ここから本文です

投票受付中のQ&A

お知らせベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
投票すると知恵コイン5枚プラスされます。
ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば知恵コイン10枚プラスされます。
  • 残り時間:
    6日間
  • 投票数:
    0票

C言語について質問です

tag1111111さん

C言語について質問です

次のような名前と点数をメンバーに持つ構造体studentを定義する。


char name[20]; //名前
int score; //点数

studentの大きさ5の配列を作り、キーボードから5人分のデータを入力し、その配列に格納する。点数の平均を求め、平均点以上の名前と点数を表示する。
実行例


$./mondai1
name score? yamada 86
name score? ito 75
name score? ando 82
name score? ueda 69
name score? tanaka 92
Average: 80
Above average
yamada 86
ando 82
tanaka 92


わかるかたご回答お願いいたします^_^

補足
ありがとうございました^_^

違反報告

回答

(1件中1〜1件)

 

trekfareastさん

/*
tag1111111さんへ

こんな感じでどうでしょうか?

----------実行結果----------
name score? yamada 86
name score? ito 75
name score? ando 82
name score? ueda 69
name score? tanaka 92
Average: 80
Above average
yamada 86
ando 82
tanaka 92

*/

#include <stdio.h>

//名前と点数をメンバーに持つ構造体studentを定義する。
struct student{
char name[20]; //名前
int score; //点数
};

int main(void)
{
int i;
int sum;
int ave;
//studentの大きさ5の配列を作り、
struct student stu[5];

//キーボードから5人分のデータを入力し、その配列に格納する。
for(i = 0; i < 5; i++){
printf("name score? ");
scanf("%19s %d",stu[i].name,&stu[i].score);
}

//点数の平均を求め、表示
sum=0;
for(i = 0; i < 5; i++){
sum+=stu[i].score;
}
ave = sum/5;
printf("Average: %d\n",ave);

//平均点以上の名前と点数を表示する。
printf("Above average\n");
for(i = 0; i < 5; i++){
if(stu[i].score >= ave){
//点数が平均以上の時、表示する
printf("%s %d\n",stu[i].name,stu[i].score);
}
}
return 0;
}
//以上です。m(_ _)m

この回答に投票する

この回答はふさわしくない

PR

carview愛車無料査定
PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

太陽のマテ茶プレゼント中
香ばしく、スッキリした後味
すき焼き食べたらマテ!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する