« 上り【速度】Vista編 | メイン | 480円でできるチョコケーキ »

2011年1月19日 (水)

上り【速度】Win7編

前回はVista編← 操作の内容はコチラをご覧ください

今回は Windows 7 編です。

 

 

イマイチ調子わるいんで検証途中

不安定だったのは、Win7の不具合でした!! Σ(゚Д゚;  まじで

autotuning 非対応先と接続すると 間違ってautotuning が無効になり、しばらく無効のままになる不具合

(米MS)http://support.microsoft.com/kb/983528/en-us をGoogle翻訳するとわかりますよw

「【速度】VistaとWin7」のコメント参照♪ 情報ありがとうございます

SP1で修正されます( 2011.2.22以降のWindowsUpdateでSP1へ)

 

上の米MSを翻訳してみた記事→ http://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/02/win7_d8da.html

SP1の内訳が不透明だったので いろいろ探しましたが、確認しました。

MSは「その他の不具合」という名で詳細をゴマかしてるねっヽ(`Д´)ノ

 

MSでは いちおう修正項目の内訳も公開してるけど、わかりやすいページには載せず、「詳しくはコチラ」とリンク先を掲載してるカンジ。

特に日本語MSサイトがバkで、リンク先はページが移動してもうないとか・見ずらい構造になっているとか・リンク先でも結局別リンク先が載ってるだけとか、バk炸裂。 「SP1詳しくはコチラ」なリンクへ進むとなぜかwin7の購入を薦めるサイトに移動するとか・今回のWin7 SP1 についての詳細な説明はココ的な流れで「SP1の詳細」をクリックすると、ServicePackとは何か?の説明へ進むのも脳の構造がおかしいとしか思えない。 初めから「SP1とは」って書いてくれよ

日本語MSページは、とにかく 分かりづらい。

こうゆうことするとさ、おおっぴらにして騒がれたら困るから 隠しているんだよね?って、かえって疑惑もつんだけど。     

 

 

 

( ▼ここから1/19時点の記事 )

  実は…      Vista と Win7は、ぜんぜん反応が違ったんです。

   

いろいろ試し中  < 現時点の結論 >

下りは自動チューニングON+highlyrestrictedコマンドのみ 、

上りは ヘタにいじらない方が良し              よっぽどひどい上り速度じゃなければ 放置でヨシ

 

手間かかるワリに見合わない

 

ヘタすると 調子わるくなるとか  不安定になるとか

    計測サイトで速いのに  実際のHP表示が反応悪いとか  いいことないわ

 

 

  • あまり速度が変わらない( 上り470 556Mbps )
  • ¥AFD¥Parameters の「DefaultSendWindow」以外も設定すると、速度が不安定( 500 80Mbps程まで低下 何もしてないのにまた500 とか)

  • Receive-Side Scaling ・ Chimney オフロード ・ NetDMA の3つは停止させたほうがいい説を採用(下り速度のため)、ついでに設定したら 上りも下りも不安定。下り速度が190Mbps超えたと思ったら40M程度まで下落したり。
  • ほぼ同時刻のVista の、半分の速度にまで低下(上り下りとも低下)

⇒ このため、全設定をリセット( netsh interface tcp reset + システム復元 + 追加レジストリの削除等…)してから、イチから再設定するハメに。

                        すっげぇぇえええ  メンドウくさかった (ー∇ー;)

 

    追記Javaがチョーシわるかったせいで不安定だった?Σ(`Д´;)   

    最新版なのにアップデート通知が出たり おかしいと思ったヨ!最新JAVA無しオプションで計測したら良くなったからJavaが元凶!? インス不全+IE8アドオン設定みたら何故かJavaが無効になってたため二重に入って更に悪化した模様  ` Д´)≡〇)`Д゚).・;'∴ 、アンインス&再インスしてもまだ何かヘン   Flash系の速度計測サイトでもVistaより遅い   IE9BetaからIE8へ戻したせいか? 旧OSや旧ソフトを改悪して新しいのを促進させる いつもの闇手法? バレたら「不具合でした」と言えばいいと思ってるべ ← 完全に疑心暗鬼

 

 

 

 

< 経過 >

実施前

11win7129470mbps

 

実施直後 ( Vistaと同じ方法 )

20netshwin7200567mbps ヾ(・∀・o)ノ

 

不安定中

15win74editmtuafd  ヽ( ; ´ Д ` )ノ Win7のバグ、ここ

この時刻、Vistaの上りは300Mbps出ている

 

妥協点

24afd104556mbps (;一_一) あんまり~ かわらない~

上り18%UP  っつうか むしろ下りが低下してるような…

 

※ 計測環境= Win7は Home Premium 。検証に使ったのはIE8。

    IE9 のほうが速いんだが、お気に入りが使いづらいのでIE8 に戻しています。

    IE9 はアドレスバー右端アイコンをドラッグしたショートカットがクソ!o(`ω´*)o  IEでしか開かない

    ファイル形式が変わり pinned site shortcat.website というIE9 独自形式になったため、IE以外の別ブラウザへドラッグしても 開きません。( 従来はインターネットショートカット.url )。 このため、いちいち「お気に入りへ登録> IE9お気に入りから→目的の保存場所へドラッグ>使用済のIE9 お気に入りを削除」と3アクションが必要。使えねぇえええ   今どき 「IEでしか使えないファイル形式」って、ありえねぇ

    Firefox や Sleipnir は普段Java止めてるから 速度計測に使うのメンドウなんだわ

    独自RWINのChrome も、回線速度の計測には不向きだし

 

 

定番の 自己責任で おねがいします

 

レジストリを扱うので、変更前に Windowsの復元ポイントの作成   

該当箇所のレジストリを右クリック > エクスポートで 保存しとくのを推奨

 

 

< 事前準備 >

Windows7 は、いじる前のレジストリ ちゃんと保管しておくのを推奨

( AFD の DefaultSendWindow に値を書込んでも、書込まなくても、どっちでも あんまり速度が変わらなくて不安定で、

「元に戻したい(ノω・、)」 と思ったときに後悔するかもしれんから。 )

Regexport_1  ← 変更項目を右クリック > エクスポート

 

今回はレジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Servicesの

  • ¥AFD¥Parameters と、
  • ¥Tcpip¥Parameters の 2ヶ所。

右クリック > エクスポート

Regexport2_21

後日迷子にならないよう、保存するフォルダを決めて、わかりやすい名前をつけて保存しとく。

 

するとこんなカンジ

Regexport3

             注:めんどくせーからって¥Serviceまるごと保存すると容量がバカでかくなります

設定前にのレジストリに戻すときは、お目当ての登録エントリをダブルクリックするだけでおk。

       ただしコレで戻るのはレジストリだけ。

 

       cmd の netsh で変更したのは、netshで戻す。 

       ちなみに netsh interface tcp 以降の設定は「netsh interface tcp reset 」で デフォルト設定に戻る。

 

       PCをリカバリしても元に戻るけどね( ̄-  ̄ ) めんどうでしょ

 

 

 

 

 

< 手順 > ( 妥協

EditMTU の MTU探索タブを使い、前回のVista 同様に計測

> 探索結果が出ても 絶対にレジストリに書込まない!RWIN 見るだけ

      > NetTune はインストールも 右クリ 管理者として実行 & プロパ互換性タブXPSP3選ぶ必要あり

           ユーザーアカウント制御を停止してからインストール必要なのでメンドウ

           作業中に「許可しますか?」的な 画面がポップアップしただけでアウト

           更に インス後も 実行.exe実体を 管理者で実行かよwwwwwwwww なんてめんどう

              > んで、AFD タブのDefaultSendWindow 欄だけ数値を入力し > [ 設定 ]

 

しっかし Win7 Home Premium はXP互換にしたり 管理者で実行したり щ(`д´щ) めんどくせぇええええ    気が狂うわ

Homeは もしかしてadministrator 権限が弱い?管理者ユーザーであっても 根幹システム変更が一部不可?w

Enterprises(Professionalと同等)時代には感じなかった障害が頻発wwwwwwwwww

            

 

もしくは

           NetTuneは使わないで、レジストリの

           HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥AFD¥Parameters に

           Afddefaultsendwindow

           新規作成 > DWORD値(32ビット)

              > 名前「DefaultSendWindow」、◎10進数、値に「さっきEditMTUで計測したRWIN 」

                    > [ OK ]して

                     Afd500

                     こんなかんじ                   他はまっしろ      コレ作ったほうが早い

 

 

 

 

 

cmd 現況 ( 自分用メモ )

14netshwin7

RSS: Win7はあんま変わんないが、たしかにOFFのほうが速い

Chimney: netsh int tcp show chimneystats で「いいえ」だったからOFFでおk

NetDMA: netsh int tcp show netdmastats で「0」だったからOFFでおk

DCA:disabledでおk

highlyのほうが確実に速い

デフォルトはnone だが CTCPでおk

ECN: リモート関連だっけ? 渋滞予想でした。OFFで いーわ

タイムスタンプ:速度1%低下より データ受け渡しの安定性を採用、ONでヨシ

 

 

 

不安定ということは…

SendWindow サイズ 大きすぎるんかなσ( ・´_`・ ) ?                     … も 少し下げてみよう

 

 

   

                          で

 

SP1で修正されたもよう

検証は もういいか…( ̄ω ̄) ← めんどくさくなった

 

コメント

初めまして。
有益な情報ありがとうございます^^
参考にさせてもらい、色々いじったところ、
速度うp達成しました。感謝です!

ただ、autotuninglevelは、我が家ではなぜか、
normalが一番反応が良かったです^^;
ちなみに、normal>restricted>highlyrestricted でした。
後ろ二つは、ほぼ一緒ですけど…。
PCは奥が深いです><

皆さんおっしゃってますが、XPは神だったんですねえ^^;

normalのほうが速かったという情報、他の方の参考になると思います!
コメありがとうございますヾ(・∀・o)ノ

PCは奥が深いですww
だからこそ面白いのかもしれませんが。

ホントXPは神ですよ。
Win7より 「XPⅡ」出したほうがよかったんじゃないか?w と思う。
XPはSP3になり安定、調整方法も調べればすぐわかるし、フリーソフトもほとんどが動く。
Win7やVistaだと、いちいち対応OSを確認し、動作不全を覚悟して使いますからね;;
ただ、Win7はそんなに悪くないんで、SP2が出るくらいの時期になれば化けるかもしれません(期待)

コメントを投稿

Whois

  • アナタは今ココ!You are...

    ▲地図の[+]クリックで都市名

    ▼IPアドレスかドメインでおおまかな位置やプロバイダ分かる

人気な記事

最近の記事

FF11の地図(古いかも

管理人

  • ※末尾のスポンサーリンクは仕様により勝手に入るもので、当方とは関係ありません.
    ( ̄ω ̄)よろ。

    URLはコメント内にhttp://を
    略して書いてね(スパム対策)

    誤ってひっかかると、当方 が気付くまで長期間放置されます
    ( ノ Д ` )


    ※softbankからのスパム書き込みをblockしています。1書き込み1円くらいの貧乏なバイト君?
    ┐(´∀`)┌スマホで?ヒマだね
    マトモに働けよ

ユーザー画像