「下積み3年」という価値観を捨てよう

スポンサーリンク
2012/12/04


2年ほど前に書いたテーマをリライトしてみます。


「下積み3年」は終身雇用時代の価値観

「新入社員は3年間下積み」という価値観は未だに残っているように感じます。新人はとりあえず雑用でもいいから3年間は「我慢して」、上司の言うことを聞き、先輩の仕事を見つづけ、仕事について学んでいくもんだ、というヤツです。

僕自身、最初に入った会社が今まさに経営危機だったりします。あのまま「下積み」根性で会社に居続けたら、上司の言うことしか聞いてこなかった僕は、数年後、路頭に迷っていてもおかしくありません。

「下積み」は企業が新人に教育を施す余裕があった、高度経済成長期の価値観です。よほど余裕がある会社でもなければ、そもそも、もう新人に3年間も下積みをさせることは難しいんじゃないでしょうか。僕ら若者は、「会社に入って鍛えてもらおう」という下積みマインドをさっさと捨てて、能動的にスキルを磨いていくべきなのです。残念ながら。


無力感を学習してしまう

「下積み3年」という言葉には、「いいから新人は黙って上司や先輩の言うことを聞いていろ。お前は今は下積みなんだから。」という上から目線の価値観が内包されています。

そういう価値観を押し付けられていると、新人は次第に「そうか、自分の考えを言うのは無駄なんだな…。今は下積みだし大人しく言うことを聞いてるか…」という具合に、自分を「下積みだから」という言葉で納得させながら、無力感を学習していきます。

何かを頑張って提案するより、黙って言うことを聞いていた方が楽なので、多少の違和感には目をつぶるようになり、次第に「言われたことしかやらない人材」になっていきます。僕も大企業時代はなかなか提案が通らず、結局、楽な方に身を流してしまっていました。

「下積みだから」と自分を納得させて、易きに流れることを許してしまうのは、長い目で見て致命的な損失になるのではないでしょうか。僕の場合はベンチャーに転職し、環境を変えて、「言われたことしかやらない人材」になるリスクから抜け出すことができました。


若い世代の方が優れていることは山のようにある

「下積み3年」の背後には「若いヤツは未熟だ」という、上から目線も隠れています。

しかしながら、若い=未熟というのは、上の世代の盲目的な自己肯定にすぎません。例えばデジタルツールへの肌感覚、例えばこれからの時代を読む能力、例えば若者世代へメッセージを届ける能力などなど、僕ら世代の方が優れていることは、それこそ山のようにあります。

「下積み3年」という言葉を受入れるということは、「自分は未熟だ」と、自分自身に烙印を押してしまうことです。そんなことはありません。全部が全部、上の世代に劣るわけないじゃないですか。若い世代だからこそ持っている武器を意識し、せめて精神的には、上の世代とのフラットな関係を意識すべきだと思います。表面上の態度は装ってもいいですが、心を折ることはありません。


3つのポイントで書いてみましたが、要するに、「下積みだから」という言葉を言い訳にして、自分の身を落とすことはない、という話です。

社会人4年目の僕は、大企業に入って数年たち、当初の自信がどんどん削ぎ落とされ、かつての勢いがなくなってしまった同世代も見てきました。昔はあんなに元気だったのに、「オトナ」になっちゃってるんですよ。上司の愚痴なんて言ったりして…。


下積みマインドから逃れる一番手っ取り早いのは、環境を変えることでしょう。僕は11ヶ月で大企業を辞め、13ヶ月でベンチャーを辞め、独立しました。もはや「3年は勤めるべき」なんてのも一面的な価値観でしょう。3年勤めないと幸せなキャリアが歩めないなんてのは、間違いなく幻想です。危険を感じたら、早めに離脱するのが移行期である現代の生き方だと僕は思います。


関連本。僕はこの本を読んで会社を辞める気になりました。引き際の重要性について語った一冊。