今年度卒業生の皆さんへ
2012年度卒業生の皆さん!
作品集テンプレートの使い方です。
「卒制用テンプレート」 は
研究室で配布しています。USBなどにコピーして持ち帰ってください。
自由にレイアウトしてください。
①350dpiでスキャンし画像データにする。拡張子はpsdで(tifでもいいです)
350dpiの解像度があれば、印刷にも耐えられます。
また、スキャナーから直接スキャンし、CD-ROM(作品集用)だけの用途であれば.jpgでもOK。
A3スキャナーはリンゴルームにあります。
②photoshopで目的のファイル(自分のスキャンデータ)とテンプレートファイルを開きます。
③スキャンデータファイルの解像度を72dpiに下げます。
イメージ→画像解像度→72pixel/inch
選択範囲→全てを選択→編集→コピー
④テンプレートファイルをアクティブにします。
⑤編集→ペースト
⑥選択範囲→全てを選択→編集→変形→拡大・縮小
テンプレート内で余白などをとりたい場合は縮小率を多めに。
その後、移動ツールを使って、適切な位置に配置します。
⑦ファイル名は自分の名前とページナンバーを半角英数で。
例---yamanakaaki_01 名前と数字の間にはアンダーバーを入れましょう。
⑧最後にフォルダにまとめて入れます。フォルダ名は自分の学籍番号、名前、所属ゼミの頭文字です。
詳細は卒業委員さんからの、配布プリントに書いてあります。
まだプリントをもらってない人、読んでない人は、早目に確認しましょう。
以上で完成です。
photoshopの使い方に、ちょっと自信がない人は、下のマンガの解説も併せて読むと解り易いかも。
モノクロイラストの人は、印刷を想定して必ず、600dpi以上でスキャンしましょう。
下の画像は、副手山中亜季さんの手描き水彩イラストです。
今回の為にテンプレートを使い、レイアウトしてくれました。
参考にしてください。
デジタルで額縁を付け加えたんですね。
もう1点、3点のイラストの組み合わせ。文字もデジタルで加えています。
すてきですね・・・^^
このようにレイアウトは皆さんのセンスで!
デジタルでは一切、手は加えない!と、言うのも勿論OKです。
マンガ用テンプレートの使い方です。
使用画像は,昨年の卒業生のものです。
photoshopのヴァージョンはCS2
①から⑫の全ての画像の右下に、説明画像を拡大表示できるアイコンが、
潜んでいます。
画像にカーソルを合わせると右下に
または、
←左のバーの、「画像一覧を」クリックすると、各画像を大きく表示できるページにいけます。
①
まず、600dpiないし、350dpiグレースケールでスキャンした画像を、photshopで開きます。
この画像を今回の説明では、「ファイル1」と呼びます。
先輩の画像には、写植が打ってありませんが、この段階で写植が打ってあるといいですね。
②
メニューバー「イメージ」→色調補正→「レベル補正」
入力スライダーを動かします。
入力レベル △120程度 ▲200程度の、数値が目安。
自分の目でよいと思った数値にしてください。
レベル補正で、飛ばせなかったゴミは、消しゴムツールなどできれいにしましょう。
紙の原稿用紙のメモリー線なども、きれいに消しましょう。
この作業が、ちゃんと出来ていないと、画面全体がグレーっぽくなっていたり、ボケていて見にくい画像になったりします。コントラストがハッキリしていたほうが、webの場合はbetterです。
きれいになりましたか?
色調補正→明るさコントラスト で調節してもOKです
③
画像解像度を72dpiに落とします。
イメージ→画像解像度→72dpiにしてOKをクリック!
④
ファイル→開くで、「卒制用テンプレートを」開きます。
⑤
ファイル1をアクティブにして
メニュー→選択範囲→すべてを選択
⑥
編集→変形→拡大・縮小
⑦
オプションバーで、縦横共に「84.7%」に数値を打ち込み、縮小します。 または、画像の四角の、角の所にポインターを合わせ、shiftキーを押しながら
斜めにドラッグして、84.7%まで縮小します。85%くらいでもOKですよ!
コンビニなどで、B4からB5に縮小コピーして、A4スキャナーでスキャンしたひとは
後者の方法(ドラッグ)で、縮小してください。
↑ファイル1は、ファイルウィンドウを広げたのでグレー部分が見えていますが、画像の縮小とは関係ありません
画像は84.7%に縮小されています。
⑧
縮小されたファイル1を すべてを選択→編集→コピー
⑨
「テンプレートファイル」をアクティブにして、新規レイヤーの作成→レイヤー1を作り→編集→ペースト
この時レイヤーパレットで「乗算」に設定しておくことを忘れずに!
⑩
乗算にしたら、テンプレートにペースト
画面の真ん中に、ペーストされますので、「移動ツール」で偶数ページは右に
奇数ページは左に、移動します。
紙の原稿用紙「180×270の内枠」とテンプレートの「内枠」にピタリと重なるようにします。
紙原稿の「断ち切り」部分は、テンプレートの「内枠」の外側に。
↓下の画像では、分かりやすいように、「のど」部分をピンクに塗りましたが
皆さんは「のど」部分は白になります。
⑪
ペーストしたら、内枠レイヤーを非表示にしてください。
説明画像は、右(偶数)ページですので「右 内枠」レイヤーを、非表示にしています。
⑫
同様の作業を繰り返し、左右のページが完成!その後中央線のレイヤーを削除します。
「ノドの方までかいちゃった」って人は、矩形選択ツールやマスクツールを使って、真ん中に
はみ出てしまう部分は、涙をのんでデリートしましょう。または移動ツールで内枠まで移動しましょう。
迷ったら、卒業編集委員か、小森の所まで相談に来てください。
最後に各ページにノンブルを打ち、最終ページに『END』『終』などを入れてください。
写植を打ってない人は、この段階で打ちましょう。
そして・・・・
ファイル→別名で保存
拡張子はjpgで!
保存ボタンを押すと「非表示レイヤーを破棄しますか」とPCが親切に聞いてくれるので(笑)OKしてあげましょう。
また、ファイル名は、名前とノンブルを必ず半角英数で入れてください
たとえば、山田さんの、2ページと3ページめなら yamada_0203のようにお願いします。
1ページめのファイル名は、yamada_0001とします。
名前とページ数の間にはアンダーバーを入れます。
最後に全部のファイルを
フォルダに、いれて提出です。
(フォルダ名には、自分の学籍番号と名前を必ずいれてください。各ゼミの頭文字もつけてください)
↑写植も打ち、これが完成ファイルです。
位置を示すために、薄い水色で内枠を描きいれました。皆さんのファイルには水色の内枠は、入りません。
見開きページも見開きでないページも、「中央線レイヤー」を非表示、または削除してから、統合してください。
タイトルページ(扉ページ)に、
タイトルを各自入れてください。
名前も入れてください!!
ラストページが偶数で終わる作品が多いと思います。
最後の白い奇数ページは、自由に使っていいです(^^)
提出はCDに焼いて、各ゼミ卒業委員に提出
してください。卒業式の日に返却します。
なお、スキャン後の元データは、必ず保存しておいてください。
統合前のデータも、必ず保存しておきましょう!
良い作品集をつくろうね!
頑張ってください!
|