作法・零 兵 の 特 色 |
HARAKIRI WORLDには13種の兵が存在している。 |
|
旗本 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 |
所謂「本陣」を飾る兵種。 大名にのみ許された、特別な兵種である。 攻守ともに高いレベルで安定しており弱点はない。 |
3 | 3 | B | B |
|
侍 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 |
一番平均的、かつ基本的な兵種で、走攻守ともに平均的。 よって特にこれと言ったコメントもないのだが、 平均的な兵種の割に意外と率いてる武将が少ないのが困りもの。 |
3 | 2 | C | C |
|
騎馬隊 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 |
攻撃力が高く、移動力も高いので、戦の際は先陣となる兵種。 攻撃後に再行動できる特殊能力もあるので、とかく攻めにはもってこい。 ただし、徴兵の際に途轍もなく金がかかる(侍の4倍)ので、数を揃えるのが大変。 その上守備力に欠けるので、城や森などに立て籠もった相手とぶつかると、かなりの損害を受けてしまうと言う欠点もある。なお、会心の一撃が出る確率が極めて高い。 |
4 | 8 | B | D |
足軽 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 |
侍と並ぶ基本的な兵種。足軽はとにかく「安い」ので使い勝手がよい。 侍から攻撃力をちょっと落とした程度の能力。 攻撃力に乏しいが、守備力はそこそこあるので、森など、地形効果を上手く使えば十分に戦力として期待できる。なお、会心の一撃は出にくい。 |
|
3 | 1 | D | C |
浪人 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 浪人……と言うより「剣客部隊」と言った方が良いかも。 安いが、戦闘力は侍並なので使い勝手は良好。 足軽とは逆に打たれ弱いが、攻撃力は十分で、特に会心の一撃の確率が騎馬隊に匹敵するほど高いので頼りになる。 |
|
3 | 1 | C | D |
鉄砲隊 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 射程距離3マス分の遠距離・間接攻撃が可能な兵種。 間接攻撃は一方的に攻撃できるので、非常に使える部隊である。 特に、城に立て籠もった大将級を遠距離から撃つのが有効。 また、相撲相手にはめっぽう強く、並の相撲部隊なら一発で全員射殺できる。 しかし、逆に忍者部隊には恐ろしく弱く、全く勝負にならない。 |
|
2 | 6 | B | D |
忍者 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 |
移動力は最高で、川だろうが海だろうがお構いなしに5マス移動できる健脚ぶり。 その素早さから「鉄砲隊からの攻撃を受け付けない」と言う特殊能力を持つ。(忍者は鉄砲隊から攻撃を受けても、殆ど損害を受けない)しかし、元々の攻撃力や防御力は平均以下である。会心の一撃が出やすいため攻撃面では頼れるが、無理はさせられない。鉄砲隊・南蛮銃キラーとしては大活躍するが、旗本、騎馬隊辺りとガチで勝負させると負ける。 |
|
5 | 6 | D | D |
相撲レスラー | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 |
攻守ともに尋常でない能力を持ち、特に防御力はAどころかSクラスと言っても良い。 だがしかし、当然の如く移動力は最低で、さらに敵の攻撃をかわせないらしく、鉄砲隊に狙われると壊滅的な損害を受けると言う致命的な欠点もある。少数で大軍を相手に出来る一騎当千の強者だが、鉄砲隊相手にはただの的でしかない。騎馬隊への対抗馬として活躍してくれるが、使い方が難しい兵種である。なお、相撲は会心の一撃が出にくい。 |
|
1 | 5 | A | A |
農民 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 所謂一向一揆の主役達。 当然、雇い入れるのは簡単だし、徴兵の際に必要な予算も安い。 最も弱い兵種で、会心の一撃も期待できないが、数が多いので敵に回すと意外と侮れない。 なお、一向宗以外にも、大老井伊配下の学者達が率いていたりもする。 |
|
3 | 1 | E | E |
南蛮兵 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 基本的に黒船に乗ってやってくる亜米利加軍の兵種なのだが、 日本国内でも、天草四郎や大友宗隣などの切支丹は南蛮兵を扱える。 南蛮兵……と言うか、ファンタジー風の「戦士」っぽい。 戦闘力は旗本と侍の中間くらいで結構強いが、雇用費用もちょっと高め。 |
|
3 | 3 | C | B |
南蛮鉄砲 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 西洋式の長銃を装備した部隊。基本的に黒船に乗ってやってくる亜米利加軍の兵種だが、ザビエルやフロイスのような宣教師も南蛮銃部隊を率いている。 戦闘力は日本の鉄砲隊とほとんど一緒で、やはりというか忍者には全く通用しない。 なお、鉄砲の遠距離攻撃では会心の一撃が出ない。 |
|
2 | 6 | A | E |
モンゴル兵 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 元寇のイベントで登場するフビライ・ハンの軍勢。 戦闘力は侍とほぼ同じ。南蛮兵に比べれば楽な相手だ。 これと言って特徴はないので、味方に引き込む意味はない兵種である。 |
|
3 | 2 | C | C |
元騎馬隊 | 移動力 | 価格 | 攻撃力 | 防御力 | 騎馬の本場、モンゴルの騎馬部隊である。 戦闘力は日本の騎馬とほぼ同等だが、価格が安い。 モンゴルの騎馬を率いる武将「ダユク」辺りは忠義が低いので、 引き抜いて部下にするとおいしいかも。 |
|
4 | 7 | B | D |
作法・壱 一 騎 打 ち |
恐れをなしてこの勝負を拒否するのはお前の自由……、 HARAKIRI WORLDの合戦は、まず一騎打ちから始まる。
相撲に負けた側の陣営は、ペナルティとして全兵力の約三割を失ってしまうので、 |
作法・弐 野 戦 |
I家Y氏「そ、そんな……二万五千の大軍が、たかが三千の兵の奇襲で……」 一騎打ちが終了すると野戦になる。(ただし、守備側は望めばいつでも籠城可能)
また、野戦の結果兵力が0になった武将は、討ち死にこそないものの、
ただ、この三種の中で、忍者は若干防御力に劣ると言うだけで特に致命的な弱点はない。 |
作法・参 籠 城 |
ちなみに、内応待ちは、前もって敵武将と内応工作をしておかないと、まず成功しないので、 |