ヴィクトリア (イギリス女王) 家族

ヴィクトリア (イギリス女王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/04 15:52 UTC 版)

家族

中産階級の模範として

ヴィクトリアとアルバートは側近フォン・シュトックマー男爵の忠告で、離婚・愛人・私生児などの不行跡で国民からの人気が皆無だったジョージ3世の息子らのようにならぬよう自らを律していた。イギリスでは王が道徳的に高潔な時にのみ国民から支持が得られるからである[585][36]

ヴィクトリアとアルバートは生涯仲睦まじい夫婦であり続け、多くの子供を儲けた。アルバート存命期のヴィクトリアの絵画や写真はほとんどの場合アルバートや子供たちと一緒に映った物である。ヴィクトリア自らがこうした「幸せな王室一家」の構図を描くよう指示したという[586]

こうした家族団らんの光景は資本主義の発展で貴族に代わって台頭した中産階級の道徳・価値観に沿う物であり、王室は中産階級の賛美の対象となっていった[137][587][585]。ヴィクトリア朝の中産階級では女性が働く事は下層民への転落の証として忌避され、結婚して家庭に専念することが女性の理想像とされていたのである[588]

こうしたヴィクトリア朝中産階級の価値観に照らし合わせればアルバートを失った後のヴィクトリアの長い喪服も当時の未亡人の理想像といえるものであり、喪服によって王室に親近感を持つ国民も少なくはなかったのである[589]

子女

アルバートとの間に4男5女の9子を儲けた。子供達をドイツを中心とした各国に嫁がせ、40人の孫、37人の曾孫が誕生した[137]。晩年には「ヨーロッパの祖母」と呼ばれるに至る。

女王夫妻と9人の子供たち  
ヴィクトリアと親族たち。それぞれが誰かについてはここを参照。  
五女ベアトリスと。  


ドイツ皇室・ロシア皇室との関係

 
 
 
 
 
第6代
英国女王
ヴィクトリア
 
 
 
王配
アルバート
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ドイツ皇后
ヴィクトリア
 
第2代
ドイツ皇帝
フリードリヒ3世
 
初代
英国王
エドワード7世
 
ヘッセン
大公妃
アリス
 
ヘッセン大公
ルートヴィヒ4世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第3代
ドイツ皇帝
ヴィルヘルム2世
 
 
 
 
 
第14代
ロシア皇帝
ニコライ2世
 
ロシア皇后
アレクサンドラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロシア皇太子
アレクセイ

血友病

ヴィクトリアの子孫の男子は血友病を発症して苦しむ者が多かった。そのためヴィクトリアかアルバートのどちらかが血友病の因子を持っていたと考えられるが、どちらの家系にも血友病になった者の記録はないため、突然変異で血友病の因子を持ったのだと思われる。ヴィクトリアが血友病の因子を持っていたと考える場合、父ケント公が51歳という高齢でヴィクトリアを儲けたのがその原因ではないかといわれる(父親が高齢だと子のX染色体に突然変異が発生する可能性が高まるという)[590]

ヴィクトリアの四男レオポルドが血友病で苦しんだ。また長女ヴィッキーと次女アリスも血友病の因子を持っており、ヴィッキーを通じてドイツ皇室ホーエンツォレルン家、アリスを通じてロシア皇室ロマノフ家にも血友病がもたらされた。ヴィッキーの三男ジギスムント皇子と四男ヴァルデマール皇子は感染症で幼くして薨去しているが、彼らには血友病の疑いもあり、そのせいで死期が早まったのではないかともいわれる[591]。アリスの娘アレクサンドラはロシア皇帝ニコライ2世の皇后となったが、血友病の因子を持っており、そのため皇太子アレクセイが血友病をもっていた。このことがニコライ2世とアレクサンドラが怪僧グリゴリー・ラスプーチンに入れ込む原因となった[592]


注釈

  1. ^ 二番目に在位が長いのは現英国女王エリザベス2世であり、彼女は2012年2月6日に在位60周年を迎えた[3]。外国の君主で在位年数が、ヴィクトリアに匹敵するのは(近代以降では)オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世帝(在位68年)、日本の昭和天皇(在位62年+摂政宮5年)、タイのラーマ9世(※1946年より在位中)がいる。
  2. ^ 母のザクセン=コーブルク=ザールフェルト公家は11世紀以来エルベ川畔地域を支配したマイセン辺境伯ヴェッティン家の分家エルネスティン家の一流であり、人口6万ほどの小公国の君主であった[9]
  3. ^ マーガレット・サッチャー首相による1981年の国籍法改正(父か母がイギリス国籍でなければイギリス国籍は認められない)以前のイギリスでは基本的にイギリス国王の領土内に生まれた者にイギリス国籍が認められていた[13]
  4. ^ ただしアルバートは立憲君主を志向した人物ではなくホイッグ党(自由党)が政権につこうとトーリー党(保守党)が政権に付こうと王権が影響力を発揮できる状態、つまり王権強化を考えていた[109]。彼の王権強化思想はアルバートの顧問になっていたクリスティアン・フリードリヒ・フォン・シュトックマー男爵の影響であった[110]
  5. ^ ラテン語の"Reginaet"(女王)と"Imperatrix"(女帝)の略[206]
  6. ^ 一方でヴィクトリアはグラッドストンの提出した閣僚人事のうちサー・チャールズ・ディルク英語版准男爵の大臣任命については彼が共和主義者であるとして拒否した。ディルクは「私が共和主義者だったのは若いころだけで今は立憲君主制論者です」という誓文をヴィクトリアに提出し、それに満足したヴィクトリアは二度と王室費にケチを付けないよう命じたうえでディルクを外務政務次官に任じた[223][224]
  7. ^ ゴードンはアロー戦争で活躍し、アロー戦争後に清政府の依頼で清軍の司令官となり、太平天国の乱を平定したためこのあだ名が付いた[405]
  8. ^ マフディーの反乱の最中の1885年1月にアブクレアの戦いでイギリス軍がマフディー軍に勝利すると、ヴィクトリアは大喜びして司令官ヴォルズリー将軍に祝電を送ったのだが、それに対して陸相ハーティントン侯爵が女王が陸軍軍人に対してメッセージを出すには陸軍大臣の許可を得て行わなければならないと抗議した。ヴィクトリアは「私が将軍たちに直接伝えたほうが彼らも喜びます。女王が彼女の将軍に対して電報を送る事は何の問題もありません。ハーティントン侯爵は差し出がましく生意気です。女王は相手がだれであろうとも自由に祝電を打つ権利があり、指図を受ける気はありません。女王は機械ではありません」と怒りを露わにした[574]

出典

  1. ^ a b c 秦(2001) p.507
  2. ^ a b 君塚(2007) p.25
  3. ^ 朝日新聞2012年平成24年)2月6日夕刊2面。朝日新聞デジタル
  4. ^ a b c d e f 朝倉・三浦(1996) p.122
  5. ^ a b 世界大百科事典「ハノーバー朝」の項目
  6. ^ a b ベイカー(1997) p.182
  7. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.524-525
  8. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.67
  9. ^ ストレイチイ(1953) p.19
  10. ^ 川本(2006) p.244
  11. ^ ストレイチイ(1953) p.21-22
  12. ^ a b 森(1986) p.552
  13. ^ 川本(2006) p.227-229
  14. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.63-64
  15. ^ a b 川本(2006) p.3
  16. ^ 君塚(2007) p.6-7
  17. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 上巻 p.71
  18. ^ 君塚(2007) p.5-6
  19. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.47
  20. ^ a b c d e f 君塚(2007) p.10
  21. ^ a b c ストレイチイ(1953) p.23
  22. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.69
  23. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.73
  24. ^ a b 君塚(2007) p.11
  25. ^ a b c d 森(1986) p.553
  26. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.79-80
  27. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.81
  28. ^ 君塚(2007) p.12
  29. ^ ストレイチイ(1953) p.26
  30. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.86
  31. ^ ストレイチイ(1953) p.27
  32. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.87
  33. ^ a b ストレイチイ(1953) p.36
  34. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.92
  35. ^ a b c 石井(2011) p.120
  36. ^ a b ルイス(2010) p.274
  37. ^ ストレイチイ(1953) p.44
  38. ^ a b ストレイチイ(1953) p.30
  39. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.99
  40. ^ ベイカー(1997) p.163
  41. ^ ストレイチイ(1953) p.29
  42. ^ ストレイチイ(1953) p.38
  43. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.100
  44. ^ a b 君塚(2007) p.14
  45. ^ a b c ストレイチイ(1953) p.32
  46. ^ a b c 君塚(2007) p.15
  47. ^ a b 君塚(2007) p.17
  48. ^ ストレイチイ(1953) p.35
  49. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.108-109
  50. ^ ストレイチイ(1953) p.27-28
  51. ^ ストレイチイ(1953) p.27-28
  52. ^ a b ストレイチイ(1953) p.45
  53. ^ a b 森(1986) p.554
  54. ^ ストレイチイ(1953) p.44-45
  55. ^ 君塚(2007) p.18
  56. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.147
  57. ^ ストレイチイ(1953) p.47
  58. ^ 君塚(2007) p.19
  59. ^ a b c 君塚(2007) p.20
  60. ^ ストレイチイ(1953) p.52-53
  61. ^ a b ストレイチイ(1953) p.53
  62. ^ 君塚(2007) p.21-22
  63. ^ ストレイチイ(1953) p.53-55
  64. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.156-158
  65. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.158
  66. ^ ストレイチイ(1953) p.55
  67. ^ a b 君塚(2007) p.23-24
  68. ^ a b ストレイチイ(1953) p.57
  69. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.159-160
  70. ^ ストレイチイ(1953) p.58
  71. ^ ストレイチイ(1953) p.59-61
  72. ^ ストレイチイ(1953) p.78-81
  73. ^ ストレイチイ(1953) p.70
  74. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.161
  75. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.156-157
  76. ^ ストレイチイ(1953) p.65
  77. ^ a b c 君塚(2007) p.31
  78. ^ ストレイチイ(1953) p.68
  79. ^ 森(1986) p.558
  80. ^ 森(1986) p.559
  81. ^ ストレイチイ(1953) p.71-74
  82. ^ 君塚(2007) p.32
  83. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.192
  84. ^ a b ストレイチイ(1953) p.87
  85. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.193
  86. ^ a b c 君塚(2007) p.33
  87. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.194
  88. ^ a b 君塚(2007) p.34
  89. ^ a b ストレイチイ(1953) p.89
  90. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.196
  91. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.197
  92. ^ ストレイチイ(1953) p.99
  93. ^ 君塚(2007) p.38
  94. ^ ストレイチイ(1953) p.41
  95. ^ ストレイチイ(1953) p.96
  96. ^ ストレイチイ(1953) p.97
  97. ^ a b ストレイチイ(1953) p.98
  98. ^ 川本(2006) p.7
  99. ^ 君塚(2007) p.39
  100. ^ 川本(2006) p.62
  101. ^ a b 君塚(2007) p.42
  102. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.219
  103. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.231
  104. ^ 森(1986) p.561
  105. ^ a b 川本(2006) p.23
  106. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.217
  107. ^ 君塚(2007) p.44
  108. ^ 川本(2006) p.23-25
  109. ^ a b 川本(2006) p.26
  110. ^ a b c d e f g ヒバート(1998) p.169
  111. ^ ストレイチイ(1953) p.121
  112. ^ 川本(2006) p.134-135
  113. ^ 君塚(2007) p.45
  114. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.261
  115. ^ a b 君塚(2007) p.46
  116. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.267
  117. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.263-264
  118. ^ a b ヒバート(1998) p.166
  119. ^ a b モリス(2008) 上巻 p.226
  120. ^ 井野瀬(2007) p.95
  121. ^ モリス(2008) 上巻 p.253-256
  122. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.297
  123. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.296-297
  124. ^ 君塚(2007) p.49
  125. ^ 君塚(2007) p.51
  126. ^ ヒバート(1998) p.166-167
  127. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.297-299
  128. ^ ヒバート(1998) p.165
  129. ^ a b ヒバート(1998) p.167
  130. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.312-313
  131. ^ 君塚(2007) p.50
  132. ^ a b ヒバート(1998) p.168
  133. ^ 君塚(2007) p.55
  134. ^ a b 井野瀬(2007) p.190
  135. ^ 長島(1989) p.142-143
  136. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.345
  137. ^ a b c 石井(2011) p.123
  138. ^ 井野瀬(2007) p.200
  139. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.358
  140. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.348
  141. ^ 井野瀬(2007) p.202
  142. ^ 長島(1989) p.142
  143. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.347
  144. ^ 君塚(2007) p.52
  145. ^ a b 君塚(2007) p.54
  146. ^ 川本(2006) p.63
  147. ^ 君塚(2007) p.77
  148. ^ 秦(2001) p.509
  149. ^ 君塚(2007) p.78-79
  150. ^ a b 森(1986) p.564
  151. ^ a b c 君塚(2007) p.82
  152. ^ 君塚(2007) p.83-84
  153. ^ ストレイチイ(1953) p.205-206
  154. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.460
  155. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.463
  156. ^ ストレイチイ(1953) p.206
  157. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.462
  158. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.467
  159. ^ ストレイチイ(1953) p.207
  160. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.469
  161. ^ ストレイチイ(1953) p.208
  162. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.471
  163. ^ 君塚(2007) p.85
  164. ^ ストレイチイ(1953) p.213
  165. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.10
  166. ^ a b ストレイチイ(1953) p.215
  167. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.17
  168. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.31
  169. ^ ストレイチイ(1953) p.214-215
  170. ^ 君塚(2007) p.89
  171. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.32
  172. ^ a b 井野瀬(2007) p.224
  173. ^ 君塚(2007) p.91
  174. ^ 井野瀬(2007) p.223-224
  175. ^ 君塚(2007) p.108
  176. ^ ベイカー(1997) p.166
  177. ^ a b 森(1986) p.565
  178. ^ 君塚(2007) p.92
  179. ^ 君塚(2007) p.88/90
  180. ^ 君塚(2007) p.106-107
  181. ^ 川本(2006) p.193
  182. ^ 川本(2006) p.193-194
  183. ^ 君塚(2007) p.107-108
  184. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.127-128
  185. ^ 川本(2006) p.194
  186. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.143
  187. ^ ルイス(2010) p.282
  188. ^ 君塚(2007) p.97-103
  189. ^ 井野瀬(2007) p.225-226
  190. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.75
  191. ^ ストレイチイ(1953) p.231
  192. ^ a b c d ストレイチイ(1953) p.230
  193. ^ モロワ(1960) p.223
  194. ^ a b 川本(2006) p.191
  195. ^ 川本(2006) p.196
  196. ^ a b モロワ(1960) p.224
  197. ^ 川本(2006) p.203-205
  198. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.76
  199. ^ 川本(2006) p.198
  200. ^ ストレイチイ(1953) p.232
  201. ^ モロワ(1960) p.226
  202. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.78
  203. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.79
  204. ^ a b 君塚(2007) p.104-105
  205. ^ モロワ(1960) p.247-248
  206. ^ 君塚(2007) p.135
  207. ^ モロワ(1960) p.264
  208. ^ 君塚(2007) p.146-147
  209. ^ モロワ(1960) p.306
  210. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.218
  211. ^ a b モロワ(1960) p.307
  212. ^ モロワ(1960) p.307/320
  213. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.219-221
  214. ^ モロワ(1960) p.320
  215. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.221
  216. ^ モロワ(1960) p.321
  217. ^ a b 君塚(2007) p.117
  218. ^ ストレイチイ(1953) p.233
  219. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.82
  220. ^ 君塚(2007) p.164
  221. ^ 川本(2006) p.208
  222. ^ 君塚(2007) p.174
  223. ^ 君塚(2007) p.165-166
  224. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.223
  225. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.224
  226. ^ 君塚(2007) p.175
  227. ^ ヒバート(1998) p.173
  228. ^ 君塚(2007) p.179-183
  229. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.253-255
  230. ^ 君塚(2007) p.183
  231. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.255
  232. ^ 君塚(2007) p.191-193
  233. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.265
  234. ^ 君塚(2007) p.193-194
  235. ^ a b 君塚(2007) p.194
  236. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.270
  237. ^ 君塚(2007) p.195
  238. ^ 君塚(2007) p.196
  239. ^ 君塚(2007) p.200-201
  240. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.286、288-289
  241. ^ 君塚(2007) p.202
  242. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.346-349
  243. ^ a b 君塚(2007) p.204
  244. ^ a b 君塚(2007) p.205
  245. ^ 川本(2006) p.209
  246. ^ ヒバート(1998) p.175
  247. ^ 君塚(2007) p.222
  248. ^ ストレイチイ(1953) p.268
  249. ^ a b 井野瀬(2007) p.210
  250. ^ 君塚(2007) p.252
  251. ^ a b 川本(2006) p.IV
  252. ^ 君塚(2007) p.253
  253. ^ 君塚(2007) p.252-253
  254. ^ 君塚(2007) p.254
  255. ^ ストレイチイ(1953) p.293
  256. ^ モリス(2006) 上巻 p.19
  257. ^ ベイカー(1997) p.168
  258. ^ 川本(2006) p.272-273
  259. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.377
  260. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.378/382
  261. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.385
  262. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.389-390
  263. ^ モリス(2006) 上巻 p.362-363
  264. ^ モリス(2006) 上巻 p.364-369
  265. ^ ストレイチイ(1953) p.272-273
  266. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.335
  267. ^ 川本(2006) p.33
  268. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.492
  269. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.490-491
  270. ^ 井野瀬(2007) p.236-237
  271. ^ 川本(2006) p.318-320
  272. ^ 中西(1997) p.154
  273. ^ a b 浜渦(1999) p.11
  274. ^ モリス(2008) 下巻 p.413
  275. ^ 木畑(1998) p.8
  276. ^ モリス(2008) 上巻 p.120/203
  277. ^ モリス(2008) 下巻 p.175-176
  278. ^ モリス(2008) 下巻 p.228
  279. ^ 井野瀬(2007) p.226-227
  280. ^ 川本(2006) p.38
  281. ^ a b モリス(2008) 下巻 p.91
  282. ^ モリス(2008) 下巻 p.93
  283. ^ モリス(2008) 下巻 p.56
  284. ^ 木畑(1998) p.189-190
  285. ^ 川本(2006) p.284-285
  286. ^ モリス(2008) 上巻 p.126
  287. ^ a b c 浜渦(1999) p.95
  288. ^ モリス(2008) 上巻 p.132-135
  289. ^ モリス(2008) 上巻 p.132-152
  290. ^ 君塚(2007) p.147
  291. ^ 前田・山根(2002) p.64
  292. ^ 前田・山根(2002) p.77
  293. ^ 前田・山根(2002) p.78
  294. ^ 前田・山根(2002) p.79
  295. ^ 前田・山根(2002) p.80
  296. ^ 君塚(2007) p.147-148
  297. ^ a b モロワ(1960) p.295
  298. ^ a b 君塚(2007) p.148
  299. ^ 前田・山根(2002) p.80-81
  300. ^ 前田・山根(2002) p.81
  301. ^ 前田・山根(2002) p.82
  302. ^ 横井(1988) p.48-50
  303. ^ 横井(1988) p.55-58
  304. ^ 横井(1988) p.64-67
  305. ^ 横井(1988) p.74
  306. ^ 横井(1988) p.69
  307. ^ 横井(1988) p.45-50
  308. ^ 長島(1989) p.83
  309. ^ 君塚(2007) p.29-30
  310. ^ 君塚(2007) p.30
  311. ^ 横井(1988) p.128
  312. ^ 横井(1988) p.132
  313. ^ 横井(1988) p.135
  314. ^ 世界大百科事典「清」の項目
  315. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.383
  316. ^ a b 君塚(2007) p.255
  317. ^ a b c 長崎(1981) p.57
  318. ^ 浜渦(1999) p.97-102
  319. ^ 長崎(1981) p.58-63
  320. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.408-409
  321. ^ 長崎(1981) p.63-71
  322. ^ 長崎(1981) p.78-85
  323. ^ 長崎(1981) p.98
  324. ^ a b c 浜渦(1999) p.110
  325. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.409-410
  326. ^ ベイカー(1997) p.178
  327. ^ モリス(2008) 上巻 p.364-365
  328. ^ 長崎(1981) p.149
  329. ^ モリス(2008) 上巻 p.366
  330. ^ 長崎(1981) p.152-153
  331. ^ モリス(2008) 上巻 p.362
  332. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.410
  333. ^ 長島(1989) p.84
  334. ^ 川本(2006) p.36-37
  335. ^ 君塚(2004) p.95
  336. ^ 君塚(2004) p.95-103
  337. ^ ストレイチイ(1953) p.289
  338. ^ 君塚(2007) p.133
  339. ^ 川本(2006) p.206
  340. ^ 君塚(2007) p.134-135
  341. ^ 君塚(2007) p.134
  342. ^ 君塚(2007) p.135-136
  343. ^ 君塚(2007) p.136
  344. ^ モリス(2008) 下巻 p.186
  345. ^ モリス(2008) 下巻 p.190
  346. ^ モリス(2008) 下巻 p.190-191
  347. ^ モリス(2008) 下巻 p.195
  348. ^ モリス(2008) 下巻 p.197
  349. ^ モリス(2008) 下巻 p.199-202
  350. ^ 中西(1997) p.158
  351. ^ a b c モリス(2008) 下巻 p.230
  352. ^ a b モリス(2008) 下巻 p.239
  353. ^ 林(1995) p.11-12
  354. ^ a b c モロワ(1960) p.297
  355. ^ 君塚(2007) p.151
  356. ^ 岡澄(2003) p.27
  357. ^ a b トンプソン(1998) p.229
  358. ^ モリス(2008) 下巻 p.241
  359. ^ 君塚(2007) p.152
  360. ^ 岡澄(2003) p.28-29
  361. ^ モリス(2008) 下巻 p.244-246
  362. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.205-206
  363. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.207
  364. ^ a b 君塚(2007) p.154
  365. ^ 君塚(2007) p.153-154
  366. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.213-214
  367. ^ トンプソン(1998) p.229-230
  368. ^ モリス(2008) 下巻 p.265
  369. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.229
  370. ^ モロワ(1960) p.259-260
  371. ^ モリス(2008) 下巻 p.219-222
  372. ^ 飯田(2010) p.30
  373. ^ a b 山口(2011) p.150
  374. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.186
  375. ^ モリス(2008) 下巻 p.223-225
  376. ^ モロワ(1960) p.260
  377. ^ モロワ(1960) p.261
  378. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.187
  379. ^ 山口(2011) p.151
  380. ^ a b c 君塚(2007) p.184
  381. ^ 山口(2011) p.158
  382. ^ 山口(2011) p.159-160
  383. ^ 山口(2011) p.161
  384. ^ 山口(2011) p.185
  385. ^ 山口(2011) p.186-187
  386. ^ 山口(2011) p.187-189
  387. ^ a b c d ワイントラウブ(1993) 下巻 p.235
  388. ^ 山口(2011) p.189-190
  389. ^ 山口(2011) p.190-191
  390. ^ 山口(2011) p.191
  391. ^ a b 飯田(2010) p.121
  392. ^ 山口(2011) p.191-192
  393. ^ 山口(2011) p.193
  394. ^ a b 山口(2011) p.194
  395. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.236
  396. ^ 君塚(2007) p.185
  397. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.237-238
  398. ^ a b モリス(2006) 下巻 p.301
  399. ^ a b モリス(2006) 下巻 p.302
  400. ^ a b 井野瀬(2007) p.258
  401. ^ 山口(2011) p.200
  402. ^ 山口(2011) p.201
  403. ^ a b c 君塚(2007) p.186
  404. ^ a b 山口(2011) p.203
  405. ^ 中西(1997) p.106-108
  406. ^ モリス(2008) 下巻 p.341-342
  407. ^ a b 中西(1997) p.119
  408. ^ a b 山口(2011) p.204
  409. ^ 君塚(2007) p.189
  410. ^ ストレイチイ(1953) p.266
  411. ^ a b 君塚(2007) p.190
  412. ^ 中西(1997) p.120
  413. ^ a b 林(1995) p.62
  414. ^ a b 市川(1982) p.88
  415. ^ 中西(1997) p.121
  416. ^ 君塚(2007) p.255-256
  417. ^ a b モリス(2008) 下巻 p.394
  418. ^ 岡澄(2003) p.62
  419. ^ モリス(2008) 下巻 p.394-395
  420. ^ a b モリス(2008) 下巻 p.396
  421. ^ 市川(1982) p.6-8
  422. ^ モリス(2008) 下巻 p.376
  423. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.394
  424. ^ 市川(1982) p.39
  425. ^ 中西(1997) p.159
  426. ^ 林(1995) p.30
  427. ^ モリス(2008) 下巻 p.398-401
  428. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.394-395
  429. ^ 市川(1982) p.57-64
  430. ^ 市川(1982) p.71-72
  431. ^ モリス(2008) 下巻 p.401
  432. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.395
  433. ^ a b 市川(1982) p.71
  434. ^ 岡澄(2003) p.76
  435. ^ モリス(2008) 下巻 p.402
  436. ^ 岡澄(2003) p.78
  437. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.396
  438. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.397
  439. ^ 市川(1982) p.76-77
  440. ^ 市川(1982) p.87
  441. ^ 林(1995) p.70
  442. ^ 君塚(2007) p.256
  443. ^ 君塚(2007) p.256-257
  444. ^ 君塚(2007) p.256-258
  445. ^ a b トンプソン(1998) p.258
  446. ^ 岡澄(2003) p.124-126
  447. ^ a b 市川(1982) p.73
  448. ^ a b 林(1995) p.59
  449. ^ 中西(1997) p.161
  450. ^ a b 中西(1997) p.164-166
  451. ^ 君塚(2007) p.259
  452. ^ 岡澄(2003) p.92
  453. ^ 岡澄(2003) p.136
  454. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 上巻 p.280
  455. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.387
  456. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.287
  457. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.311
  458. ^ 君塚(2007) p.57
  459. ^ 君塚(2007) p.58
  460. ^ ストレイチイ(1953) p.170
  461. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.363
  462. ^ a b 君塚(2007) p.59
  463. ^ a b 君塚(2007) p.60
  464. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.372
  465. ^ a b 君塚(2007) p.63
  466. ^ 君塚(2007) p.63-64
  467. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.374
  468. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.379
  469. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.372-373
  470. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.386-388
  471. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.391
  472. ^ 鹿島(2004) p.324
  473. ^ 鹿島(2004) p.326
  474. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.397
  475. ^ 鹿島(2004) p.326-327
  476. ^ 鹿島(2004) p.327
  477. ^ 君塚(2007) p.65
  478. ^ 君塚(2007) p.67-68
  479. ^ a b 君塚(2007) p.100
  480. ^ a b 君塚(2007) p.68
  481. ^ ポンソンビ(1993) p.6
  482. ^ ポンソンビ(1993) p.10-11
  483. ^ 君塚(2007) p.95
  484. ^ 君塚(2007) p.98
  485. ^ a b ストレイチイ(1953) p.218
  486. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.65
  487. ^ 君塚(2007) p.99
  488. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.66
  489. ^ 君塚(2007) p.101
  490. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.94
  491. ^ ポンソンビ(1993) p.58
  492. ^ 君塚(2007) p.103
  493. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.95
  494. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.96-97
  495. ^ ポンソンビ(1993) p.70
  496. ^ モロワ(1960) p.266-267
  497. ^ モロワ(1960) p.271-273
  498. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.192
  499. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.191
  500. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.194
  501. ^ モロワ(1960) p.276-277
  502. ^ モロワ(1960) p.278
  503. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.194-195
  504. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.197-198
  505. ^ a b c モロワ(1960) p.282
  506. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.198
  507. ^ モロワ(1960) p.282-283
  508. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.199
  509. ^ モロワ(1960) p.283
  510. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.200
  511. ^ 飯田(2010) p.88-89
  512. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.201
  513. ^ モロワ(1960) p.290
  514. ^ a b c d 飯田(2010) p.146
  515. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.251
  516. ^ 飯田(2010) p.154
  517. ^ a b ストレイチイ(1953) p.272
  518. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.252
  519. ^ 君塚(2007) p.229
  520. ^ a b 君塚(2007) p.231
  521. ^ a b 君塚(2007) p.232
  522. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.306
  523. ^ 飯田(2010) p.208
  524. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.307
  525. ^ ポンソンビ(1993) p.154-155
  526. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.309
  527. ^ 君塚(2007) p.234-235
  528. ^ a b c 朝倉・三浦(1996) p.123
  529. ^ 君塚(2007) p.235-236
  530. ^ 飯田(2010) p.208-210
  531. ^ 君塚(2007) p.236-237
  532. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.308
  533. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.337
  534. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.404
  535. ^ 君塚(2007) p.242-243
  536. ^ 君塚(2007) p.249-251
  537. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.451
  538. ^ a b ストレイチイ(1953) p.294
  539. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.490
  540. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.493
  541. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.497
  542. ^ ストレイチイ(1953) p.294-295
  543. ^ 君塚(2007) p.265
  544. ^ 君塚(2007) p.267
  545. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.502
  546. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.504
  547. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.505
  548. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.506
  549. ^ a b c ワイントラウブ(1993) 下巻 p.508
  550. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.509
  551. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.510-511
  552. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.513
  553. ^ モリス(2006) 上巻 p.376
  554. ^ a b 川本(2006) p.55
  555. ^ 川本(2006) p.269
  556. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.253
  557. ^ モロワ(1960) p.225
  558. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.255
  559. ^ a b 森(1986) p.567-568
  560. ^ a b 世界大百科事典「ビクトリア女王」の項目
  561. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.362
  562. ^ 川本(2006) p.254
  563. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.362-363
  564. ^ a b 川本(2006) p.185
  565. ^ モリス(2006) 上巻 p.375
  566. ^ ストレイチイ(1953) p.287
  567. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.322
  568. ^ 浜渦(1999) p.39-40
  569. ^ 川本(2006) p.249
  570. ^ 川本(2006) p.254-255
  571. ^ ストレイチイ(1953) p.166
  572. ^ ストレイチイ(1953) p.210
  573. ^ ストレイチイ(1953) p.211
  574. ^ 君塚(2007) p.188
  575. ^ a b c 川本(2006) p.238
  576. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.174
  577. ^ 川本(2006) p.258
  578. ^ 川本(2006) p.260
  579. ^ 川本(2006) p.266
  580. ^ 川本(2006) p.270-271
  581. ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.309-310
  582. ^ a b ワイントラウブ(1993) 下巻 p.310
  583. ^ モリス(2006) 下巻 p.206
  584. ^ ストレイチイ(1953) p.117
  585. ^ a b 川本(2006) p.25
  586. ^ 井野瀬(2007) p.219-220
  587. ^ 井野瀬(2007) p.219
  588. ^ 井野瀬(2007) p.276
  589. ^ 井野瀬(2007) p.226
  590. ^ ルイス(2010) 2巻 p.216
  591. ^ ルイス(2010) 2巻 p.219
  592. ^ ルイス(2010) 2巻 p.220
  593. ^ a b 君塚(2004) p.71
  594. ^ 君塚(2004) p.70
  595. ^ 君塚(2004) p.303




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

ヴィクトリア (イギリス女王)に関係した商品


辞書ショートカット

カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
ヴィクトリア (イギリス女王)のお隣キーワード
検索ランキング

画像から探す

モバイル
モバイル版のWeblioは、下記のURLからアクセスしてください。
http://m.weblio.jp/

モバイルで「ヴィクトリア (イギリス女王)」を見る

_ _   



ヴィクトリア (イギリス女王)のページの著作権
Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィクトリア (イギリス女王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2012 Weblio RSS