントが多い順にタスクを並べ替える事ができます。

「自分がいいと思ったタスクを褒めてあげる」「今月もっとも良かったタスクを社内で表彰したい」といった用途にお使いください。

task記法

各タスクのページ上部に表示されているtask記法を使うことで、同一グループ内のあしかのタスクやタスク一覧ページに簡単にリンクを行うことができます。

日記やキーワード、タスクの本文中に

task:1 task:1:1 task:hatenagroup

と記入すると、それぞれタスク一覧やタスクページへのリンクとなります。

タスクグループやタスクのIDは、現在それぞれのページのURL欄から取得いただけます。

あしかの由来

「あしか」という名前は、はてな社内でタスク管理に用いられていた「あしか」という仕組みから名づけました。もともとは「はてな進行管理システム」の頭文字「はしか」がなまって「あしか」と名付けられましたが、今回のはてなグループの搭載に伴って、この名前をそのまま使うことにしました。

かわいいあしか君が、時にはつらいTODOの処理に、少しでも安らぎを与えられたら幸いです。あしか

トピックツリーについて

トピックツリーについて

「トピックツリー」機能を使うと、グループ内でのトラックバックの流れを可視化できます。

トピックツリーにアクセスするには、グループのトップページに /topictree を追加したアドレスにアクセスしてください。

例:http://hatena.g.hatena.ne.jp/topictree

このページからは、そのグループ内の日記に対して送信されたトラックバックがツリー上に表示され、さらにトラックバック送信元の日記が同じグループ内の場合、その日記に送信されたトラックバックが階層化されて表示されます。

はてなグループを共通のテーマや社内での情報共有などにご利用いただいている場合に、情報の流れを追う際に有効にご活用ください。

※自分の日記でトラックバックを「表示しない」に設定していても、グループ全体のトピックツリーではトラックバックが表示されます。トピックツリーへの掲載を希望されない場合は、日記の編集画面より該当のトラックバックを削除してください。