ニコニコニュース niconico news

【コラム】なぜ人は敵を銃で撃つゲームが好きなのか?

Kotaku JAPAN Kotaku JAPAN:記事一覧 2012年12月1日(土)22時40分配信
なぜ人は銃で敵を撃つゲームが好きなのか?

なぜ人は銃で敵を撃つゲームが好きなのか?

Kotaku JAPAN



シューティングゲームはお好きですか。

シューティングと言っても『ギャラガ』や『グラディウス』のほうじゃなくて、『コール オブ デューティ』や『Halo』のほう。FPS(ファースト・パーソン・シューティング)...と言ってもいいですが、TPS(サード・パーソン・シューティング)も含めて、ゾンビ、エイリアン、そして人間などの敵を銃で撃つゲームです

「敵を撃つゲームは楽しい」。でも、そう大っぴらに言うのは気が引けたりしませんか? それは「人(のような何か)を殺すこと」が楽しいと言っているように聞こえるからです。この手のゲームは暴力的な描写でよく批判されますが、FPSやTPSの楽しさの中心にあるのは本当に「殺すこと」なのでしょうか?

本日は米Kotakuのスティーブン・トティーロ編集長がシューティングゲームについて書いた記事をご紹介します。内容は主にFPSについてですが、それに近いことがTPSやそのほかの「敵を銃で撃つゲーム」にも言えるのではないでしょうか。

シューティングゲームの本当の楽しさはどこにあるのか、詳細は以下で。

 


【大きな画像や動画はこちら】

 

---------------------------------------


「なぜ人は敵を銃で撃つゲームが好きなのか?」

『コール オブ デューティ ブラックオプス2』の発売から数日後、発売元アクティビジョンは同作がどれほど人気のあるシリーズかを豪語する毎年恒例のプレスリリースを発表した。

『コール オブ デューティ』シリーズ全体の今日までの売り上げは、世界トップの大成功を収めた映画『ハリー・ポッター』や『スター・ウォーズ』シリーズの全世界興行収入をも上回った


アクティビジョン代表のボビー・コティック氏のコメントがニュースを飾った。

コティック氏のコメントは、世界中のオレンジの数よりリンゴの数のほうが多いと言われて感心するタイプの人には歓迎されるかもしれない。だが実際のところ同氏の計算には、『ハリー・ポッター』や『スター・ウォーズ』のVHS、DVD、Blu-rayおよびダウンロード収益は含まれていない

コメントはアクティビジョンの好業績を株主に印象づけるためのもので、(ユーザーから開発者、そしてもちろんメディアまでがこぞって言いたがるように)ビデオゲーム産業がいかにビッグかを宣言するものだ。映画と同じくらいの収益を上げるんだから、それはもうビッグですよ、軽く見てはいけませんよ、と。

ただ...ゲーム好き、またはゲームで生計を立てている人々は、なんとなく劣等感のようなものを感じている気がする。ゲームはビッグだと世界に認めてもらいたい。それがことファースト・パーソン・シューティングの話になると誰もがバツが悪いような気分になり、ゲームをしない人や年配の人、政治家や知識人、そのほか誰にでも暴力的だと拒絶されないか恐れている。

それなのにシューティング・ゲームのバカ売れぶりはどうだ。これらは特に名作というわけでもないはずだ。パッと売れては消えていくアクション映画のようなもの...いや、そうだろうか? 今のゲームにある1番良い所がきっとシューティングゲームにはあるのだ。『Halo』と『コール オブ デューティ』の新作がまた発売された今シーズン、僕はそんなことを考えていた。

ゲーマーはなぜこんなにシューティングゲームが好きなのか? なぜ僕らはこれを楽しいと感じるのだろう?

先日、シューティングゲームの人気の理由と、なぜビデオ・ゲームというメディアにこうもマッチするかについて、僕なりの考えを『ニューヨーク・タイムズ』に書いた。

抜粋して紹介しよう。


ゲームにおけるシューティングとは究極的に、自分を表す形状を先に進める状態で残しながら、敵を表す形状の一群をテレビ画面から一掃し、ポイントAとポイントBをつなぐことだ。

良くできたシューティングゲームは戦略的決定を研究する場所であり、反射神経と知力の実験場となる。武装して戦うチェス。自分のターンを待って休むヒマはない。

ある人はビデオゲームは掃除をするのと同じで、画面から敵を消し去るのに一番効果的な道具を見つけることだと言った。『Halo』では銃とグレネードと近接攻撃が掃除機、モップ、雑巾の役割を果たす。最近の作品では装備も増えて、『Halo 4』では空に浮くセントリーガンやジェットパック等、ほかにもいろいろある。

よくある戦闘のパターンは、敵に近づいてグレネードを投げる、敵のシールドの効力をなくしてから銃撃でさらに弱らせる、走って行って殴る、後退して回復を待つ、といったものだ。

『Halo』の最高の楽しみ方は難易度をアドバンス(上級)にして敵と戦い、新しい戦略を繰り返し試しては周囲の武器や装備をかき集め、最適な戦略を見出して敵を簡単に蹴散らせるまでになることだ。こうしてストレスのある状況のもと決断を下していくことが、競争の激しいマルチプレイで予測不能な対戦相手を迎え撃つトレーニングになる。

『Halo』で対戦に没頭する時間は、トレーニングジムで運動に没頭する時間に似ている。実生活のいろいろなことを忘れて汗を流し、終わった後の達成感と、前よりもいくらか進歩した自分に喜びを感じる。
プレイヤーに決定を行わせるという点で、シューティングゲームは非常に優れている。個人的に良いゲームとはプレイヤーにユニークな決定を行わせるゲームだと思っているので、シューティングゲームで遊ぶことの楽しさはもちろんよくわかる。

『ニューヨーク・タイムズ』の記事には、賛否含め多くのご意見をいただいた。

ある読者は僕が客観的な事実を述べていないとして、人がシューティングゲームを好きなのは暴力的な表現が好きだからだと反論した。ゲーマーは人を殺すことを模擬的に体験して楽しんでいる、と言いたいのだと思う。残虐な優越感に浸るのが好きなのだと。

その考え方で言うと、僕らはロボットの形をしたアバターよりも、人の形をしたアバターの頭を吹き飛ばす方が好きで、ただ相手を打ち負かすことに喜びを感じさせるゲームの方が好きだということになる。

これらすべてを言われたわけではないが、ゲームで遊ぶときに僕らが暴力描写にどれほどスリルを感じるかを考えることは意味がある。シューティングゲームで相手に見せかけの痛みをもたらすことにスリルを感じる者はいないと言えば、それこそ客観的事実に反するというものだろう。

僕がインディーズゲームやそのほかのジャンルを差し置いて、圧倒的な人気ジャンルであるシューティングゲームを賛美しているという意見も複数あった。これは『タイムズ』がもっとクリエイティブに挑戦的なゲームや一風変わったゲームをもっと取り上げないことへのメディアに対する批判に思える。言い訳になるが、今年はKotakuが『タイムズ』に記事を提供して以来、より多くのインディーズゲームやマイナーゲームを紹介してきた。

しかしこの批判のなかで、ある注意すべき点に気がついた。シューティングゲームはジャンルとして成功しているが、一方で市場にあふれすぎている

単に数が多いためにゲーマーの目に触れる機会も多く、その結果、気に入る人が増え、買う人が増える。買うということはサイフを使って人気投票するようなもので、シューティングゲームはさらに増える。このサイクルでシューティングゲームは市場にあふれ、常に進化し続ける。

シューティングゲームには至る所にジャンルへの入り口が用意されるため、ほかのジャンルのゲームに対して、またプレイヤーが独自の戦略を研究できるようなほかのゲームに対して、FPSが不当なアドバンテージを得ることになる。

プレイヤー自身の選択を要求するゲームはFPSだけではない。ただ最も素早く直感的な判断が必要とされ、その判断に瞬時に結果が示されるジャンルではあると思う。プレイヤーは問題(敵)に直面すると同時に、今どうするかの判断を次々に行わなければならない。引き返す、前に走る、リロードする、エイムする、撃つ、グレネードを使う、近接攻撃する、後退する、助けを呼ぶ、などなど。だからシューティングゲームは特別な存在にあるのだと思う。

『タイムズ』の記事を気に入ってくれたKotaku読者のDocSeussさんが、ゲーム掲示板「NeoGAF」にシューティングゲームについての考察文を投稿している。ご本人の承諾のもとで、ここに転載する。


ほとんどの人はシューティングゲームをわかっていない。しかも率直に言うと、ほとんどのシューティング開発者もわかっていないと思う。シューティングゲームは頭の良い人のための頭を使うゲームだ。

確かに仕組みは簡単だし、手軽に遊べるから気の短い人やあまり時間のない人にも都合がよく、実に幅広い層の人に受け入れられる。でも実際のシューティングゲームはプレイヤーの頭の良さを必要とするものだ。

シューティングゲームと比べて、ターン制のゲームで次の動きを考えるのにそれほど頭を使う必要はない。なぜなら考える時間があるからだ。息をつくヒマがある。考える時間があるほど、より良い決定を下しやすい。ターン制のゲームを馬鹿にしたいわけじゃないし、そんなことをする方が馬鹿げている。

ターン制でもプレイヤーの考える力はもちろん必要とされる。ただ個人的には、ターン制でのプレイヤーの頭の使い方は主に論理か数学的な考えに基づくもので、シューティングゲームが要求する知能ほど刺激的ではないと思う。

シューティングゲームを過小評価する人たちは、よくこんなことを言いたがる。「シューティングゲームなんて、ターゲットを狙ってボタンを押すだけじゃないか」。質の悪い開発者もそう考えているふしがあって、だから彼らの作るゲームはその程度なんだ。

たとえばチェスはわかりやすいゲームだけど、「チェスはシンプルで手軽に遊べるから、頭の悪い人がやる頭の悪いゲームだ」なんて言われることはない。それがシューティングゲームだと、人はいつもそう言いたがる。

シューティングゲームで必要とされる思考力をここに並べてみる。

論理・数学:シューティングゲームではリソース管理が重要。残弾数はどのくらいか? 今後どれだけ消費するか? 現在のリソースを売ることで購入できるアップグレードは?

空間認識:自分と自分以外の物の位置関係は? 敵はどこから撃ってくる? 敵はどこに向かって動いている? 自分はどこに向かう? どこに向かって撃つ?

対人:自分のいる方向に攻撃してこないかどうやって確認する? 敵を自分の射程範囲に誘い込むにはどうしたらいい?

身体・動作:現在の位置関係ならエリア内でどう動くべきか?

さらに、これらすべては即時に判断する必要があるため、リアルタイムのプレッシャーも加わることになる。

右エリアに行くのをやめるか? 今の残弾数は? あいつを射程に呼び込むにはどうする? さっきいなくなった敵は奇襲をかけてくるんじゃないか?

ゲームのプレイ中、常にこれらを考え続ける必要がある。確かにシューティングゲームは誰でも遊べるが、上級者になるには相当の思考力と精神的な鍛錬が必要とされるのだ。

シューティングゲームは間違いなく最も知能的なゲームの一種だ。僕はコンボの組み合わせを覚えたり、RPGで次の一手をじっくり考えたりすることに興味はない。それは僕の知能をあまり必要としないからだ。

だがシューティングゲームは? すごく頭を使う。頭の良い人のための頭を使うゲームだ。素晴らしい。
彼の書いた内容に僕も大体うなずいた。

『タイムズ』の記事の後、ラジオ番組でシューティングゲームの魅力について話してほしいという依頼を受けた。普段はキル/デス比なんて言葉はまず出てこない番組だ。いい話ができたと思う。番組終了後に、自分の子どもがなぜシューティングゲームが好きなのかやっとわかったという親からの感想もあった。

これからは発売元のCEOがどれだけ稼いだかは関係なしに、ゲーマーにとってどれだけ価値ある体験かという意味で、FPSの重要性を人々が理解する時が来るのかもしれない。

それで、僕らはシューティングゲームをどう捉えればいいのか? 

僕らはたまにはFPSに危機感を持つことも必要だと思う。これらのゲームが残酷な暴力描写を賛美しすぎることは不快に思うべきだし、痛みの描写に何も感じなくなるのは良くない。少なくとも、ゲーマーはシューティングゲームの何が好きなのかをはっきり声に出していくべきだ。またシューティングゲームにどれだけ時間と予算をつぎ込むかにも注意したほうがいい。同じだけの時間と予算を使って遊べる素晴らしいゲームはほかにもたくさんあるのだから。

僕はシューティングゲームが必ずしも最高のゲームだとは思わない。ただシューティングゲームは、ビデオゲームというメディアが得意とするものをやってみせるのに最適なのだと思う

米Kotaku スティーブン・トティーロ


---------------------------------------


シューティングゲームはリアルタイムで素早い判断が要求される、頭を使うゲーム。プレイヤーが魅力を感じるのは、暴力よりもそのゲームとしての楽しさだ...とまあ、短くまとめるとこういうことでしょうか。

上のコラムには海外読者から数多くのコメントが寄せられました。「言いたいことをいってくれた」というFPSファンもいれば、意外に多かったのが「シューティングは確かにペースが早いけど、それほど頭を使うものでもない」というコメント。シューティングゲームはもっと直感的で単純なもので、スポーツや鬼ごっこと同じだという人もいました。

また途中引用されていた「DocSeuss」さんのターン制ゲームとの比較については「両者で使うのはまったく違うタイプの思考力」、「比べること自体おかしい」などの反論が。

興味深いのは、複数の読者が「ミリタリーシューティングにはもう飽きた」と言っていること。実際シューティングゲームが世界的に人気になってからもう何年も経ちますから、そう感じるプレイヤーが増えても不思議はないのかもしれません。



Why We Like To Shoot[Kotaku]

(さんみやゆうな)


関連記事
・荒削りでもコスプレは楽しければOK! と思わせてくれるインド初コミコンの風景(ギャラリーあり)
・ボードゲームの歴史がひと目で分かるインフォグラフ「ボード・ゲーム・タイムライン」
・彼らの悲しみは一体...メランコリックなゲームキャラクターたち

Twitterの反応 1306
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @yonnoki

    諸君、私はry

  • @monogura_2828

    好きな人が居れば嫌いな人だっているだろ! 俺?好きだよ

  • @Pulsar40848326

    BF3にヘリなんかに乗ってると確かに頭を使うな

+ <【コラム】なぜ人は敵を銃で撃つゲームが好きなのか?> http://nico.ms/nw447239 #niconews
twitterに投稿
  • @mapletea0710

    人を殺すことを楽しんでる…私は好きだry

  • @kokuto02

    剣で斬るゲームも好きだよね。むしろ武器で(ry

  • @neetchang

    興味深そうにみえて、それほど深い論評ではないな

  • @KuroXRuru

    銃を撃って敵が踊って苦しんで怯えて倒れて(ry

  • @Nsacount

    人を殺すことを楽しんでる、か…少なくとも俺にはそういう面もあるかもな。

  • @takeshi_udagawa

    グロい描写のある映画やアニメが流行ってるのと似た部分ある。反面、どう森みたいなオンゲも流行ってる。踏まえて考えると結局グロが見たい。ってなる。現代病。

  • @karabushi

    まずはメトロイドプライムをやってからだ

  • @izumio00

    頭を使うかはプレイヤー次第じゃないかw 暴力的うんぬんはその感情がある事を否定したら、人間そのものの否定につながると思うんだが。

  • @siro_byakuya

    まぁ難しい問題ですな。

  • @mizuhochihaya06

    時々、メタルギアで兵士を2時間ほど虐めたくなるから、この気持ちは分かる(´・ω・`)

  • @tonchan0706

    難しい問題やね・・・ 僕の場合、暴力的描写に惹かれてる部分は少なからずあるが・・・

  • @tunehaaki

    コールよりもバトルフィールドの方が好きだw 楽しければいいじゃないか(マジキチスマイル)

  • @kensuke_0222

    あんまり殺伐としたのは嫌だなぁ

  • @dITwTIb

    あんま好きじゃないなぁwwシナリオが秀逸だと、すげーやってやりたくなるけど。けど、隠れて狙撃ってのは、なんか、良いww自分にとって、そこが醍醐味だわww

  • @j_un_to_ku

    戦いは本能としてあるからな~、それを現実ではなく遊びとしてゲームで発散させるのは一つの方法として良いと思う。強姦せずオナニするのと同じだ

  • @hoihune_carp

    人によるだろうな。

  • @arieseru

    現実では出来ない事が出来るからじゃないのかね。

  • @komachi_s_2g

    まあ、AVAやったことあるけど、下手くそですぐやめた。

  • @niwakaorz

    戦争を体験したことあるばーちゃんにFPSを説明するのがすごく大変だったなぁ

  • @anabisu

    上手い下手はどうでもいいのだ当人が楽しければな、ゲームなんだぜ?まあ負けたときにちょっと悔しいから余計に嵌るのかもね、とは言え寝食を忘れるほどの物ではない

  • @_a_akira_

    私、あんまり好きじゃない…

  • @makainanai

    別に相手を殺したり自分が死んだりしなくても、CoDとかMAGとかのルールならある程度の整合性があれば武器がトマトだろうがBB弾だろうが楽しく遊ぶよ

  • @joe10032

    そもそもゲームと現実を一緒にすることが(ry

  • @Seven25_7smile

    hmhm

  • @misasablog

    なんとなくわかるなあ~ AVAとかいろいろ考えながらしてるしw

  • @Seven25_7smile

    φ(`д´)メモメモ...

  • @stsebn

    暴力は嫌いだがヒーローごっこや技術の駆け引きは楽しい。暴力的欲求を満たすためにやる人もいるだろう。こんな議論はナンセンス。なぜなら人楽しさは人それぞれだから

  • @Nozick_Codewell

    FPSすると体温上昇激しいが実際に色々考えてるんだろうな。

  • @Nozick_Codewell

    確かになぁ。弾薬管理、武器選択、立ち回り、役回り、味方や敵との相互関係、地形とのリンク、三次元空間認識などと同時に目まぐるしく変わる状況。

  • @yayoiism

    codはあんまグロくないからいいね!

  • @Hijiki_Chan

    BO2の動画見てたらこんな記事が

  • @emilioflowlight

    FPSそんな好きじゃないけど、64の007は友達んちですごくハマった。暴力云々以前にゲームとして完成されてたんだなー、改めて思うと。

  • @Badend_Kingdom

    アサシンクリードなど人を斬るほうが私は好きですね♪

  • @mikuniko3925

    普段使えないものがゲームで使えるからなぁ~

  • @IMONOKAM

    確かにゾンビを撃つゲームは面白いwまぁ最近のゾンビゲーはゾンビ側も銃とか使ってくるのがうざくはあるが・・・

  • @sorazorahotaru

    FPSが最高に頭を使うゲームジャンルであるかは置いておいても ゲームガチで上手い人っていうのはそれ相応に凄い人だっていうのは事実だと思う。

  • @sion_noiz

    (´ω`)頭使うゲーム疲れる

  • @EATER_F91

    MGOのことですね、はい。

  • @Lolicom4545

    俺はFPS嫌いだなぁ。

  • @tanpaksitu

    その想像力は新しいシューティングゲームを作れる位のものだと思うからだ

  • @tanpaksitu

    ギスギスした雰囲気がネットワークを介したゲームには存在するそうだが、それのお陰で撃ち合いがころし合いに見えてそこまで昇華されるのだとしたら喜んでいい

  • @patria_history

    何に楽しみを見出すかではないかな? 私は自分の役割をこなすことが楽しいがね。芋スナとなじられようとも、一度死ぬまでに二人殺せば貢献出来ているだろうよ。

  • @potthi

    ゾンビ化したトンキン人を撃ち殺す不謹慎ゲームマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン?

  • @xuxanohely1302

    格闘技全般好きだからね、自分の場合。後ストレスの解消にもなるのかな??

  • @boru_bolu

    自分はFPS苦手で敵が人間だとゲーム自体やる気無くすけどなあ…アメリカの記事だから納得だけど。

  • @MercuryYuuto

    FPSプレーヤーとして他のゲームに対し劣等感を感じていたが、記事を読み共感する部分があった。別に人でなくても構わない。むしろ対象がロボットである方が好きだ。

  • @tanpaksitu

    キャンペーンモード以外の対人モードではどうものめり込むことができないw。愛憎が湧かない相手だから自分がキルされてもほとんどなにも感じないwだからつまらない

  • @mamadorusu

    単純にFPSが今一番技術的にも表現手法的にも精錬されてるってだけじゃないだろうか FPS以外のゲームは糞ってぐらいFPSとそれ以外で差がある

  • @mark_sr500

    人間は元々狩猟生物。よってFPSが好きなのは本能

  • @saint21dec

    俺もボダブレとかやるけど、敵とドンパチやるのが目的じゃなくて、戦略で勝利をもぎ取るのが好きなんだよな。

  • @nicoroadway

    人殺しは楽しいもんなんでしょうよ。昔から戦争はよく起こってし、だから現在がある。本能的なもんだよ。GGな展開だと楽しいし、トリプルキルとか出来ると脳汁出る

  • @hyoutenka1028

    敵を倒す事により達成感を得るからやるんじゃないの? 俺は3D酔いするんで2Dしか出来ないが

  • @Vhasitman

    ゲーマーではあるけど別に好きじゃないですが。酔うし。

  • @noriyuki0126

    何を言おうがゲームはどこまで行ってもゲーム。

  • @sakuma34

    現実じゃできないことを楽しむのがゲームだろ。少なくとも俺はそう考えてゲームをプレイしている。

  • @mithril_fixer

    単純に想像力がないからだろ 低年齢多いじゃん

  • @Moondxy

    思い返してみるとわからないこともない・・・

  • @mwinf

    ω・)男性のFPSerが多いことからもわかる様に,狩猟本能を満たしてくれる.別に人殺しがしたいわけじゃない.殺生せずにハンティングが楽しめるのが最大の魅力.

  • @haruhisa1182

    かわいい女の子を股間についた銃で撃ち抜くゲームが好きです

  • @H1TOJIN

    別にリアルにそれを求めるからじゃないとだけは言えるよ。レーシングが好きな人がレーサーになるわけじゃないし、RPGが好きな人も冒険家になりたいわじゃないし

  • @tomsonian

    coopゲーのほうがギスギスすることがある RT @Tengkiring 私はFPSのギスギスした雰囲気があまり好きではないのでプレイしないのだけど、興味深い記事

  • @tanpaksitu

    撃ったことないから好きになるとも思える

  • @tanpaksitu

    狩猟本能満たせるから好きになるのかな。実弾を撃った事のある人は、ゲム内の戦場がいかに凄惨なものに描かれようとも現実の戦場を凌駕する事は無いと想像できるはず

  • @katariya

    要点として、「シューティングゲームが楽しいのはもっともコンピューターゲームというものを作る時に最適化されてきたジャンルであるから」というのは至言だと思う。

  • @ice_heron

    海外で人気で人口が多く、大人数で対人できる。生放送じゃ多数のリスナーの参加も望める 現時点でこれを凌駕する対戦ゲームが他にあるか? 和ゲーなんてゴミクズ

  • @beaver_human

    ちょっとした英雄になった気分になるの。ね?

  • @mikanbako57

    こういうのはやる気が起きないのでやらん 対人ゲームと言えばポトリスは面白かった

  • @verx01

    人殺しがしたいからに決まってんだろ。それ以外に何がある

  • @tttryoukyu

    キルスト続くとゾクゾクするよね

  • @kazuyoru7

    現実でできないことができるからじゃないの?しらんけど

  • @C_D_ttks

    FPSはやったことないねぇ・・・ インベーダーとかの系統のスクロールシューティングしかやったことないな。

  • @youchi001

    勝っても野次られたりするしCODみたいな対戦型はあまりスキじゃない。ベガスみたいに協力するのは好きだけどw

  • @takamihowk

    なっがい 要点まとめて

  • @naoki_yoshino

    人の敵は人である。そして、相手が人である以上、自分も相手と同じレベルで戦えるかもしれないと思える。簡単に倒せる敵も、強すぎる敵も飽きる。倒せるかもが重要。

  • @maki3104emu

    つまり面白いからww

  • @itohikobee

    + 確かに知力が必要 だが、俺にはこの、○○があるっ!!

  • @massa_brook13

    友達がこの類のゲームが大好きでいつもやってる。表情ひとつ変えずに人に銃向けてバンバンと、若干怖いんですが。。

  • @nicof_pineghurt

    なるほどだから疲れるのか!私頭悪いから!あとスポーツ的知能もほぼ皆無だから下手なのか!開き直って遊ぶぞー……

  • @vocalo_garryib

    どのジャンルでも言えるけど、何度も負けた後の勝利が堪らない。記事で言う「進歩した自分」を楽しんでるのかな。

  • @Fdzia

    頭悪いから下手なんだって嘆いてる人も、FPS極めれば思考力判断力に力が付くはず

  • @o_kmu_o

    頭悪いとFPSヘタ?アァン?

  • @giryu

    うんー とても頭を使う知能的なゲームなんだぜ? 粗暴な人では強くなれんのだ

  • @nikuru3

    国内に害人が多いほど流行ry

  • @maltter029

    なるほど

  • @r_tatata

    そんな事よい横シューやろうぜ

  • @liberty_Leaf

    普通に面白いけど、FPSはやってる人間の大半が性格悪いor悪くなるからなぁ・・・

  • @zakiyama1014

    ふーん

  • @ocean_view_

    武装して戦うチェスっていい表現だな

  • @voyato

    FPSで頭よくなる人は同時に頭がおかしくなってると思う

  • @ToaruZaregoto

    僕頭悪いからFPS下手なのか(゚д゚ )

  • @AjyuMituya

    確かに立ち回りは頭使う。1時間プレイしたらかなり疲れるし。照準合わせるのは慣れだけどね。

  • @mentalout2525

    FPS最高!

  • @mayson527

    読んだけどよく分からなかった

  • @_abura_mushi_

    剣と銃じゃ明らかに銃の方が強いんやろうけどさ、銃撃戦より白兵戦・肉弾戦の方が見ててかっこいいしおもしろい。

  • @nuiguruma_gs

    CODばっかりじゃなくてBFも触れてあげて

  • @KingCrymson

    FPSって結構人の本性が見られる気がするwww

  • @dezef2

    記事がつまらん

  • @tadatada794

    絶賛しすぎwww

  • @aran_foxear

    すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!すごいやパグ!!

  • @nyannya1947

    楽しいに理由は要る?

36人がリツイート