中央自動車道 全線開通30周年

中央自動車道の歴史

中央自動車道 全線開通30周年 トップへ

中央自動車道の今と昔

高井戸~八王子

高井戸~調布

調布インターチェンジ(IC)~八王子ICが昭和42年12月15日に、高井戸IC~調布ICが昭和51年5月18日に開通しました。烏山地区には環境対策としてシェルターが設けられました。またこの区間は入口、出口での渋滞解消の為サービスタイムを減らすべく均一料金区間が設けられ、昭和54年8月1日より均一料金制へと切り替わりました。
調布IC付近には開通当時と変わらず調布飛行場がありますが、その一方で味の素スタジアムなどの新しい施設も建設されています。

烏山シェルター(高井戸~調布)
烏山シェルター(高井戸~調布)
高井戸~調布
調布IC付近(1974)
調布IC付近(2012)
三鷹料金所
府中

稲城IC~国立府中ICの中央道至近には東京競馬場があり、中央道の開通当時は旧スタンドの建設途中でした。なお、平成19年に現在の新スタンドが竣功しています。また、国立府中ICのアクセス道路である国道20号日野バイパスが平成19年に全通し、日野方面からの利便性が大きく向上しました。

中央道と東京競馬場(1967)
中央道と東京競馬場(2012)
国立府中IC(2012)

ページの先頭へ戻る

八王子~河口湖

小仏トンネルの開通(八王子~相模湖)

東京都八王子市と神奈川県相模原市(旧相模湖町)の県境にあるトンネルです。上り線の全長は2002m、下り線の全長は1642mです。

小仏トンネル貫通風景
(八王子~相模湖)
小仏トンネル
(八王子~相模湖)
八王子~河口湖

八王子IC~相模湖ICは昭和43年12月20日に、相模湖IC~河口湖ICは昭和44年3月17日に2車線で開通しました。開通後の交通量は当初の予想をはるかに上回り、渋滞が多く発生したことから、昭和48年4月20日八王子IC~相模湖ICが、同年12月19日に相模湖IC~大月ICが、昭和60年3月8日に大月IC~河口湖ICが4車線に拡幅されました。

八王子~河口湖間は当初2車線で開通
運用開始時の八王子本線料金所
上野原~大月

談合坂SAは昭和44年3月17日の相模湖IC~河口湖ICの開通と同時にオープンしました。昭和57年11月に中央道が全線開通するとともに大幅に交通量が増え、休日にはSAに入ることが出来ないような混雑状況となってしまったことから、大規模な改良工事を行い、下り線は平成4年に、上り線は平成5年に新たにオープンしました。なお下り線は平成23年11月に中央道初のEXPASA(エクスパーサ)、EXPASA談合坂として生まれ変わりました。

談合坂SA(1985)
談合坂SA(上り)(2012)
EXPASA談合坂(2011)
八王子

八王子ICは、中央道最初の開通区間となる調布IC~八王子IC開通(昭和42年12月15日)により供用開始となりました。供用当初は現在のように八王子本線料金所はありませんでしたが、高井戸IC~八王子ICの通行料金が均一料金へ切り替わると同時に、昭和54年8月1日より八王子本線料金所が設置されました。

八王子IC
八王子IC(1971)
八王子IC(2012)

ページの先頭へ戻る

諏訪~小牧

諏訪~駒ヶ根

諏訪IC~岡谷ジャンクション(JCT)間には諏訪湖を一望できる諏訪湖SAがあります。平成4年には高速道路初の温泉施設となる"ハイウェイ温泉諏訪湖"が上下線にオープンしました。ハイウェイ温泉の浴室からは諏訪湖が一望でき、現在に至るまで人気の名物施設となっています。

諏訪湖SA(下り)(1981)
諏訪湖SA(上り)(1981)
諏訪湖SA(上り)(2012)
伊北~駒ヶ根(1976)
駒ヶ根~恵那~小牧

長野県阿智村と岐阜県中津川市の県境には恵那山トンネルがあります。上り線の延長は8649m、下り線の延長は8489mで、完成当時は日本一の長さを誇りました。(現在の下り線)また中央道で1番長いトンネルです。この区間は昭和50年8月23日に2車線で開通し、昭和60年3月27日に4車線となりました。

恵那山トンネル管理施設
多治見IC付近
恵那山トンネル
(園原~中津川)

ページの先頭へ戻る

大月~諏訪

大月~勝沼

大月JCT~勝沼ICは昭和52年12月20日に開通しました。この区間には笹子トンネルがあり、上り線の延長は4784m、下り線の延長は4717mと中央道で2番目に長いトンネルです。

大月IC付近
大月~勝沼
日川高架橋(大月~勝沼)
勝沼~甲府昭和

中央道最後の未通区間であった勝沼IC~甲府昭和ICは昭和57年11月10日に開通しました。これにより最初の開通から15年の歳月を経て中央道が全線開通となりました。全線開通を記念した完成記念碑は境川PA(下り線)にあります。

完成記念碑
全線開通日当日の境川PA
一宮御坂IC付近
甲府南IC付近
甲府昭和~諏訪

韮崎IC~小淵沢ICは、昭和51年12月19日に開通しました。また諏訪南IC付近には中央道最高地点があり標高は1015mです。

韮崎IC
韮崎~小淵沢(1976)
茅野高架橋(諏訪南~諏訪)
岡谷ジャンクション

中央自動車道 全線開通30周年 トップへ

ページの先頭へ戻る

このページを見ている人は、他にこんなページも見ています。

NEXCO 中日本は高速・高速道路情報をはじめ、さまざまな高速道路サービスをご提供しています。