竹中平蔵(上)「リーダーに必要な3つの資質」

世界のリーダーと日本のリーダーの違い

日本の新しいモデルを創る「新世代リーダー」とはどんな人なのか。どんな能力、教養、マイ ンドセット、行動が必要となるのか。国内外のリーダーを知り尽くした、各界の識者たちに「新世代リーダーの条件」を聞く。
第3回目は、小泉内閣において、経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、総務大臣を務めた、竹中平蔵・慶応大学教授が、優れたリーダーの共通点を語る。

 世界のリーダーと日本のリーダーの違いは何か。

まず世界のリーダーは、「世界で今何が起きているか」について貪欲に情報を求め、洞察を深めている。

たとえば、あるインドのグローバル企業のCEOは、年に数回、世界から自宅に専門家を招き、一日中缶詰めになって議論している。私もそのメンバーの一人だが、ほかにも、元米財務長官のローレン・サマーズや、英国国際問題研究所(IISS)所長のジョン・チップマンなど、そうそうたるメンバーがそろっている。

彼はグローバル企業のCEOなので、いろいろな資料やデータが部下から上がってくる。だが、最後の決断は自分一人で下さなければならない。そのためには、頭の中に、「世界で何が起こっているか」について洞察をつくっておく必要がある。だから、わざわざ世界から専門家を呼んで意見を聞いている。

もっと孫さんのようなトップを

ほかにも、ある香港の富豪は、ダボス会議にやってきて、ホテルの部屋に陣取り、次から次へと参加者を招いていく。私が招かれたとき、前に呼ばれていたのは米国の大統領補佐官だった。彼がダボスに行くのは、会議に出るためではなく、そこに集う人に会うためだ。

つまり彼らは、組織のトップでありながら、組織と戦っているところがある。組織から上がってくる意思決定そのものに対して、批判的な目を向けながら、自分で最終的な判断をするという姿勢を持っている。私はこれこそが本当のリーダーだと思う。

ダボス会議には、世界トップ企業のCEOが集うイベントがあるが、そこに行くとみなプロの経営者ばかり。去年はあの会社のCEOで、今年からまた別の会社のCEOといった感じで、みな顔見知りだ。リーダーであることをプロフェッショナルな仕事にしている人がいる点が、日本とすごく違うところだと感じる。

日本のリーダーの場合、組織の上に完全に乗っかってしまう人が大半だ。組織の生え抜きで、兄貴分のような形で、トップに上り詰める人が多い。もっとソフトバンクの孫正義さんのようなトップが増えたら面白いと思う。

次ページ口下手な人はリーダーになれない
Topic Board トピックボード
バックナンバー
新世代リーダーの条件のバックナンバー
関連記事
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 昨日
  • 週間
Must Check! 話題の情報
損しない!生命保険

損しない!生命保険

少子高齢化が加速し、ライフスタイルも多様化する中で、生命保険に求められているものは何か。年金、医療、介護、それぞれの分野で公的制度を補完する役割も重要だ。その中で絶対損しない保険商品とサービスを探ってみた。

総選挙2012:
違うようで実は同じ?目立つあいまい公約

MORE