12: オリエンタル(秋田県):2012/12/02(日) 14:22:50.33ID:2h7wd/C90
29: アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区):2012/12/02(日) 14:26:12.74ID:G9kVofTB0
スポンサード リンク笹子トンネルの謎 当サイト管理人
中央自動車道に笹子トンネルというドライバー泣かせのトンネルがある。いや、ドライバーだけではない。その家族だってうんざりだ。
ただでさえ、週末の中央自動車道の混雑は目に余るものがあるというのに、あろうことかこの笹子トンネルというやつは、「トンネル内の渋滞をなくすため」と称して休日はトンネルの手前で車線規制を行うのだ。
トンネルの手前で車線を一つに絞り、トンネル内では2車線に戻すため、トンネル手前は大渋滞だが、トンネル内はカールルイスも全力疾走が可能なくらいにすいている。
私はこれをやられる度に、いつも思うことがある。「なぜ、トンネル内で渋滞すると困るのだろうか」ということである。理由がさっぱりわからないのだ。
この問いに納得のいく答えを返してくれた人は今まで一人もいない。笹子トンネル以外で、入り口の手前で車線規制を行うトンネルというのは聞いたことがない。
なぜ、笹子トンネルだけはトンネルの手前でこんなことをする?ああ、意味がわかんねえ。理由がわかんねえ。
他のトンネルでもこういうことをしているのなら分かる。トンネル内で渋滞するとまずい理由というのは、何人かの人から意見を頂戴している。
わからないのは、この笹子トンネルだけは、ということなのだ。日本全国、トンネルはたくさんあるのだから。この笹子トンネルだけは何が特別なのか?
笹子トンネルはいつ崩れてもおかしくないくらい老朽化が進んでいるため、もしもの時の被害を最小限に抑えるための処置なのだろうか?こんな風に邪推したくなる。
どなたか、納得のゆく答えをお聞かせ下さい。このサイトのトップの”管理人に手紙を下さる方はこちらへ”から、メールを下さい。よろしくお願いいたします。
http://homepage2.nifty.com/highmoon/ese/yomikiri/sasago.htm
ちょwwwwwwwwwwwwww大正解wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29: アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区):2012/12/02(日) 14:26:12.74ID:G9kVofTB0
>>12
このブログからさらに10年経ってるからなー
40: ジャガーネコ(秋田県):2012/12/02(日) 14:28:37.19ID:9OufXRdt0このブログからさらに10年経ってるからなー
>>12
03年時点で相当やばかったわけだな
50: ぬこ(神奈川県):2012/12/02(日) 14:31:03.47ID:Z13XO0ns003年時点で相当やばかったわけだな
>>12
oh...
oh...
51: ラガマフィン(東日本):2012/12/02(日) 14:31:12.10ID:Zq8FrfHE0
>>12
やっぱやってることには理由があるんだよな
61: ツシマヤマネコ(九州地方):2012/12/02(日) 14:34:06.65ID:HO+H4unV0やっぱやってることには理由があるんだよな
>>12
これはアカン…
62: ヒョウ(九州地方):2012/12/02(日) 14:34:27.50ID:K4N2jl9KOこれはアカン…
>>12
崩れるべくして崩れたか誰だよ予算削ったやつは
79: 白(岐阜県):2012/12/02(日) 14:39:45.51ID:I/6gT57p0崩れるべくして崩れたか誰だよ予算削ったやつは
>>12
いい読みしてんなーすごい
99: サバトラ(栃木県):2012/12/02(日) 14:44:21.41ID:U2CuXeWW0いい読みしてんなーすごい
>>12
笹子トンネルは中間地点を頂上に山なりになっている。
ただでさえスピードの落ちやすいトンネルの上、
気付かないうちに登り坂になっているので、
速度低下からの渋滞がとても起きやすい。
トンネル内での追突事故防止の為に手前で車線規制して、
わざと渋滞作っていた
って何かで読んだ気がする。
昔からあのトンネルだけ雰囲気違ったよな。
101: バーミーズ(東京都):2012/12/02(日) 14:44:25.98ID:2tclypid0笹子トンネルは中間地点を頂上に山なりになっている。
ただでさえスピードの落ちやすいトンネルの上、
気付かないうちに登り坂になっているので、
速度低下からの渋滞がとても起きやすい。
トンネル内での追突事故防止の為に手前で車線規制して、
わざと渋滞作っていた
って何かで読んだ気がする。
昔からあのトンネルだけ雰囲気違ったよな。
>>12の記事のすぐ下に・・・
他にも・・・そうですね、トンネル崩落はさすがにないと思いますが^-^; 火災が発生することも考えられます。
あるんだよこれが
130: マーゲイ(東京都):2012/12/02(日) 14:52:32.21ID:TWVBm1adP他にも・・・そうですね、トンネル崩落はさすがにないと思いますが^-^; 火災が発生することも考えられます。
あるんだよこれが
>>12
これすごいな
302: アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2012/12/02(日) 16:06:31.00ID:78E/MfOS0これすごいな
>>12
謎が解けたな
177: ボンベイ(東京都):2012/12/02(日) 15:15:14.42ID:VHjoZ1sU0謎が解けたな
>>12
おいおい、道路公団のサイトに公式見解があることなんて、少し調べれば分かることだろ。
そんな労を読者の方に取らせてどういうことよ。いや、面目ない。
そこで、私はこの笹子トンネルの謎について、自分でもう少し調べてみようと思い立った。
そして、20年以上前に起きた、日本交通史に末永く残るであろう大事件を発見した。日本坂トンネルの惨事である。
日本坂トンネル事故 1979/07/11
東名高速道路で最長の日本坂トンネル(静岡県焼津市)下り線でトラック、乗用車7台が玉突き衝突し炎上した。
さらに、トンネル内の放置したトラック、乗用車、東名ハイウエーバスなど173台が次々に炎上、65時間も燃え続けて7人が死亡する大惨事が起きた。
最高水準といわれた防災設備、スプリンクラーなどは高熱と猛煙の前には全く無力で、高速道路の安全性、とくにトンネル内での事故に対応する施設が必要であることが指摘された。
事故発生から1週間後に1車線を使ってやっと仮開通、60日後に正常に戻った。この間、長距離トラックなどはう回を余儀なくされ、物資流通の大動脈はマヒ。被害額は約60億円にのぼった。
そう、思い出した。自分はこの事故が起きた当時はまだ6歳。しかし、この事故のことは微かではあるが覚えている。
なぜなら、私の一家は夏になると父の実家に行くのだが、この年はその往復にものすごい時間がかかった。両親が日本坂トンネルがどうのこうのと話していたような気がする。
この事故を教訓とし、トンネル内での事故を防ぐために笹子トンネルの車線規制は行なわれているのであろう。
事故完結してたな

197: キジ白(大阪府):2012/12/02(日) 15:23:08.76ID:4PteHLHV0おいおい、道路公団のサイトに公式見解があることなんて、少し調べれば分かることだろ。
そんな労を読者の方に取らせてどういうことよ。いや、面目ない。
そこで、私はこの笹子トンネルの謎について、自分でもう少し調べてみようと思い立った。
そして、20年以上前に起きた、日本交通史に末永く残るであろう大事件を発見した。日本坂トンネルの惨事である。
日本坂トンネル事故 1979/07/11
東名高速道路で最長の日本坂トンネル(静岡県焼津市)下り線でトラック、乗用車7台が玉突き衝突し炎上した。
さらに、トンネル内の放置したトラック、乗用車、東名ハイウエーバスなど173台が次々に炎上、65時間も燃え続けて7人が死亡する大惨事が起きた。
最高水準といわれた防災設備、スプリンクラーなどは高熱と猛煙の前には全く無力で、高速道路の安全性、とくにトンネル内での事故に対応する施設が必要であることが指摘された。
事故発生から1週間後に1車線を使ってやっと仮開通、60日後に正常に戻った。この間、長距離トラックなどはう回を余儀なくされ、物資流通の大動脈はマヒ。被害額は約60億円にのぼった。
そう、思い出した。自分はこの事故が起きた当時はまだ6歳。しかし、この事故のことは微かではあるが覚えている。
なぜなら、私の一家は夏になると父の実家に行くのだが、この年はその往復にものすごい時間がかかった。両親が日本坂トンネルがどうのこうのと話していたような気がする。
この事故を教訓とし、トンネル内での事故を防ぐために笹子トンネルの車線規制は行なわれているのであろう。
事故完結してたな
>>177消火できる数しか走らせないってのが結論か
180: ライオン(catv?):2012/12/02(日) 15:15:48.79ID:kYsBC2Zn0
>>12
信じるか信じないかはあなた次第 (ビシッ)
103: ベンガルヤマネコ(家):2012/12/02(日) 14:44:53.93ID:dpMX9fGMP信じるか信じないかはあなた次第 (ビシッ)
>>12
つまりなんかここ危ないって予測はあったんだな
つまりなんかここ危ないって予測はあったんだな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354425542/
|
おすすめサイトの最新記事