スクリプト未対応です

広貫堂資料館HOME
資料館の見どころ
パノラマムービー
見学のお申し込み
越中売薬
広貫堂HOME
越中売薬

越中売薬の始まり

 元禄3年(1690)、江戸城内で三春藩(現在の福島県)の藩主が突然、激しい腹痛を起こしました。そこに居合わせた富山藩2代藩主・前田正甫(まさとし)公が、常に携帯していた「反魂丹(はんごんたん)」というくすりを与えたところ、たちまち痛みはおさまりました。同席していた大名たちはその効き目に驚き、自藩でも売ってほしいとこぞって要望しました。済世救民(さいせいきゅうみん)の志が強かった正甫公は、これを機に他藩へくすりを販売することにしました。

全国を旅した越中売薬

 全国各地の病気に悩む人々を救療するため、歴代の富山藩主は、配置家庭薬の保護・統制機関として「反魂丹役所」を運営するなど、薬業の保護育成をはかりました。売薬さんたちは「反魂丹」をはじめとするくすりを携えて全国を行商するようになりました。大きな柳行李を背負い、寒村僻地にまで薬を届けるのはたいへんな忍耐を必要とする仕事です。それを支えていたのは、人々の健康に奉仕することが仏に仕える道でもあるという、富山の売薬さんならではの信仰心と使命感でした。
 また、全国を旅して得たさまざまな情報も届ける売薬さんならではのサービス精神もあり、とやまの薬は庶民の暮らしに自然と根ざしていきました。

独自の商法「先用後利(せんようこうり)」

 くすりはいつ必要になるかわからないので手元に常備しておく必要があります。しかし、当時の一般庶民が何種類ものくすりを買い揃えることは困難でした。そこで、先にくすりを預けておき、次回に訪問したときに使用した分の代金だけを受け取ることにしました。これが「先用後利(せんようこうり)」と呼ばれる方式で、お互いの信頼関係と継続的な取引のうえに成り立つ独自の販売スタイルです

顧客管理の懸場帳(かけばちょう)

 お得意先を訪問するとき、売薬さんは「懸場帳(かけばちょう)」という帳簿にどんな薬がどのぐらい使われたかを記録します。「懸場帳」はお得意先のデータベースであり、その家の人たちの健康状態の記録としても活用されます。売薬さんは「懸場帳」をみながら、それぞれのお客さんに合ったくすりを補充し、健康管理に対するアドバイスもしてきました。

富山県の近代産業を育てた「売薬資本」

 明治のはじめ、全国的に近代産業が起こった時、とやまでは売薬さんたちは長年かけて蓄えた資金「売薬資本」や知識を元に、銀行、電力会社、製薬会社などを作り、富山県の産業の近代化に大きな功績を残しました。
 また、人材の育成にも力を入れ、わが国初の薬剤師養成学校である共立薬学校(現・富山大学薬学部の前身)を創立するなど、教育面でも多大な貢献をしました。

越中売薬の始まり 独自の商法「先用後利」 売薬さんの箱 売薬さんのモデル写真