雑記
○H22.08.01〜03 山形肘折温泉〜福島高湯温泉 温泉三昧ドライブ
○08.01
AM4:35出発!湾岸から東北自動車道で一路山形を目指す。
上河内SAまで一気に走り簡単に朝食。安達太良SAまで女房に運転交代し再びハンドルを握り蔵王Pで小休止。ここまで4時間。
村田JCで山形自動車道に左折し寒河江ICで高速を降りる。料金はなんと1500円!一人750円!葛飾の金町駅までの電車賃と同じだ!(笑)
ネットで下調べをしていた「慈恩寺」に向かう。8世紀創設の巨刹で壮観なり。
ここから肘折温泉に向かうにはR458が近いが、ガレ場がありクラウンでは無理との情報。
R347通称蕎麦街道に迂回し、AM11:10頃大石田で旨そうな蕎麦屋発見。
超絶品!冷たい肉蕎麦。
下調べなし飛び込みで入ったが大当たり!場所は大石田温泉あったまりランド深掘の前なので分かりやすい。お勧め!
R30からR458に周りPM1:30肘折温泉到着。走行距離493km。
本日の宿。元河原湯 http://www.irori.in/index.html
毎度のことだが早めに着いたので、車を置かせて頂き近所の町営の立ち寄り湯に向かう。
カルデラ黄金温泉。飲泉してみたが凄まじい炭酸泉。三矢サイダー並み。(笑)
温泉街真ん中にある温泉会館。誰もいなく貸切状態。
2軒回って汗だくになり宿にチェックイン。暫し休憩のあと宿の貸切風呂に突撃。
(宿のHPより拝借)
素晴らしい!最高の泉質!
先の立ち寄り湯が霞むほどの感動。鉄分が多くかなり鉄臭いが、もの凄く滑らかに体にしみ込んでくる!
夕食は囲炉裏料理。軍鶏のつくね&串焼き、鮎など地元の旬の食材を使い素朴で尚且つ手の掛かった料理に舌鼓。
最近節制していたので、ビール1本と山崎のハイボール3杯でヘベレケ。女房も私の2倍飲んでやっとヘベレケ。(笑)
いつもの如くPM8:00には爆睡。
AM4:00に目が覚めたので再び貸しきり風呂に突撃。う〜ん・・・何度入っても素晴らしい!
朝飯までに時間があるのでAM5:30近くの朝市を見学に行く。
良く見ると70歳以上のお年寄りしかいない・・・完全な湯治場だな。
温泉街の外れにあった足湯に浸かる。
すぐ近くにこんな景色も。
朝飯も旨し!ご飯お代わりして満足。最後にもう一度温泉に浸かり宿を出る。
お湯良し!食事良し!接客良し!大満足の宿でした。安いし。(笑)
○08.02
AM9:30出発。R13でゆっくり高畠の親類の家に向かう。いつものJR高畠駅構内温泉に寄り道してひと風呂浴びる。
以前から目を付けていた高畠のラーメン屋で昼飯。すげぇ旨い!ここも大当たり!
親類に顔を出しお墓参りをして目的達成。ふと隣の田んぼを見ると・・・
珍しい稲の開花。短い期間しか咲かないのでナマで見たのは私も初めてだ。
PM1:00高畠出発。ここから目指すは秘湯滑川温泉と姥湯温泉。
R13を福島方面に進み、栗子峠を越えた所で酷道R232を登る。登る。登る。
まじヤバイぐらい狭い。クラウンだとはみ出しそうだ。(笑)狭い上に見通し悪いの急カーブの連続。しかも路面が悪い。
対向車が来ると、すれ違える場所を探してひと騒動。ようやく滑川温泉到着。姥湯はここから更に5kmも登らなくてはならない。
折れそうな心を何とか立て直し、姥湯を目指す。更にキツイ道を登りきりなんとか姥湯温泉到着!
絶景! http://www.ubayuonsen.com/
混浴を楽しんだ後。来た道を引き返し滑川温泉に寄る。
ここも最高! http://www.ne.jp/asahi/namegawa/hukusimaya/
2つの秘湯に満足してR232を下る。下りは距離感が掴めてたので楽勝。
クラウンじゃなくてジムニーなら楽しい道かも?
R13からR198→R70でPM4:00予定通り高湯温泉安達屋到着。 http://www.adachiya.jp/
早速露天風呂に突撃!
内湯も素晴らしい!惜しげもなくゴンゴンお湯が掛け流される。良い湯だぁぁあああああ!
夕食も旨い!昨日と同じく囲炉裏料理だが、鮎以外はまったく被らなかった。冷酒二合飲んでほろ酔い気分。
寝るまでに何度も湯に浸かる。
唯一の欠点は混浴露天風呂に女性専用時間を設けた為、混浴時間に女性が入ってこなくなった点だ。残念!(笑)
朝も何度も湯に浸かり、朝食後も布団ひきっぱなしの部屋でゆっくりくつろぐ。
この時、携帯が夜中にこぼした水で水没したのに気がつく。orz なのでここからは画像がありません。
ここもお湯良し!食事良し!接客良し!大満足の宿でした。安いし。(笑)
○08.03
AM9:30宿を出発!真っ直ぐ帰るとウさんに怒られるので寄り道を考える。(笑)
奥塩原で温泉とも考えたが、温泉はもうお腹一杯なので却下。日光はいつでも来れるし・・・
う〜ん・・・行ったことがない所にしよう!福島西から東北道に乗り、郡山JKから磐越自動車道に乗り入れる。
小名浜港で魚に決定!
いわき湯本からR14でPM0:30小名浜港到着。早速お店を物色するが、沼津の丸天ぽい店が多い。危険が危ない。(笑)
慎重に店を選び、さしみ定食1300円と金目煮定食1300円を食す。価格以上の満足はあったので良し。
「袋田の滝」に寄る予定だったが疲れたのでここで退却。女房の運転でいわき勿来から常磐自動車道に乗る。
追い越し車線を快調に進み土浦の辺りで・・・
なにあれ?
きゃあああああ!追い越し車線上に畳が5〜6枚散乱している!
急ブレーキで何とか避け車線に戻る。
あれなに?
ぐぁぁああああ!トラックが追い越し車線上に停車してやがる!
これもなんとか避け無事通過。
自分の運転ではなく女房の運転だったので助手席の私が死ぬほどビビリますた。(笑)
矢田部東PAで運転を代わり、ラストは私の運転でやや渋滞した都内を抜け、PM4:30無事着弾。
総走行距離1070km。女房が300km走行。完璧なスケジューリングで全て予定通りに遂行。
今回の温泉三昧ドライブは、宿、食事、温泉全て大当たりでした♪
○H22.10.03 山梨ドライブ
AM5:00出発!首都高新宿回りで中央高速に乗る。談合坂SAで軽く朝食。モツ煮丼&牛タンラーメン。
曇りの天気予報だったが見事にピーカン!
勝沼ICで高速を降りて下道を少し走り、ほったらかし温泉にAM7:00到着。
今日はあっちの湯にしてみた。
この屋根の向こうが風呂場。雄大な眺めである。
眺めが人気の風呂かと思いきや、お湯もなかなか良かった。アルカリ泉のヌルヌル系。30分ほどのんびり浸かる。
う〜む・・ここで朝食の方が良かったな・・
表の休憩所は結構広い。
R137→R139富士パノラマラインで本栖湖から富士五湖をぐるっと周りR21で河口湖に引き返す。
途中、鳴沢氷穴という天然空洞に寄ってみたが、穴に入って5分で引き返した。
穴狭いし寒いし暗いし滑るし怖いし!(笑)
女房初登場。(笑)
腹が減ってきたので山中湖に移動。予定通りAM11:00「小作」到着。ちゃんこほうとうと馬刺し身膳美味し!
帰る頃には満席。あと30分遅かったら行列だった。
東富士五湖道路で御殿場に降り、東名で一気に帰宅。走行距離368km。燃費10.7km/L。最高速・・・大台(笑)
BMWの運転には大分慣れた。もうバトルもOK!(笑)思ったより燃費が良いのが好印象。乗り心地も良し。
やはりシートの出来が悪い。この程度の距離でも腰が痛くなるし、峠道は体が振られて運転が辛い。レカロの到着待ち。。
お天気に恵まれ、渋滞知らずで快適なドライブでした。
○H22.10.17 伊豆ドライブ
バイクツーリングに行きたかったが、RECAROのお金を女房に出して貰った関係で330でドライブだ!(^^)
時期的に紅葉狩りにはちと早く、日光や万座も考えたが紅葉してないのに渋滞に嵌るのも馬鹿らしいので伊豆に決定。
AM4:20出発!首都高から東名に乗り厚木から小田厚に乗るはずが、なぜか厚木を直進。なぜだ自分?(笑)
そのまま気持ち良く沼津ICまでかっ飛ばして一気に沼津港に到着。
前回満員で入れなかったせきのに突撃。
宝石丼(ヅケになった数種類の刺身が宝石の如し)
駿河丼(生シラスと生桜海老が絶品)
すげぇ旨い!あっという間に完食。今度からは大盛りにしよう!
R414→伊東修善寺線→中伊豆バイパス→R135でAM8:10北川温泉黒岩根風呂到着。
この前高波でぶっ壊れていた女湯も修理完了していたので女房も初挑戦。
おっ・・珍しく空いてるな・・・
あれ?
なに?
ふふ・・2連勝だな。(謎)
ご機嫌で風呂を出る。さて本日のメイン330で伊豆スカイラインだ!
DSモードで走り出し、手動シフトを試す。
素晴らしい!これなら空冷ポルと戦えるぞ!(笑)
手動のシフトのUP&DOWNが非常にスムーズかつ速い!タイヤのグリップも文句なし。
車は重いが足がしなやかに粘る。めったな事ではタイヤも鳴かない。ブレーキも最高。
なにしろ乗ってて楽しいのが一番!スポーツカーの領域に入ってますこの車。
一気に亀石まで走り、十国峠からターンパイクルートを選択。
大観山から芦ノ湖を望む。
お気に入りの精悍なフロントマスク。
ちとボリュームが足りないリア。
おまけ
ターンパイクの料金所を出て左折。最初の信号の山安でひものを買う。すげぇ安い!お客で一杯。
買い物を済ませ、小田厚から東名で前を行く車全部を蹴散らし疾走。家の近くでラーメン食べて12:00に着弾。
走行距離330km・最高速・・大台連発(笑)。
我が家得意の早出早帰り渋滞知らずの楽しいドライブでした♪。
○H22.11.21 箱根ドライブ
箱根が紅葉の見頃とのニュースを見たので紅葉狩りに出かける。
AM5:15出発。首都高→新道→バイパス→東名→小田厚→真鶴道路→熱海ビーチラインでAM7:00宇佐美到着。
当然朝飯はここだ!
おば〜ちゃん!いつものサバ塩ね!
えっ?今日はサバ小さいの?
う〜む・・・
超絶美味!鯵イカ丼!!1400円!
ボリューム満点!アラ煮定食!1000円
鯵イカ丼うめぇえええええええええええ!!
鯵とイカを粘りが出るまで叩いて大葉を和えて鶉の卵が乗ってる。お気に入りに追加!
アラ煮も旨い!ご飯軽めにしてもお腹一杯。大満足でした。
さて、どっちに行くか考えたが、黒根岩温泉はこの前入ったばかりなので今日は新規開拓すんべ。
亀石峠を駆け上がり伊豆スカイライン亀石Pで休憩。
珍しくほとんどバイクがいない亀石P
絶景の伊豆スカイライン最高!
何度来ても雄大な景色に心が洗われる。
箱根峠からR1→R75で箱根神社到着。
御神木すげぇでかい。
長女の合格祈願をした。
う〜む・・携帯カメラでは色が出ないのね。
望遠は更に色が出ない。orz
途中紅葉を楽しみながらR734からR1に戻り、本日の温泉!宮の下太閤の湯に9:30到着。
7時から開店の筈が10時に変わっていたので30分時間を潰す。
無色透明無臭だが、源泉掛け流しで柔らかく新鮮なお湯でした。
風呂の窓からも紅葉が楽しめる♪
約20分で退却。ウ氏ならまだパンツも脱いでいないかもしれない早業。(笑)
途中あちこち紅葉狩りを楽しみながら乙女峠から東名に乗り、足柄SAで昼飯食ってPM1:30帰宅。走行距離300km。
いつもの早出早帰り渋滞知らずの紅葉堪能ドライブでした。満足。
○H22.12.23 横須賀 戦艦三笠
坂の上の雲の影響で戦艦三笠が見たくなる。横横を飛ばして30分で到着。
三笠公園 東郷平八郎の像
入館料500円也
小一時間ほど観覧し退却。秋山兄弟や東郷平八郎の写真も見れて満足。500円なら安いかな。寿司食って帰りました。
○H23.01.01 初詣
石原裕次郎のお墓もある大本山総持寺 うちからチャリで7〜8分
10分ぐらい並んでお参り。
気持ちの良い晴天!今年も一年楽しく暮らせますように!
○23.04.24 浅草駒形どぜう
震災の影響で中国人観光客の消えた浅草に行ってみた。家から高速で30分。10:00到着。
こんなに空いている仲見世通りは初めてだ。(^^;
昼飯は駒形どぜう。11:00ちょうどに一番乗り!昔は開店前から並んでいたのでやはり人出が少ないのか?
どぜう鍋。臭みもなく旨い!ネギを大量に入れて山椒で食す。
食後に浅草をブラブラ歩く。一番活気があったのが場外馬券売り場近くの飲み屋街。(笑)
昼から煮込みで酒盛りが流行のようです。う〜む・・飲みたかった。(i〇i)
○H23.05.3 修善寺家族旅行
新井旅館 需要文化財の建物は趣があり心地よい。
中庭は巨大な池になっている。
池に面した部屋と
川に面した部屋がある。
泊まった部屋からの眺め。竹林と川の流れに癒される。
廊下の鯉の餌やり場で喜ぶ女房子供。
旅館の風格、従業員のもてなしは100点。夕食70点、朝食80点、風呂50点。総合75点也。
○H23.06.25 朝のお散歩
暑くて寝てられないのでSVで散歩に出る。
汚れた英雄(映画版)で本物のジャズを唄う女がいた店。
夜来ると妖しく輝く店だが、朝見ると非常にみすぼらしい。(笑)
この奥が米軍エリア。鉄砲持ったアーミーが見張ってる。
奥の埠頭。砂利置き場だらけ。
○H23.07.3 日光ドライブ
久々のドライブはパンチのある温泉を求めて日光方面に決定!AM5:23出発!
東北道上河内SAまで一気に走り簡単に朝飯を済ます。西那須野塩原ICで高速を降りR400で塩原温泉を目指す。
AM8:20 本日の1軒目 元泉館 800円払って風呂に突撃!
大好きな白濁した硫黄泉!硫黄臭プンプン♪
川のせせらぎが聞こえる露天も良し!
ちょうど旅館の朝飯時間に行った為貸切状態。この温泉大当たり!
30分ほどで出発。もみじラインですぐに次の新湯温泉到着。
むじなの湯と混浴の寺の湯は満員で断念。
中の湯に入れた!!ラッキー!
ここの温泉も良かった〜(^^) 福島の飯坂温泉に似た泉質で硫黄臭てんこもり。
そのままもみじラインを下りR121を右折し川治温泉に向かう。
車をPに留めて川沿いの道を歩く。
あれ??なんか変ったぞ??
風情のある石作りの露天風呂だったのに箱物に建て直されている・・・まあ500円なので突撃。本日3湯目(^^;
全然駄目だー!対岸の旅館から丸見えなのを避けるため目隠しを作り景観台無し!風呂も小さい!
お湯は悪くないのに勿体無い・・・もう来ることはあるまい。
夕方から用事があるのでここで帰路に付く。R121で鬼怒川に抜け昼飯の蕎麦屋を探すが・・・
なにこれ?
凄まじい廃れっぷり(^^;・・・まったく活気がない・・・鬼怒川危うし!
今市ICに向かう途中で手打ち蕎麦屋を見つけ突入。
ちたけせいろ・・・幻のキノコらしい。
まあ変ったものを喰ったということで納得しよう。(笑)
今市から日光宇都宮道路→東北道→外環で女房を実家に送り、少し寄り道して帰宅。走行距離485km。
一日に3湯入ったのでしばらく温泉はお腹一杯っす。(笑)
○H23.08.17〜19 伊勢志摩〜名古屋旅行
○1日目
新幹線と特急を乗り継ぎ宇治山田駅到着
レンタカーのパッソ。超糞車(笑)
早速伊勢神宮 外宮へ直行
超ピーカンだが日陰は気持ち良い。
外宮のお参りが終わり内宮に向かうが渋滞で断念。予定変更して鳥羽に向かう。
鳥羽で伊勢うどんを食す。予想を裏切る食感に感動。
1500円取られて真珠島に渡る。
女房曰く、真珠を買わないとこの島から出てはいけないらしい。(笑)
パールロードで志摩に向かう。
志摩観光ホテル到着。
屋上の展望
部屋から朝の眺め
超絶美味 黒鮑のステーキ!
魂を抜かれるほど旨い伊勢海老のスープ。
○2日目
朝一で内宮到着
超ピーカン!激暑
おかげ横丁で適当に昼飯。
鳥羽でレンタカーを乗り捨て、特急で名古屋に戻りビジネスホテルにチェックイン。部屋は狭いが温泉大浴場付きで安いので良し!
夜は名古屋名物世界の山ちゃんで鳥手羽・どて焼き・味噌串かつなどを食す。もう二度と喰うことはあるまい。(笑)
○3日目
やはり名古屋に来て名古屋城は外せない。
城見物の後、ノリタケの森に移動しノリタケ工房を見学。思ったより楽しめた♪
名古屋駅に戻りひつまぶしと味噌カツで昼飯。これももう2度と喰うことはあるまい。(笑)
PM2:40の新幹線で一気に帰宅。5:15に着弾しました。
今回の旅行はなんと言っても志摩観光ホテルのディナーがメインだ。
旅行会社の設定したディナーコースに追加料金を払いフルコースに変更したが大正解!
黒鮑のステーキは今まで食べてきた鮑の概念を全て破壊するほど鮮烈。
伊勢海老のスープは言葉を失うほどの衝撃。最後の松坂牛の写真を撮るのを忘れるほど魂を抜かれてしまった。(笑)
この2品は「死ぬまでに喰うべきリスト」に加えることをお勧めします。(笑)
○H23.11.06 富士山ドライブ
三国峠から山中湖と富士山を望む。
本栖湖から雲の帽子をかぶった富士山を望む。
忍野八海
東名→御殿場→三国峠→山中湖→忍野八海→本栖湖→r71→スバルラインで富士山5合目→小作で昼飯→東名
H23.11.27 アメ横散策
アメ横と言えば中田商店は外せない。
昼前はまあまあ歩けたが午後からの人出は半端ない。
相変わらず怪しいお店が一杯。
昼飯後、岩崎弥太郎邸見学。素晴らしい建物。中は撮影禁止。
湯島天神に次女の合格祈願。
絵馬&お守りも購入。
○H24.01.08 伊豆ドライブ
寒いので330出動。
いつもの店で
サバ塩と鯵タタキ定食。旨し!
いつもの温泉に入って・・・ ま・まじっすか?
うはは!今日も極上♪(笑)
一碧湖→中伊豆バイパス→伊豆スカイライン→箱根新道→小田厚→東名で帰宅。
伊豆スカ&箱根は気温1.〜2℃。天気も良く富士山も綺麗でした。
○H24.01.09 横浜中華街
久しぶりに中華街に行った。家から下道で15分。
昼飯を喰った後お土産を物色。干支にちなんで龍の手拭、タオル、置物、巾着と買いまくる。(笑)
○H24.03.20 千葉ドライブ
お天気になったので久々にドライブに出かける。バイクにも乗りたいところだがまだ寒いので女房を連れて点数稼ぎだ。(笑)
AM6:15出発!首都高からアクアラインに乗り、20分で海ほたる到着。
朝飯はアサリ丼とキツネそば。
館山自動車→R92→道房総スカイライン→鴨川道路であっという間にR128海岸線に出た。こんなに近かったっけ?
鵜原の漁港
勝浦の朝市に寄り道すると・・・
んっ?なにこの白い犬?
じっぺいいいいいいいいいいいいい!(本物)
八幡崎公園
御宿海岸 月の砂漠像
誕生寺
昼飯は鴨川まで戻り、回転ずしで地魚を喰う。腹八分目に抑えて隣の店に移動。
千葉に来たら焼き蛤は外せない!旨し!
行きと同じ道を戻り14:30着弾。走行距離250q。天気も良く楽しドライブでした。
○H24.05.03〜05 福島〜栃木 温泉三昧ドライブ
○5月3日
2日の深夜から低気圧接近で豪雨になった。AM3:00に起床して高速情報を見ると・・・
はぁ?東北道福島付近、15km+25kmで断続40km渋滞ってなに?(i〇i)
おっ!常磐道はオールクリアだぞ!こっちにすんべ!さっさと支度してAM4:10土砂降りの中出発!
豪雨の高速走行は神経を使う。途中のPで30分仮眠。
いわきJctから磐越自動車道に左折。空いているが相変わらず豪雨だ。接地感の塊のような330でも100q巡航がやっとなのに
120km以上で抜いていくミニバンって・・・狂ってるの?それともR1Rでも履いてるのか?(笑)
東北道に曲がる郡山Jctは激混みだったのでそのまま直進。磐越道を磐梯河東ICまで一気に走り、一般道に降りほっと一息。」
R64から磐梯山ゴールドライン〜磐梯吾妻レークラインを上る予定だったが、あまりの豪雨に危険と判断。
R115から磐梯吾妻スカイライン方面に進路をとる。時間がまだ早いので野地温泉の立ち寄り湯に寄ろうかと峠を上り始めると・・・
やばい!まじやばい!峠が川と言うより滝になってる。(^^;)いつ道が崩壊してもおかしくない状態だ。
途中まで上ったが身の危険を感じてUターン。これではスカイラインも駄目だな・・・R115で土湯トンネルを抜けて大人しく宿を目指す。
AM11:30高湯温泉到着。宿のすぐ近くにある清水屋という一見鄙びまくった定食屋で昼飯。
下調べした通り豆腐が旨い!冷奴定食800円とざるそばで満足。
相変わらずの豪雨で行くところもないので宿に直行。
チェックインまでだいぶ早いがロビーに入れてもらい休憩。
まだ寒いので暖炉に火が入る。PM1:30誰よりも早くチェックイン。
まずは内湯へGO!極上の白濁した源泉がドバドバ注がれる。最高!
大露天風呂も貸切!※クリックしても大きくなりません(笑)
晩飯も美味し!軍鶏のつくねが絶品!馬刺し追加して地酒で大満足。
寝るまでに3回、朝も2回温泉に入って温泉三昧。日頃のストレスが溶けていく〜♪
ここの宿はお年寄り客が多いため、滑りやすい露天はいつもガラガラ。極上の1日目でした。
○5月4日
朝飯喰ったら即出発。いつもの通り誰よりも早くチェックインし、誰よりも速くチェックアウトする。(笑)
宿の前の道を登ればすぐに磐梯吾妻スカイラインだ。途中霧が出てきたが空いているのでガンガン坂を上る。
おぉ!いきなり視界が開けた!
この景色が見たかったのだ!
レストハウスで休憩。
雄大な景色をしばし楽しむ。
さて今晩の宿は栃木県だ。走行ルートを検討する。昨日断念したレークラインとゴールドラインを走りたかったが、
昨日の豪雨で崩落が多数発生した模様。猪苗代湖とか五色沼付近は渋滞のメッカなので、福島西ICから東北道に乗ることにした。
那須ICと黒磯板室ICは激混みだったのでスルーし、西那須塩原ICで高速を降り会津東街道から日塩もみじラインを快適に進む。
川治ダムからR23をのんびりドライブ。天気も回復し道路もガラ空き♪気持ちいー!
この道に来たらこの店は外せない。今日は鹿肉だ!
ここの親父さん、褒めると100円割引してくれる。(笑)
本日の宿、夫婦淵温泉!お泊りは初めてだ。
雨が降ったが屋根付きの風呂もあるので安心。
50人ぐらい宿泊客がいたが風呂が巨大なのでほとんど貸切状態。
部屋は想像以上に綺麗で、晩飯は期待してなかったので期待外でも問題なし。(笑)
宿泊客専用の内湯も極上♪朝も晩も湯に浸かり温泉三昧♪本日も極楽なり♪
○5月5日
AM9:00またしても誰よりも早くチェックアウト。川治ダムからR121で鬼怒川に下り、お土産を仕入れて今市から日光宇都宮道路。
東北道に合流しても渋滞なし!素晴らしい!最後の最後、横羽線で渋滞したので空港西で降り昼飯喰ってAM2:00帰宅。
走行距離903q。行きの豪雨は予定外だったが、渋滞もなく完璧なスケジューリングで
極上の温泉三昧の旅行でした。
○H24.06.11 築地場外市場散策
日曜休みの築地は一度も行ったことがなかった。まあ私は家の前が魚河岸だし。(笑)
月曜休みになったので早速散策に出かける。
激混みだったので車を少し離れたPに止めて歩いて場外市場に向かう。
平日だというのに凄い人出。
外国人観光客も多い。
昼飯は下調べなしに飛び込み。
女房はウニ海鮮丼
自分のは写真撮る前に食べてしまったので写真なし。元祖こぼれウニ丼。
確かにウニがこぼれるほど入っていたが、丼ぶりが小さいのは如何なものか?(笑)
お土産に馬刺し(生)と切り落としの粕漬け買って帰りました。
○H24.06.18 伊豆〜湘南ドライブ
AM5:20出発。
AM6:55いつもの店に着弾。
サバ塩&さしみ盛り定食旨し。
本日はアメリカ見えず。(笑)
伊豆スカイラインが通行止めのため海岸線をまったり引き返す。
小田原に寄り道。
激しくしょぼい小田原城
紫陽花と菖蒲は大当たり。
帰り道に小田原と大磯と平塚の米屋仲間の店に立ち寄り、新湘南バイパス→横浜新道でPM2:00帰宅。(^^)
○H2407/29〜08/01 台湾旅行
○1日目
羽田→台北(松山空港)→台北駅(昼飯)→新幹線→高雄泊
台北駅のショッピングモールで牛肉麺で昼飯。旨い。
新幹線は快適。高雄までの車窓は東北新幹線とそっくり。
ホテルにチェックインした後、旅行にセットの海鮮料理屋に連れて行かれるが料理の不味さにキレて10分で店を出る。(笑)
六合二路夜市散策
ヤバげな店が一杯。地元の若者と観光客でごった返して凄いパワーのある街。
部屋(65階)からの夜景
○2日目
高雄観光→新幹線→台北観光
新幹線で台北到着
忠烈祠
故宮博物院
小龍包旨し!
この後夜市の予定だったが大雨になったのでホテルに戻る。
○3日目〜4日目 自由行動
永康街〜101〜永楽市場〜迪化街〜乾物街〜漢方薬街といろいろ歩き回る。
龍山寺
龍大好き♪
最後に行った好記(台湾料理の店)が最高に旨かった。
絶品だった揚げ出し卵豆腐。シジミのニンニク醤油漬けも最高。
お世話になったガイドさん(46歳)。昔はかなりの美人だったに違いない。
台湾は24年ぶりだったが、相変わらずの親日国で気持ち良く過ごすことが出来た。
毎日がN1の決勝レベルだった交通状況もNゼロの予選並みに改善され安全になった。(笑)
しかし・・・昔行った時には・・・
こんな感じや
こ〜んな感じの美人が多かったのに〜チャイナ服が廃れたのは残念!(笑)
○H24.08.26〜27 万座〜四万温泉ドライブ
バイクでツーリングに行きたいが、帰りの関越の灼熱地獄に耐えられそうもないので女房付き330で出撃。
AM5:05出発。第3→環八→関越
AM6:40上里SAで麦とろ定食。
上信越を軽井沢ICで降り、鬼押しまで一気に走る。
今日も浅間山バッチシ!
気温21℃!快晴!気持ちいい〜!
今日は嬬恋パノラマラインを走る!鬼押しの料金所の先から南ルートに進入。
一面キャベツ畑で北海道チックなおおらかな農道。
北ルートも素晴らしい展望。
r144〜r406で菅平をぐるっとドライブ。小布施の手前からr54〜r112〜r66で豊野南志賀公園線に向かう。
本日の一湯目。松川渓谷温泉滝の湯。
写真は内湯。露天風呂はアメリカが見えたので撮影自粛。(笑)
日差しが強かったので30分で撤収。車ですぐ近くの本日の2湯目五色温泉に移動。
女房に写して貰った誰もいなかった女湯。綺麗な緑色。
極上の露天風呂(白濁)は再びアメリカが・・・撮影自粛。(笑)
激熱で入れなかったが、かなりよさげな内湯。(緑色)
山田牧場で昼飯。燻製ラーメン旨し!
志賀草津道路に出て渋峠を越えてr466でPM2:00万座温泉到着。
本日3湯目はいつもの豊国館。世界最高(笑)のにが湯を楽しむ。
PM3:00になったので、本日の宿万座高原ホテルにチェックインする。(豊国館の隣)
※万座高原ホテルの個人的評価(日進館対比)
○温泉・・・日進館>>>高原ホテル
○食事・・・日進館>>高原ホテル
○部屋・・・高原ホテル>>日進館
温泉は日帰り客が大量に入るので昼間は全然ダメ。夕方以降少しずつ濃くなり、夜中〜朝に入った時が最高でした。
食事はプリンス系列そのもの・・・非常にレベルの低いバイキング。朝食はまだマシ。
部屋は綺麗でウォシュレット付き。ベッドが死ぬほど狭い。アメニティはほとんどなし。
総合的にみると日進館の圧勝。一人旅なら豊国館、松屋でも良いが、女房付きならやはり日進館だな。
誰よりも早くチェックアウトし万座の一番高い所まで車で行く。
今日も快晴!気温21℃!日差しは強いが気持ちいい!
志賀草津道路〜草津〜r55ロマンチック街道を気持ち良くドライブ♪
10;45 四万温泉清流の湯到着。
さらりとした良いお湯♪万座のお湯は四万で流せと聞いたことがある。
川に面した解放感抜群の露天風呂。対岸から丸見えでも気にしない。(笑)
ネットで下調べして行った四万の蕎麦屋。
もりそばと天皇陛下も食べた?深山蕎麦だが・・
う〜ん・・・たいしたことなかったぞ・・(^^;
後はナビを自宅に帰るにセットして帰路に着く。下道をしばらく走り渋川伊香保から関越に乗る。
高崎ICあたりで気温を見ると・・・
はぁ? 39℃?
バイクなら死んでるぞ?(笑)
順調に関越を走り環八に突入。
まじ?39.5℃・・
あ〜バイクで行かなくって良かった!(笑)
天気は最高!温泉三昧の楽しいドライブでした♪走行距離587q
○H24.09.09 信州浅科村五郎兵衛米視察
仲間のアウディS6。V10積んで435psの危ないライトバン。(笑)
向こうに見えるのは浅間山。素晴らしい圃場。
現在の五郎兵衛用水路。江戸時代浅科山の水源から5年がかりで引いた。夏でも冷たい。
五郎兵衛記念館。
徳川家康の許可書。五郎兵衛さんが私財をなげうって作ったので地元では神様。
昼飯は佐久名物?鳥のむしり焼き。ボリュームもあり旨かった!(要予約)
○H24.09.22〜24 盛岡〜秋田、温泉三昧の旅
○1日目
AM5:40自宅を出て、東京6:41発の新幹線で一路盛岡に向かう。
朝からガッツリ系駅弁。
9:18盛岡駅着。歩いて5分のマツダレンタカーでデミオを借りてGO!
R46で秋田に向かう。道の駅雫石で休憩。気温18℃で快適。
R46にも飽きてきたので協和ICから秋田自動車道に乗り、五城目八郎潟ICまでワープ。
八郎潟の契約農家に立ち寄る。素晴らしい圃場。
1時間ほど真面目にお仕事の話をして撤収。
大潟村の北海道並みの直線道路。両側は見渡す限り田園が続く。壮観なり!
r54〜r55寒風山パノラマラインで寒風山展望台到着。
大潟村〜男鹿半島が一望!
すげ〜!
天気も良く素晴らしい景色に感動した!
なまはげラインを快走し、PM4;00 本日の宿、男鹿温泉元湯雄山閣到着。http://www.yuuzankaku.co.jp/
軽く一風呂浴びてから車で10分の入道崎に夕日を見学に行く。
どこもなまはげだらけだ〜
ちと早かったかな?
なかなか沈まない夕日。結構寒い。(^^;
お〜!沈んだ〜 素晴らしい!
宿に戻り風呂に突撃!まずは内湯。
なまはげの口からドピューンと源泉が噴き出す。(笑)
露天も最高!
素晴らしい泉質!
夕食は地の田舎料理と名物の石焼海鮮鍋。旨し!
○2日目
いつもの通り誰よりも早くチェックアウトして男鹿半島を海岸沿いにドライブする。
r59を快適に進む。
レンタカーのデミオ。力はないが、しなやかで快適な脚の快速車。
海を見ると必ず触らないと気の済まない女。(笑)
有名なゴジラ岩・・・はぁ?って感じ。
男鹿半島を後にして、昭和男鹿半島ICから秋田自動車道に乗り二ツ井白神ICまで一気に走る。
R7の鷹巣道の駅で簡単に昼飯。鳥もつ蕎麦と和風ラーメン。なんだがすごく旨かった。(^^)
道の駅ひないで比内地鶏の焼き鳥とつくねを喰う。高いがすげぇ旨い!
r22〜r341で八幡平に向かう途中・・・
や・野生のヤギ?なぜこんなところに????
アスピーテラインで八幡平到着。霧で何も見えない・・・(i0i)
第一候補の後生掛温泉は激混みだったので、近くの秘湯ふけの湯に変更。
宿でお金を払い少し歩くと
露天・・・ワイルドだぜ〜!
宿の内湯も良し!
r341に戻り玉川温泉はスルーしてr127で乳頭温泉に向かう。結構遠いぞ・・
PM4:30 本日の宿、鶴の湯到着!
いい〜す!
下からポコポコ源泉が湧き出てくる有名な露天風呂。
宿の中には宿泊者専用の内湯が何個もある。皆すげぇ良い湯。
もう何回入ったかわかんないぐらいの温泉三昧♪
食事も良く、思った通りの良宿でした。
○3日目
AM8:50に宿を出て他の乳頭温泉の立ち寄り湯に行く。
1湯目、蟹場温泉。透明だがすごく気持ちの良い湯。貸切♪
内湯は写真を撮っただけでパス。
2湯目、妙乃湯。ここは洒落た雰囲気だ。若者に人気か?
露天(混浴)も最高!入れ違いにヤングアメリカが何組も・・・無念!(笑)
十分温泉を堪能したので山を下り田沢湖に向かう。
有名なたつこの像・・・はぁ?って感じ。
必ず水を触りに行く女。(笑)
田沢湖1周して角館に移動。武家屋敷を見学。桜の時期に来たら凄そう。
昼飯は比内地鶏の究極の親子丼と稲庭うどんと比内地鶏の焼き鳥。
旨い!比内地鶏も旨いが、稲庭うどんがすげぇ旨い!
こんなに旨い稲庭うどんは初めてだ!お土産に購入。
ここで時間切れ。R46で盛岡に向かうが、思ったより時間が掛り新幹線の時間ぎりぎり。(^^;
走行距離668qで返却。燃費は14q/Lも走った。腰も痛くならず快適なドライブが出来、デミオで正解!
PM7:00に自宅到着!天気にも恵まれ温泉三昧の楽しい旅行でした♪
○H24.10.28〜29 船山温泉〜富士五湖ドライブ
急に温泉に入りたくなり宿を手配。前々から泊りに行きたかった船山温泉に部屋が取れた♪
28日は朝から雨の予報だったので、我が家として珍しくAM9:10ゆっくり家を出る。
船山温泉はPM1:00チェックインなので早めに宿に入り、宿での〜んびりする予定だ。
東名御殿場から初めて新東名に乗る。確かに走りやすい道だ。まじ?プリウスが180kで追ってくるぞ。(笑)
駿河沼津SAで簡単に昼飯。
新清水ICで新東名を降り船山温泉に向かうが、ちと時間が早いな。
r52からr10に道を変え下部温泉に向かう。天気は雨だが山に霧がかかり穏やかな富士川と合わせて素晴らしい景色が続く。
良く考えたらおやぢツーリングで下部から沼津港に向かうときは走った道の逆バージョンだった。
PM1:00 下部温泉源泉館到着。
40分ほど冷泉を楽しむ。
PM2:30 船山温泉到着。
10畳&ベッドの角部屋。
内庭側の眺め。
早速風呂に突撃!ここは貸切風呂その壱。
おぉ・・窓が全開に出来るのね。
素晴らしい解放感!お湯も柔らかくて最高!
大浴場その壱
大浴場その壱の露天風呂。滝が目の前で気持ち良し!
大浴場その弐
大浴場その弐の露天風呂
貸切風呂その弐
清潔で気持ち良い畳敷きの宿内。
地元の旬の食材を使った夕食。刺身は岩魚。鍋は猪鍋。
風呂上りにビール飲んじゃったので夕食はワインにしてみた。
朝飯も旨し!普段6:30に朝食な私達には8:00まで待つのは辛かった。(笑)
お湯良し!料理良し!接客最高!この宿気に入りました!常宿に決定!
翌日は晴天!まずは近くの身延山に向かう。
r52の途中お土産に生湯葉購入♪
駐車場に車を止めてロープウェーで身延山に登る。絶景!
久遠寺
天井の龍(撮影後に撮影禁止の看板に気付きました。ごめんちゃい)
想像してたより全然素晴らしいお寺でした。
r300を気持ち良くドライブして本栖湖到着。いつもの絶景ポイント。
r71で紅葉(5分)を楽しみつつ河口湖の小作で遅めの昼飯。
ちゃんこほうとう喰った後、馬刺しを買うため山中湖の肉屋に行くが月曜日定休日だって。(i0i)
山中湖〜東富士五胡道路〜御殿場〜東名で海老名SAで晩飯買って、PM4:30着弾。走行距離421qでした。
今回の旅行は船山温泉がメイン。本当に良い宿でした。夫婦旅行ならお勧めです。
○H24.12.02〜03 伊豆下賀茂温泉 花梨
今年最後の紅葉と温泉と海の幸を求めて伊豆で宿を探す。HPはないが料理と温泉の評価の高い宿を発見。
早速TELして予約を取る。なに?1泊10500円なの?料理大丈夫?(^^; 念の為、黒鮑の踊り焼きも追加しておく。
3連休の後の週なので予想通り高速道路はガラガラ♪ 朝飯喰ってam8:20我が家としてはゆっくり出発。
東名を沼津で降りて伊豆縦貫道で修善寺到着。
ギリギリ紅葉間に合った♪
ブラブラ散策
かなり寒いが快晴で気持ち良い〜♪
昼飯はおやぢツーリングで寄った店。am10:00から営業してる。
新蕎麦旨し!お土産に山葵の茎の酢漬け購入。
伊豆縦貫道を進みいつもの道の駅に寄り道。
気温5℃だけど山葵ソフト旨し!
金谷旅館に立ち寄り湯。本日アメリカなし。(笑)
寝姿山ロープウェイ
pm3:00 本日の宿 下賀茂温泉花梨到着。
早速風呂に突撃!
いい〜す!豊富な自家源泉を持っているのでドバドバ掛け流しの極上の湯。
こっちは女湯。誰もいないので貸切ok。
この宿5部屋あるのだが、最大でも3部屋しか宿泊させない。今日は私たち以外はおじさん一人。(笑)
さてお待ちかねの夕食。
旨い!文句なしに旨い!素材も腕も極上!出てくる料理全てに唸りっぱなし。(笑)
追加した黒鮑の踊り焼き。写真を撮ったのはここまで。あとは夢中で喰いまくりました。(笑)
オーナーの面白い話を聞きながら、女房と2人で吉四六(焼酎)1本飲み干し、ヘベレケ&満腹&大満足♪
夜は冷えたので源泉(102℃)の湯たんぽ貸してくれた。冷え性の女房は大喜び。
この宿のぬこと遊ぶ♪
朝飯も極上♪鯵の干物うめぇー!
これで飲み代(吉四六1本、ビール2本)&黒鮑も全部入れて2人で28000円!
温泉良し!飯良し!しかも安い!すげぇ気に入りました。船山温泉に続き、常宿決定!
am9:00宿を出て快晴の海岸線を走り石廊崎に向かう。
駐車場に車を止め20分坂道を登ると・・・
神社の先に・・・
絶景!
すげー!
港に降りると水を触りに行く女。(笑)
昼飯は稲取港の徳造丸で海鮮丼と賄い丼。
昨晩雪が降った箱根は避け海岸線をのんびり走り、小田厚から東名を目指す。
小田厚を走行中、走行車線を走るシルバーの怪しげなクラウンを発見。助手席の女房に声をかける。
「隣の車覆面じゃないよな?」
「ふぁ?」
「おらぁ!ちゃんと覆面か確認しろよ!」
「ふぁい」
「ぁあ?寝てるのか?」
まあいいか・・クラウンを抜いた後、速度を100kに落とす。クラウンは黙って着いてくる。しばらく走るが変化なし。
大丈夫そうなので120kに速度を上げる。ふとバックミラーを見た瞬間、クラウンのグリルに赤灯がぁ!
ブレーキで一気に70kまで下げて左車線に寄ると・・・
一気に追い抜きざま「B,MWの運転手さん〜車を寄せてくださ〜い♪」と嬉しそうな声が・・・
ここ何キロ道路だっけ?はぁ?70kなの?・・・・まじ?50kオーバーか?(i0i)
路肩に車を止めパトカーの後部座席に乗せられる。
ふふ・・ここからが勝負だぜ!(笑)
K「旦那さん!結構出してましたね〜♪」
私「はは・・出してました」
k「ここ何キロ道路だか知ってますか〜♪」
私「たしか70kでしたっけ?」
k「そうですよ〜120は出てましたよ〜危ないですよ〜♪」
私「すみません、覆面には気づいていたのですが」
k「き・気づいてたの?気づいてたのになんで出したの?」
私「はは・・・」
k「じゃあ速度は〜」
私「測れてないですよね?」※でかい声で
k「はぁ?」
私「グリルの赤灯付けてから計測開始でしょ?赤灯着いた瞬間に減速しましたよ。」
k「そうですが、ちゃんと測ってますよ」※動揺する若いk2人
私「はぁ?それがちゃんとなんですか?」※ドヤ顔で
※長いので途中略
k「じゃあ速度超過は認めますね!」
私「認めます。確かに出してました。でも正確に測れてないっすよね!」
k「うぅ・・ちくひょう・・・認めれば今日は厳重注意で済まします。・・・ちくひょう」
私「はい!以後気を付けます!」
うははははははははははははっははは!勝利!(笑)
最後に予期せぬエラーがありましたが晴天に恵まれ、飯良し!温泉良し!紅葉良し!の楽しい旅行でした。