Question 横浜のココがキニナル!

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

200
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)

神奈川近代文学館のパンフレット「YOKOHAMAと谷崎」の地図(1920年8月の大正調査番地入横浜市全図)に、埋め立て地(?)のような山瀬町という地名があります。今で言う新山下あたりだと思うのですが、...

koihigeさん

横浜市では字(あざ)の表記が住所からは消えていますが本籍など正式書類にのこっていてややこしいことになっています。どちらかに統一できないのでしょうか?

Ichiさん

アド街で野毛の飲食店は600以上あると言っていました。少しづつでいいから紹介してください。

Ichiさん

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
川崎堀之内町の『ちょんの間』ってどうなったの?
2位
摘発された老舗ストリップ「黄金劇場」の実態とは?
3位
横浜に路面電車を復活させる計画って、どうなっているの?
4位
蒔田駅の改札が“おかしな感じ”なのはずっとこのまま?
5位
都筑区にあるコストコのアウトレット品を超激安で売るお店の秘密とは?
6位
グリーンラインとブルーラインはなんで直通にしないの?
7位
海からも見える!?能見台に建つ巨大構造物の正体は?
8位
経営者が逮捕されたセクシー居酒屋「ふじこちゃん」の現状は!?
9位
野毛ちかみちで店を出したり、イベントを開かないのはなぜ?
10位
「人間用セルフコインシャワー」がわざわざ「人間用」の理由は?
11位
横浜の名所をめぐるサイクリングコースを教えて!
12位
地下鉄桜木町のホームへのエスカレーターが下りだけなのはなぜ?
13位
西区の浜松町交差点、事故率が多いという噂の真相は?
14位
グリーンラインの流れる照明はなぜ使われないの?
15位
県立図書館と中央図書館の使い勝手や意外な活用方法は?
16位
クリーニング店の料金表に「ガチャピン」が!では、ムックは?
17位
市営地下鉄の広告やポスター、規制やコラボの経緯は?
18位
市営地下鉄の津波等による冠水に対する対策は?
19位
横浜駅西口周辺で見かけるリアカーによる果物の路上販売、その手口は?
20位
「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街はなぜ賑わう?
21位
老舗ストリップ劇場「黄金劇場」が再開したって本当?
22位
献血ルームの中で1番良い記念品がもらえるのはどこ?
23位
そごう横浜店の2013年福袋、キニナル中身は?
24位
みなとみらいの新しい地下道ってどこに抜けるの?
25位
横浜に個人で生放送などの情報発信ができる施設はあるの?
26位
老舗ストリップ、黄金劇場が閉店するって本当?
27位
駅が無い!東戸塚~生麦間線路、その真相は!?
28位
生態学の世界的権威、横浜国大の宮脇先生が提言する津波対策とは?【前編】
29位
上大岡駅近くの歩道橋に佇む謎のお地蔵さん!その存在理由は?
30位
港北区綱島東のパナソニック跡地には何ができる?

横浜のココがキニナル!

11月1日(木)10:00にオープンする『CIAL鶴見』の中はどんな感じ?(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果

CIAL鶴見は、地元に根付く禅文化を取り入れた癒しの空間がある不思議で和める駅ビル。ぜひ、一度訪れてみてほしい!

ライター:吉澤 由美子 (2012/11/01)

Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 Clip to Evernote

11月1日(木)、鶴見駅に新しい駅ビル『CIAL(シァル)鶴見』がグランドオープン! コンセプトは「心通いあうくつろぎの我が家」。


ポスターには、「こころかよう、一期一会のおもてなし。」とあった


グランドオープンを目前に控えた10月30日(火)、CIAL鶴見の内覧会が行われたので、はまれぽも参加してきた。
そこで、グランドオープン直前のCIAL鶴見の様子をご紹介!



禅文化とつながりの深い鶴見

CIAL鶴見は、JR鶴見駅東口にできる6階建ての駅ビル。ビルの2階はJR鶴見駅の東口と直接つながり、1階は京急鶴見駅との間にある東口ターミナルに面している。


上部のガラスと屋上庭園の植栽が軽やかな印象


さまざまな場所に禅文化が取り入れられているのがCIAL鶴見の特長。
鶴見というと川崎と横浜にはさまれて、印象の薄い街だったけれど、実は豊かな禅文化が根付く街だったのだ。


内覧会で挨拶された横浜ステーションビルの荒井社長(右)とCIAL鶴見荒川社長


鎌倉にある日本最初の禅寺、建長寺がかつて鶴見の地を管理していたことから、現在も鶴見には禅寺が多く存在する。さらに、1911(明治44)年に鶴見に移転してきた總持寺も禅寺。しかも、總持寺は曹洞宗の大本山である。鶴見と禅のつながりはこれでより強固なものになった。

以前の駅ビル「カミン」が老朽化によって閉店することになり、新しい駅ビルには付加価値を加えるという方針が決まった。そこで、鶴見の禅文化に着目。新しい駅ビルでは、禅文化を発信していくこととなった。

CIAL鶴見の禅文化や日本美に関するプロデュースを行ったのは、地元鶴見にある禅寺、建巧寺の住職で、世界的な庭園デザイナー、枡野俊明(ますの しゅんみょう) 氏。


鶴見で450年の歴史を持つ建巧寺の枡野住職


CIAL鶴見では、屋上庭園に意志で波紋を型どった枯山水が作庭され、5Fにある禅カフェ「坐月 一葉(ざげつ かずは)」は、本物の茶室まで備えている。


駅ビルの屋上とは思えない非日常空間


そのほか館内各所に自然石を配置し、1F・5F・6Fのエスカレーター周辺を中心に木や和紙、竹などで作られた内装が、禅の心が持つ静けさを伝えている。


ガラスに和のさまざまな文様が描かれている5Fエスカレーター周辺


見逃せないのが、5F・6F・屋上のエレベーターホール。


5Fエレベーターホール。柿渋を塗った和紙が印象的


6Fエレベーターホール。白壁に挟まれた苔の緑が優しい


屋上エレベーターホールは、石を伝う滝の音が出迎えてくれる


商業施設に禅文化。ミスマッチとも思えるけれど、楽しいショッピングの合間に、日本の伝統文化の美が詰まった空間で過ごすのはとても贅沢だ。


ではさっそく1Fから順に見ていこう!はたしてどんな空間が待ち構えているのか?
 

最初へ

前へ

1

2

3

次へ

最後へ



【関連記事】

昭和の香りがする鶴見線国道駅を特集して!

横浜駅の横須賀線10番ホームから見える謎のドアの正体は?