衆院選公示、政権枠組み懸け決戦
第46回衆院選は4日公示され、16日の投開票に向けて12日間の選挙戦がスタートした。原発政策の在り方や環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非、消費税増税といった「日本の針路」を左右する重要課題を争点として、民主、自民両党と日本維新の会など第三極勢力が政権の枠組みを懸けて戦う。共同通信の集計で午前10時現在、小選挙区、比例代表合わせ1377人(重複立候補を除く)が立候補を受理された。 記事の全文
情報BOX:衆院選での各政党の経済政策ポイント
[東京 4日 ロイター] 4日に公示された衆院選で、各党が掲げた経済政策のポイントは以下の通り。投開票は16日に行われる。 記事の全文
「師走選挙」がスタート、新政権の枠組みが焦点に
[東京 4日 ロイター] 第46回衆院選が4日公示され、16日の投開票に向けた師走の選挙戦が正式にスタートした。民主、自民の2大政党に第三極勢力を加えた12の政党が乱立する混戦の様相を呈しており、各候補が景気、原発、環太平洋連携協定(TPP)などを主要な争点に舌戦を繰り広げる。新政権の政策展開次第で日本経済の行方が大きく変わる可能性があり、市場も選挙後の政権の枠組みを注視している。 記事の全文
注目される3政党の政策比較
民・自・維新の支持率 主要メディアの世論調査
長期金利の低下圧力に
原発論争が長期金利の低下圧力になっている。「卒原発」を掲げた新党「日本未来の党」が存在感を高めており、エネルギーコスト上昇による企業の競争力低下や景気下押しへの懸念が強まっているためだ。 記事の全文
買い得ではない中国株
中国株は従来の尺度では魅力的に見える。中国の成長に回復の兆しがあるだけになおさらだ。しかしたとえ景気回復が持続しても、株価は企業の成長を十分に反映してはこなかった。 記事の全文