「押井守監督の「勝つために見る映画」」

パト2は「何かを成したい中間管理職」必見の映画

「機動警察パトレイバー2」(1993年 押井守監督)

バックナンバー

2012年12月3日(月)

2/6ページ

印刷ページ

押井:そもそも原作も含めた「パトレイバー」という作品を支えてきたファンというのは何が好きなんだろうと思うんです。それは「うる星やつら」でも一緒なんだけど、あの98式という主役ロボットが人気だったとはどうしても思えない。地味だし、空も飛ばないし、ビームもミサイルもなくて、武器はでかい拳銃だけだし。

地味といえば地味かもしれませんが、荒唐無稽な絵空事ではなくて、地に足のついた現実感のあるロボットアニメ、というようなコンセプトでしたよね。

押井:確かに企画は「現実感のあるロボット」というところから始まったわけだけど、誰がロボットに現実感を求めるの?

いやいや、当時は「ガンダム」に始まり「装甲騎兵ボトムズ」とか「超時空要塞マクロス」とかリアル志向のロボットアニメは多かったから、そういう流れはあったと思いますよ。

押井:でも僕に言わせると、そもそものお題が間違ってるんです。

 「パトレイバー」という作品は「そもそも巨大ロボットというのは実現不可能だ。だから実現可能な大きさはこれくらいだ」というところから始まってるんだけど、それって最初からハンデの固まりだよ。ガンダムですら20メートル近くあるのに、パトレイバーの98式って約8メートルという設定だったからね。

二階建ての民家と同じ位でしたよね。

押井:巨大ロボよりリアルかもしれないけど、でもそれってものすごく地味ってことだよね。人気が出るとは思えない。だから実は僕は「こんなものが成立するわけないじゃん」って思ってたんです。最初からこれだけ足かせをはめてなにができるんだよって。

なるほど。

「日常」はテレビならOK、でも映画のテーマにはならない

押井:テーマという意味で言うと、とりあえず最初のOVA(「機動警察パトレイバー」は最初にオリジナルビデオアニメ(OVA)として6巻が製作され、後に7巻が追加。現在発売中のタイトルは「機動警察パトレイバー アーリーデイズ」)をやる時には、その足かせ自体をテーマにしてみたんです。バッテリーの時間しか動かない、自走できないから現場までトレーラーで運ぶしかない。動けば必ずなにか壊す、自分も壊れる、メンテナンスも大変。ほとんど動かすためだけに存在してるような部隊。これを第一話でやっちゃったから、このテーマはもう終わりなんです。

第一話で終わっちゃったら困るじゃないですか(笑)。

押井:だけどそういう日常の中であれば、どんなドタバタをやろうがコメディをやろうが、それは無制限にできるんです。TVシリーズ(初期OVAや最初の劇場版の好評を受けて、TVシリーズが製作された。OVAや劇場版とストーリー的なつながりはない。押井監督は脚本として参加した。発売中のタイトルは「機動警察パトレイバー ON TELEVISION」)の時に僕も脚本を10本くらい書いたけど「あ、いくらでもできる」と思ったもん。

 確か伊藤(和典)君(脚本家。押井監督の作品に多く参加している。初期OVAでは脚本、TVシリーズではシリーズ構成を担当)あたりも「警察官の日常を描く、それがテーマだ」と言ったと思う。でも日常というのはTVシリーズのテーマにはなるけど、映画のテーマにはならないんです。


バックナンバー>>一覧

関連記事

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

押井 守(おしい・まもる)

1951年生まれ。東京都出身。大学卒業後、ラジオ番組制作会社等を経て、タツノコプロダクションに入社。84年「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」で映像作家として注目を集める。アニメーションの他に実写作品や小説も数多く手がける。主な作品に「GHOST IN THE SHELL攻殻機動隊」(95)、「Avalon」(2001)、「イノセンス」(04)「スカイクロラ The Sky Crawlers」(08)等多数。

野田 真外(のだ・まこと)

1967年生まれ。福岡県北九州市出身。CM制作会社、フリーランスを経て、2003年に有限会社グラナーテ設立。CMやTV番組など映像の演出をメインに活動。主な映像作品に「東京静脈」(03)「行くぞ!30日間世界一周」(08)等。1997年には研究本「前略、押井守様。」(フットワーク出版)を上梓。また毎年2月26日にトークショー「Howling in the Night〜押井守、戦争を語る」を主催している。グラナーテwebはこちら

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事