大小
お気に入りに追加
ホーム > ニュース > サイエンスポータル編集ニュース > 2012年11月30日「直観能力はやはり訓練で向上」
「東北地方太平洋沖地震」関連情報



科学の身近な話題やニュースを
動画で紹介


左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。
各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。

サイエンスポータル編集ニュース

サイエンスポータルが独自に編集した科学技術関連ニュースです。RSSでも配信中ですのでご利用ください。

【 2012年11月30日 直観能力はやはり訓練で向上 】

将棋や囲碁の棋士の強さの秘密と考えられている優れた直観能力は、脳の尾状核の活動の強さにあり、かつ訓練によって強まることが、理化学研究所などの研究チームにとって確かめられた。

同研究所脳科学総合研究所の田中啓治・認知機能表現研究チームリーダーらは、伊藤毅志・電気通信大学大学院情報理工学研究科助教、富士通、富士通研究所、日本将棋連盟と共同で、将棋棋士の脳の神経回路の情報処理メカニズムを調べ、人間に特有の直感思考の仕組みを解明する研究プロジェクトを5年前から進めている。

研究は、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で棋士の脳の活動を観察する手法を用いた。これまでに、プロ棋士が持つ優れた直観的思考能力の基礎は尾状核を含む神経回路の利用にあることを突き止めている。

今回は、将棋の経験がない男性20人(22〜24歳)に、将棋を簡略化した「5五将棋」を4カ月間にわたってコンピュータープログラムを相手に毎日、指してもらった。さらに次の一手を考え出す直観的思考に関わる脳活動を調べるために、5五将棋の詰め将棋問題も与えた。

この結果、訓練初期、直観的思考課題に取り組んでいる時には、前頭前野背外側部を含む大脳皮質のいくつかの場所が活動することが分かった。これらの活動の分布と強さはその後もほとんど変わらない。しかし、訓練を積むにつれて尾状核の活動が現れ、その神経活動の強さは、直観的思考課題に対する正答率の上昇に応じて高まることが分かった。

一方、平均正答率と神経活動の強さには人によって大きなばらつきがみられた。興味や真剣さなど取り組み方の違いによる可能性があることから、「訓練方法によって直観的思考回路の発達を促す効率的な手法を、今後の研究で見つけたい」と研究グループは言っている。

 

【2012年11月】
2012年11月30日 直観能力はやはり訓練で向上
2012年11月29日 地球内部で個別移動するホットスポット
2012年11月27日 “低融点ガラスはんだ”を開発
2012年11月26日 “やる気スイッチ”は大脳の一部位にあった
2012年11月22日 ビールのホップに動脈硬化予防効果
2012年11月21日 大気中のCO2増加で“海洋酸性化”
2012年11月20日 繊毛を“切りそろえる”タンパク質
2012年11月19日 4-10月稼働の再生可能エネルギーは原発1基分
2012年11月16日 鳥インフルエンザウイルスの侵入リスク地図
2012年11月15日 自分の排泄物を植物に吸収させるアブラムシ
2012年11月14日 放射性セシウム汚染草木の焼却・除染実験プラント設置
2012年11月13日 スパコン性能世界1位に米国タイタン
2012年11月12日 ウナギの仔魚の餌はマリンスノー
2012年11月9日 “褒めて伸ばす”は本当だった
2012年11月8日 中国の特許情報を高精度で自動翻訳
2012年11月7日 太陽フレアの予測が可能に
2012年11月6日 カナダの巨大隕石衝突、日本で証拠発見
2012年11月5日 日本発2種類目の光格子時計が世界標準候補に
2012年11月2日 胃がんは細胞の“iPS化”で発症か
2012年11月1日 光琳作『八橋図屏風』は全面金箔(きんぱく)張りだった
 

 

page topへ
ホームニュースデータベース科学教育産学連携国の政策国際動向
イベント学会大会サイエンスカフェ研究職求人研究・留学助成
このサイトについてRSSについてご意見・お問い合わせご利用条件サイトマップ