ニコニコニュース niconico news

【ブロマガ】「ヱヴァQ、オバQの間違いかと」 押井守がエヴァぶった斬り

押井守 押井守:記事一覧 2012年12月1日(土)12時00分配信

 『ヱヴァQ』と言われて「オバQ」の間違いじゃないかと思いました。
 いきなりどうでもいい話ですが、なんでもかんでも短縮するのはやめて欲しいものです。

 前号で「公開中の作品については何も言わないのが仁義」てなことを書きましたが、もはや恒例行事と化した観の『エヴァ』ではあるし、相変わらず盛況のようではあるし、私ごときが何を言おうが書こうが1ミリの影響もあるでなし。編集部に請われるままに書くことにしました。
 あらかじめ言っておきますが、僕は『エヴァ』に関しては、シリーズを何本かと、最初の映画版(「春エヴァ」?)以外は全く見ていません。見ていませんが、おそらくは『エヴァ』という作品について、もっとも適切に語り得る人間のひとりであろうと自負しております。

 ひと言で言って、『エヴァ』という作品は、まるで明治期の自然主義文学の如き私小説的内実を、メタフィクションから脱構築まで、なんでもありの形式で成立させた奇怪な複合物であります。
 キャラクターの周辺に関してはパンツ降ろしっぱなしで、監督である庵野の現実のまんま。島崎藤村か田山花袋もかくやのダダ漏れ状態です。一方で表現や文体はと見れば、異化効果どころかラフ原レイアウトもあり、セルまでひっくり返す徹底ぶりで、正直言って劇場でみたときは仰天しました。
 ワタシでもここまではヤらなかった。

 「庵野はけっしてバカではない」どころか、その表現に関する自己批評のありようから察するに、アニメという表現形式への自意識の持ちようは、これは見事なものだと感心した記憶があります。その一方で、物語に関してはまるで無頓着。まさにステロタイプのオンパレードで、いつかどこかで見たもののコピーの連発。キャラクターが口にする台詞のあれもこれも、決め処は全て私生活におけるあれこれの垂れ流し。

 かくも奇怪な作品がなぜ成立するかといえば――要するに表現すべき内実、庵野という人間に固有のモチーフが存在しないからであって、それ以上でもそれ以下でありません。
 「テーマがないことがバレちゃった」という宮さん(編集者注:宮崎駿監督)の物言いは、その限りおいて全面的に正しいことになります。テーマも固有のモチーフも何もないけど、映画も映像表現も大好きで、制作意欲は人並み外れて強烈だとすれば、演出すべきはディテールのみであり、その拠って立つところはステロタイプだろうが定番だろうがなんでもオッケイ。人物描写に関しても同様で、まるでアムロの如きシンジ君の自閉症ぶりや、父親たるゲンドウとの確執など、感情移入するほどのものでもなし、そもそも監督自身がカケラも信じちゃおりません。

 演出能力は抜群だからその気になるでしょうが、騙されたいと思って見るぶんには十二分に機能しても、表現を成立させるための方便に過ぎないから結末を引き伸ばすだけで、落とし所が想定されていないことは明らかですから、これはドラマと呼ぶべきものではありません。SF的な意味での設定は複雑に凝らしてあるものの、世界観は曖昧であり――テーマがないのだから曖昧でしかあり得ない――世界観なしに映画は成立しないから、その内実の無さを文字通り「補完」すべく、作品の作品内における再構築を繰り返すことで、映画としての無内容に代替させる。

 『エヴァ』という作品がいくらでも継続できる――永遠に終結させられない、それがほとんど唯一の理由でもあります。
 まあ、こう言ってしまえばそれで終わりであり、だからこそ継続して見る意欲を失ったわけなんですけど。なにしろ、その映画の構造が判明した段階で鑑賞するという行為が完結してしまう性分なので。いまさらドラマにもさしたる興味はないとすれば――その通りなのですが――いつも言っているように、あとは巧いか下手かの差があるだけで、そのことに(観客としては)特に価値観も持たないので。

(※この記事は、押井守氏のブロマガから一部抜粋したものです)

押井守の「世界の半分を怒らせる」。 「押井守の「世界の半分を怒らせる」。第6号」より


関連記事
押井守の「世界の半分を怒らせる」。第6号

関連ニコニコ

押井守とは
ガブリエルの憂鬱 ~押井守公式サイト~ - 公式サイト(外部サイト)
押井守 - ニコニコ大百科
僕が「ドラクエX」をパスした理由 - 押井守のブロマガ記事
庵野監督のルーツを探る
今、あらためて考察する “エヴァをつくった男” 庵野秀明 - 週プレNEWS(11月25日)
「ヱヴァQ」大人気
動員200万人突破!10日間で30億円突破確実の今年最速ペース! - シネマトゥデイ(11月26日)
宇多田ヒカル、ヱヴァQテーマ「桜流し」が25万DL突破&VC配信開始 - Musicman-NET(11月29日)
「ヱヴァQ」公開前夜、Twitterのトレンドがエヴァ一色に - ねとらぼ(11月20日)

Twitterの反応 684
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @A6M3HUMP

    惜しい監督は自分のオリジナルは尽く失敗してるよね

  • @you2pix25

    見ていませんが、もっとも適切に語り得る人間のひとりであろうと自負。 すげぇなw

  • @akiszeag

    そのテーマの無いエヴァが、なぜ人の心をつかみ売れたのかまで考察しないと50点

+ <「ヱヴァQ、オバQの間違いかと」 押井守がエヴァぶった斬り> http://nico.ms/nw446903 #niconews
twitterに投稿
  • @_Nyarla_

    とりあえず、お前さんのよりは面白かった

  • @kenji2suzuki

    それはいいんだけど、イノセンスはやりすぎたと思う。

  • @maruyou7

    これはまったくもって言い得て妙であり、そうであるが故にこの意見に対する信者の感情的反発は推して知るべしである。

  • @Wawan2443

    批判についてはわかるけど自閉症の意味が違うよう……

  • @annin_tofu

    ☆でも人気があって売れるから仕方ないですねww過去、世相最悪末期にあった「ぇえじゃないか」などの運動とシンクロ値が高いと思うんだ(´ー`)

  • @akikan755

    テーマ性がないってのは言われて気がついた。シーンごとに見ると凄いけど通してみるとシナリオの部分で?ってなったのはそういう事なんだな。なるほど

  • @JOSEPH_HAYASHI

    興味深く読んだ。けど「自閉症」の認識おかしないか?

  • @bambootake0228

    批判が出るということは人気の証

  • @yontengoP

    さすが押井さん!ひと言で言われてるのに3回読み直さないとよくわかんねー! いいなぁ押井節だなぁ! <押井守がエヴァぶった斬り>

  • @kumajuke

    ほぼ同意!庵野作品は本人もコピー時代の人間と言っているとおり、昔の特撮、アニメ作品からかっこよいシーンやセリフを見せたいだけの作りだと思っている。

  • @guemuin

    なるほどね。この批評に反感を抱く人は多いだろうけど,一面の真実をついているとは思う。

  • @catnap_kool

    批判するならこれくらいの人がしてくれないと(苦笑)

  • @Konpakuyoumu_El

    そんな発言はどうでもいい、そんなことより、自閉症の意味も知らず使うとかどういう神経してるんだ?

  • @tmthulium

    「物語に関してはまるで無頓着」「『エヴァ』という作品がいくらでも継続できる――永遠に終結させられない」「継続して見る意欲を失った」

  • @nitarinotari

    ああ、そうだね。エヴァは演出と表現技法の作品でプロットはどうでもいいってつくりだよね。

  • @semiore

    史上最強アニメと讃えられたもののけ姫と同時期に誕生して、17年経った今全く話題にのぼらないもののけ姫を差し置いて未だに盛り上がってるエヴァはすごい

  • @amahikomaro

    確かに演出に特化した作品ではあるな・・・あんまり深いこと考えずに見てるのは事実

  • @hui_3A

    これは痛快だわー|

  • @hellsing_sword

    まーた押井監督がディスられる流れかよ。これ、別に貶してないだろうに。

  • @macchakora

    コメ欄に何人か偉い人おるな。

  • @diagraph01

    庵野カントクはどうかと思う。その点に異存はないが、押井監督には「立喰師列伝」の代金と視聴時間を返してほしい

  • @haniho1003

    これ貶してるわけじゃないと思うんだが。

  • @Judgeright8

    何言ってんだ

  • @tsukuyomi440444

    オバきゅー

  • @uni_piledriver

    お、おう、なんだ、ただのかまってちゃんか。

  • @kamiyaidumi

    ネタとしての見所ならたくさんあるけど、作品としての評価はこの通りなのかもしれない

  • @kart_korge

    『スカイクロラ』で高評価を得られてから言うべきかと。『クレイドゥザスカイ』まで作らせてもらえなかったのはわかるけど、ラストのネタばらしが酷かったし。

  • @mr_hayaya

    あんたは他人の原作に乗っかってばかりなんだから自力でエヴァなみの作品を作れよ。自分が表現したいものを売れるように作るのがプロなら押井はプロとは言えん

  • @ACL_Phantom

    自分が面白いと思ったものを観る、ただそれだけの事。そこに価値観の異なる他者の意見を取り入れた所で商業目的以外の何者でもない。良い意味でも悪い意味でも

  • @m_m_sheep

    てか、見せ方が真逆の人は向こうを否定する事しかしない。それに気付いた上での批評や違う切り口でのコラムなら読み応えあるんだけど…イマイチ

  • @monsterfunkouda

    シンジくんやアムロ・レイのどこがどう自閉症なのかと。

  • @xra00

    落とし所がないから終わりがない。ドグラ・マグラの世界やね

  • @Blackkoln

    まず開幕から超展開過ぎてよほどのファンじゃなきゃついていけないし、なにより破で新展開期待したのに結局同じ展開じゃ何のために新しくやり直したのか(ry

  • @rain_songs_

    おめでとうエンドで懲り、把握するべき。結末考えてませんって事くらい。監督じゃなく観る側がって意見ならキャンバスに画鋲と石貼り付けても芸術作品です。

  • @chizu_kuwa

    相変わらず、クリエイター崩れの批評家っすね押井さん。

  • @rain_songs_

    解決編も、結局何か壮大なテーマが隠されてる 皆で解いてみてって言う方向で、ぐっちゃのでかいレイがぶちゃーっと溶けて、ありがとうで解決するんでしょ?

  • @rain_songs_

    そんなのナディアの、間に合わないから何周もNHK枠をダラダラ使いまくって引き伸ばしまくったナディアの時と一緒でしょ。今更感なんだけどw だから解決編

  • @krm_ro

    あーーエヴァに感じてた違和感これだわ・・・全部みてるけどハマれない理由がここだww

  • @rain_songs_

    何で議論が起こってるんだw話が行き当たりばったりの中二要素詰めまくってそれをカッコよく見えるよう作ってる何の目的性もない物ってのはテレビ版で解った事

  • @cardcapt

    押井監督ご乱心。娯楽としてのエンターテイメンティズムが欠けているっと。

  • @yamakawa_geneki

    自閉症という言葉をよく調べてからお使いになってください。それ以外はどうでも良いです。

  • @fukasawa_takuya

    観客が自覚して観る分には実害がなくて良いのだけどね。 - 「ヱヴァQ、オバQの間違いかと」 押井守がエヴァぶった斬り>

  • @Saruwatari

    碌に見てないのに「もっとも適切に語りうる」てw 駄目でしょ、コレ。

  • @Dallia_chaco

    こういう考え方もあるのかー…3回読んでやっとなんとなく理解した!わかりやすく頼む!

  • @kamisirohimea

    コイツなんなの?

  • @msdos04

    この人頭悪そう RT @newearth77 同じ意見を別の人が言ってたら、違った反応、違った感じ方、違った意見をもったんだろ? お前らは「脳なし」だ。

  • @masaki_kamui

    他人のフンドシでしか勝負できない男が何言っても無駄

  • @kazumav2

    映画監督という、表現を仕事とする人がアムロやシンジを自閉症というのはいかがなものか。

  • @jegarjunichi

    シンジ君自閉症じゃないだろ。知識が無いのにこういうことを言うのってダメだろ。

  • @WATERMAN1996

    テーマとは作る側ではなく見る側が見出すべきだと思う。作る側が持たせようとすると当り障りのない平凡で当たり前な作品になってしまう。

  • @sititenhack1

    バケラッタ

  • @ma_gomibako

    アニメ制作者として、一人の監督としてそれ故に穴が見えつつも羨ましくもあるそんな印象

  • @NeruneruWalk

    創作物は面白いと感じるかどうか、共感できるかどうかが全て。 押井さんに共感・否定も自由。共感者を非難する人はアホ。

  • @ha_nashizuki

    流石です。まるで新しい商法みたい。

  • @ohyohyohyoo2011

    なるほど。さすが攻機やパト作ってる人だな~。

  • @naomin_47

    制作上の専門的なことは分からぬが、テーマないとか抜群の演出力とかは何となく分かるかな~?最初面白かったのに途中で飽きたのはソノせいだし。個人的に・・・

  • @YA_DA

    ふむふむ。まあ、行く気ないんだけど。/

  • @soulgun7628

    んーQだけで終わりじゃないしちゃんと完結編ってのを見て判断するのがいいんじゃないかと思うんだがなぁ

  • @cain_phalanx

    ドラマが表現を成立させるための方便って所に妙に納得。エヴァは監督がアニメで表現したい映像ありきの物語展開と演出を観る側が勝手に深読みして補完を楽しむモノ⁈

  • @square_cm

    アニメだからねえ。べつに演出が格好良ければそれで面白いと思うよ。

  • @Hydra_118

    アレコレ言ったところで週刊少年ジャンプは売れる。そう思うとステレオタイプも捨てたモノではないのかもね

  • @akicuro

    なるほどと思いました。しかし演出能力が抜群という事は、世界観やテーマはもっているはず、自覚的じゃないというだけで。自覚的じゃない事は無いという事かな

  • @hanekawaK

    (・ワ・)<えものがてきにあたらんときったことにはならんです

  • @godbossjojo

    TV版、旧劇を見る限り確かに終わりが曖昧ですわな。テーマが無いからか・・・ちょっと納得。それでも新劇ではちゃんとした結末を期待してしまう自分。

  • @masashi10000

    なんかやばいやつが沸いてる

  • @MeSchwarzKatz

    中身が空虚だからこそ観衆の入る余地があり、要素が王道だからこそ間口も広い。設定の複雑さが衒学的な物やギミックを好む人を掴み、よって作品の賞味期限も伸びる。

  • @A6M3HUMP

    原作者から苦言を呈される惜しい監督らしい発言

  • @kurackuma

    パンツ脱いじゃってるところに僕はグッと来るんですけどね。しかもこれだけの映像で。凄いよ。

  • @newearth77

    高尚なテーマとやらや、考えつくされた意味深な構成などが盛り込まれていても、つまらなければ意味はない。

  • @newearth77

    結局、何も考えず観て面白いかどうか、それが作品のすべてを決める。

  • @newearth77

    エヴァについてだが、そもそもテーマがある作品が優れていて、そうでないものは劣っている・・・という見方自体、ひとつの決めつけだ。

  • @newearth77

    同じ意見を別の人が言ってたら、違った反応、違った感じ方、違った意見をもったんだろ? お前らは「脳なし」だ。

  • @yuji183

    押井さん

  • @newearth77

    有名な映画監督の意見だからって、妙に説得力を感じちゃってるやつらが情けない。

  • @Cain_w

    エヴァ劇場版をTVで見てた友人が、TVシリーズを最後まで見てみた感想「最後の2話ぐらいがつまらん。何一つ謎が解明されてない!拍手何?w」だったそうw

  • @newearth77

    押井はもう凡夫。

  • @kzk0906

    確かに、ストーリーよりも演出を楽しむ作品だよね。エヴァって。

  • @ultrafulfilled

    元々(大した)オチは用意されてなくて演出だけ凝ってると。そうかもなー

  • @ittoku_szk

    そんな事わかった上で見てる人は多いんじゃないかと. むしろオバQのほうがちゃんとテーマがあるんじゃないか? /

  • @utopiaofspecter

    「明治期の自然主義文学の如き~」のくだりが文系なのにわからなくて、自分の知識の無さに絶望した。大学うん年間で俺は何をやってきたのだろうか…

  • @AndersonSaber

    押井守がエヴァぶった斬り> 珍しく押井に同感。俺もエヴァには興味ない。あれは「それっぽい」だけで「それ」ではないから。例えるなら凄く凝っててウマそうな寿司っぽいものを出すけど、寿司そのものは出せない寿司屋って感じ。

  • @him741

    庵野監督って自分の内面を作品に投影する事多いよね。確かナディアの時も自分自身でそう語ってた記憶がある。まあ中身があろうが無かろうが面白ければいいさw

  • @hassan0621

    確かにQとかいわれてもピンとこないよなぁ‥‥‥

  • @nekopanchi_100

    今まで漠然と持っていた印象はこう言う事だったんだなww「どうりで・・・」と納得させられる。Qの作中の「何度でもやり直せる」と言うセリフにも納得ww

  • @hentaigentleman

    信者がただのキャラクターを偶像化していなければ、こんな映画はクソ拭いた紙ほどの価値もないよ。元アニメ完結時点でテーマのなさは明らかだったのだし。

  • @rehearsalweapon

    つまり、テーマ性の無いちゃんぽんアニメって事?

  • @ideodelta

    まあ言い分もわかるが、言ってる方もいわれることに耳を傾けたほうがいい気もする。

  • @Hysteric_Beaver

    押井守の批評ってごくありふれたものが多いような。みんなわかっててあえてエヴァ見てるでしょ。

  • @niwa_kyou

    まーそういうこともあるかなぁ・・・

  • @pinko25510819

    新EVAは高質作画やら大量の伏線やら燃え展開やらでデコレートしてるけど結局はファンへのサービスで成り立ってるシンジやアスカのアイドル映画だよね。

  • @Takaya1130

    言葉にされると納得できる部分が多いな。。。納得云々も個人のセンスに依るところが大きいから何とも微妙だけど。。。

  • @aramaki04

    押井守がエヴァ語っている。「キャラクターが口にする台詞のあれもこれも、決め処は全て私生活におけるあれこれの垂れ流し」ここらが気になるな。

  • @posokezai

    あーso-

  • @petitshiba

    あ゛ー、、、(悩

  • @nanasi212

    エヴァ好きだけど正直押井さんの言ってる通りだと思う。衒学って発言からも庵野自身も分かってるんだろうね。しかしそれなのにここまで売れるんだからすごい…

  • @rehearsalweapon

    なるほど、つまりどういう事?テーマ性のちゃんぽんアニメって事?

  • @kuronzero

    「テーマがないことがバレちゃった」  /

  • @rustynails0229

    ・・・これで月額525円?!いやぁ、俺は金出す価値がないと判断した。拝まれても押井守の「世界の半分を怒らせる」は読まないね。

  • @cappuccino196

    うーん

  • @Masashi_Itoh

    押井監督、オモロい。

51人がリツイート