gaeeyoの日記

2012年11月28日(水)

[] Windows PC(デスクトップPCとか)でファイルを選んで、別のWindows PC(タブレットとか)で動画を再生

Windows 8 タブレットが来たもんで。

操作しているのはデスクトップだけど、ディスプレイの横に置いたタブレットで動画を再生させたいときとか。


今までも LAN 内に XboxDLNA 対応のテレビがあれば、Windowsエクスプローラで右クリックをすると「Play To」という項目が表示されて、DLNA対応テレビやXboxで動画を再生することができた。

同じように Windows PC やタブレットを Play To の再生先にするには、再生する端末の Windows Media Player で「ストリーム」「プレイヤーのリモート制御を許可」にチェックを入れればOK。

f:id:gae:20121129024511p:image

そうすると、「Play to」のところに出てくるようになる。

f:id:gae:20121129024510p:image

タブレットを動画用のサブディスプレイ的に使うのに便利。タブレットが Windows 8 ならタッチでもそこそこ使えるけど、キーボード+マウスから切り替えなくて済むのは楽。

[][] 毎日2時半(2時32分)に勝手にPCが起動する

起動してもすぐ画面が消えるのでほっといたが、画面だけ消えて起動したままになってることに気づいたので対処。

Windows+X で「コンピュータの管理」を呼び出す。

f:id:gae:20121128105916p:image

イベントビューアでPCが起動した時間付近のログを見てみる。Media Center 関係のやつが起動させてるらしいことがわかる。

f:id:gae:20121128105641p:image

タスクスケジューラで Media Center を探すと 2:32 に「スリープを解除」して実行するタスクが仕込んであったので、スリープを解除しないようにチェックを外す。

f:id:gae:20121128105642p:image

これで大丈夫か。

2012年11月25日(日)

[][] 黄ばんだセガサターン

よくみるとかなり黄ばんでいた。PC-9801 とかこんな感じだったな...。

f:id:gae:20121125222140j:image:w400

f:id:gae:20121125221545j:image:w400

ドリームキャストは劣化してない。

2012年11月21日(水)

[][] 東京なのに radiko岡山扱いされた

2週間くらい前からradikoで「ラジオNIKKEI 1/2」と「放送大学」しか選局できなくなっていて不思議だったが、地域が「OKAYAMA JAPAN」になっているのが原因だった。

ググってみるとルータを再起動してIPアドレスを取り直したらなおったという話があったので試すとこれが正解。

2012年11月20日(火)

[] 今月の電気代

-2007年2008年2009年2010年2011年2012年
1月\10,053477 \10,814273/31=8.81 \6,793244/32=7.63 \5,235199/34=5.85 \4,346204/34=6.00 \5,157
2月\8,548505 \11,462278/29=9.59 \6,914214/31=6.90 \4,648218/29=7.52 \4,728217/28=7.75 \5,452
3月\7,977446 \10,098256 \6,380158/25=6.32 \3,503201 \4,384200/29=6.90 \5,125
4月\8,809452 \10,481310/33=9.39 \7,549222/33=6.73 \4,803200/31=6.45 \4,050206/31=6.65 \5,236
5月\10,056439/32=13.72 \10,173286/31=9.23 \6,368233/33=7.06 \5,065234/33=7.09 \5,189220/32=6.88 \5,557
6月\11,484357/28=12.75 \8,233269/28=9.60 \5,846187/28=6.68 \4,111189/28=6.75 \4,277228/31=7.35 \5,791
7月\13,103438/31=14.13 \10,355305/32=9.53 \6,496241/30=8.03 \5,286279/30=9.30 \6,341272/30=9.07 \6,908
8月\17,459530/31=17.10 \12,575354/30=11.80 \7,500288/29=9.93 \6,356318/29=10.97 \7,335284/30=9.47 \7,330
9月\14,028429/29=14.79 \10,138373/32=11.66 \7,828386/32=12.06 \8,610342/33=10.36 \8,014360/32=11.25 \9,569
10月\13,478\10,041297/31=9.58 \6,211257/31=8.29 \5,695228/30=7.6 \5,424237/29=8.17 \6,413
11月\9,690335/30=11.17 \7,870241/29=8.31 \5,110234/31=7.55 \5,142216/32=6.75 \5,176237/30=7.9 \6,375
12月418 \9,325330 \7,749230/31=7.42 \4,928195/29=6.72 \4,291179/29=6.17 \4,594
合計\134,010\119,9893,472kWh \72,8132,859kWh \62,7452,803kWh \64,125

2012年11月10日(土)

[][][] プロジェクター付きのAndroid端末 SmartQ U7 が思ったよりよかった

買ってみたら思っていたより画質がずっと良かったのでびっくり。

壁や床で映像を見るのって楽しいですな。

  • スペックでは約360gということだけど、ずっしり感じる。その上、本体はツルツルなのでホールド感はいまいち
  • プロジェクターの付近だけでなく、背面の下側ももっこりふくれあがっている。
  • Android 4.1。タブレットだけどフルスクリーンになる(フルスクリーンにしたときシステムバーが消える)
  • プロジェクターのon/offやピントの調整はハードウェアキーなのでいつでも操作できる
  • プロジェクターのオフタイマーが欲しいな...
  • プロジェクター使用時に電源ボタンを押すと液晶をon/off切り替えられる
  • プロジェクターは明るさと色温度の設定がある
  • プロジェクターを使っていると充電が進まないような気がする。部分的にずっとさわっていられないほど熱くなる。耐久性が心配
  • スクリーンまでの距離が近いと中央にピントを合わせると隅がボケて気になるかも。2mくらいなら動画を見るぶんには大丈夫だと思う
  • 音も悪くない。音量を上げても嫌な音にならない
  • ATOKがインストールできない。ほかにもインストールできないアプリがいくつかあるらしい
  • MX動画プレイヤーはインストールできた
  • Twonky BeamでnasneREGZAの録画番組は視聴できず(「サポートされていないメディアか、無効なメディアです」)
  • Google日本語入力はボタンが小さくなりすぎて微妙
  • YouTubeアプリを起動するとクラッシュして使えない。ブラウザで見るしか
  • 設定が豊富で他のAndroid端末では見たことがない設定がたくさん(バッテリーの残量を数値で表示したり時計を消したりロック画面に情報を表示したりテーマを切り替えたり...カスタムROMでは普通なのかも)
  • 全体的に動きは良い。普段使ってるAndroidタブレットと変わらない

問題もあるけどかなり気に入った。

有機ELのタブレットもなかなかインパクトがあったけど、プロジェクター付きには敵いませんな(笑)

Android はこういう変態が出てくるところが楽しい。

f:id:gae:20121111002426j:image:w200 f:id:gae:20121111002537j:image:w200


追加

  • プロジェクターの輝度を最大にして動画再生してみると、2時間45分で「バッテリー残量15%」の警告が出た。結構持つ感じ

追加2

  • Chromeがインストールできない
  • 条件がいまいちわからないけど、電源を接続していても充電されないことがある(バッテリーが減り続ける)
    • 一度スリープさせると充電がはじまったり

追加3

  • 376グラムだった
    • 記事には約360グラム、記事の中のPOPには335グラムと書かれていたけど、結構違う...
  • 画面に傷がついていた。傷つきやすい素材なんだと思う
  • 画面の汚れが取れにくい気がする
  • Huluは未対応(ただしFlashをインストールしてブラウザでアクセスすれば見られる)

追加4

  • ブラウザかFlashのどちらかが不安定?
    • HuluやガラポンTVなどFlashを使った動画サイトが期待通りに動いてくれないことが度々
  • 人に見せるとみんな画質に驚くw
    • 国産でDTCP-IP対応のDLNAクライアントが使える端末がでればいいのに

2012年11月7日(水)

[][][] AngryBirds Space クリア

f:id:gae:20121108004112p:image

Android版は無料なんだけど Windows 版は400円。

Windows 8 をインストールしてから遊んでいたんだけど、現時点で用意されているステージをとりあえず★★★でクリア。

残ってる実績は2つ。

  • Block Smasher (Smash 500,000 blocks)
  • Space Bird Addict (Play angry birds space for 30 hours)

Windows 版は R キーでリセットできるから、繰り返しプレイが楽ですな。

しかし、翻訳が不足しているのか <String Placeholder> という表示が大量に発生しているのはどうにかならんものか。こんなのでもストアの審査には引っかからないんだなぁ...。

2012年10月29日(月)

[][] Windows 8 の導入で生産性が大幅に低下

ゲームばかりやっててまずい。