※NHKサイトを離れます
2002年11月9日(土)
子どもたちの「学ぶ意欲」を取りもどそうとする取り組みを2回シリーズで伝える。
第一回では、生徒一人一人に向き合おうとする山形県の鶴岡市立第三中学校と、新しい授業を作ろうとする杉並区立向陽中学校で、教師たちの格闘を描く。
【問い合わせメモ】
●本編テーマ音楽
(オープニング・エンディングとも)
洋盤で『BETWEEN GREEN AND BLUE』の中の、曲名『WILD THINGS』演奏者DAVID HELPLING
レコード番号SPM-D 0801
●冒頭で紹介した『選択学習 美術(爪を彩るネイルアート)』
『選択学習 体育(ヒップホップダンス)』
撮影した学校は岐阜県中津川市立第一中学校
●『OECDの調査』…OECD(経済協力開発機構)が2000年に行った調査
・32カ国(OECD加盟国28カ国・うち1カ国は失格)(非加盟国4カ国)が参加
・番組ではOECD加盟27カ国のデータを使用した
・15歳を対象として26万5000人に調査を実施
・日本では高1を対象に、全国の5300人が参加し、2時間のペーパーテストを実施
・日本は・学力は総じて高いが、学習意欲に関する項目が国際的に低いことが判明した
・詳細なデータは、国立教育教育政策研究所編「生きるための知識と技能」(ぎょうせい刊)として出版されています
◇結果
・数学1位・科学2位・読解力8位/27か国中
・「国語・理科・数学の宿題や自分の勉強をする時間」(home work)が27ヶ国中27位
1位 ギリシャ 60分 (以下『一日当たり』)
2位 ハンガリー 48.9分
3位 イギリス 46.2分
4位 スペイン 46.2分
5位 アイルランド 46.2分
27位 日本 24.9分
●文部科学省の「学習意欲に関する調査」
◇国立教育政策研究所が今年8月発表
◇全国の4地区で小5・中2・高2の児童・生徒(2800人)へのアンケート調査および聞き取り調査
◇調査のねらい
・番組では、どんなときに「やる気が出るのか」の調査結果を使用した
◇結果
中学生
1位 授業が良く分かるとき
2位 授業がおもしろいとき
3位 将来就きたい職業に関心を持ったとき
4位 成績が上がったとき
5位 将来行きたい学校がはっきり決まったとき
●山形県 鶴岡市立鶴岡第三中学校
鶴岡第三中学校では、平成12年から数学と英語で学力別にコースを分ける4段階の「習熟度別授業」を取り入れている。きっかけは、4~5年前に、授業をサボる、いわゆる「授業離脱」の生徒が大勢出たことだ。
教師達が悩んでいたとき、ある生徒が「授業に出ても分からない」とつぶやいたことをきっかけに「誰もが分かる授業」を作ろうと習熟度別授業が始まった。当初は心配されていた、学力の低いクラスに入る生徒の「劣等感」による、授業離脱のさらなる悪化も、始めてみれば逆に活き活きと生徒が授業に参加。教師達は同じ事を同じように教える「平等」より、「分かる喜び」を平等に与える重要さを実感したという。
番組では、基礎基本を教える春コース(2年の数学)を見ていきながら、分かる喜びを知ってほしいと格闘する教師の姿を描いている。
●習熟度別授業の仕組み
2年生になるとコース分けテストを行い、数学と英語で4段階に分ける。数学については、春→夏→秋→冬コースと呼んでいる。
●一次関数の授業(2年生 春コース)
◇一次関数は、一定の割合で変化する二つの数の関係。
数式で表わすとy=ax
これを分かり易く説明するため、水槽を使って実験。水の深さ(y)は、時間(x)に従って3.5センチづつ増えるので、以下の数式が成り立っていることが分かった。
y(水の深さ)=3.5センチ×x(時間)
●「中学生の半数が置いてきぼり」データ>◇全国教育研究所連盟(事務局 国立教育研究所)が1971年に発表した「義務教育改善に関する意見調査 報告書」
◇教師8000人の調査
「クラスの半数以上の子どもが授業内容を理解していない」と中学校教師の8割が、回答した
◇番組では調査結果を報じた読売新聞の記事を使用した
●「校内暴力」に関する1982年の文部省資料
◇「生徒指導資料 生徒の健全育成をめぐる諸問題~校内暴力を中心に~」
●「おちこぼれ」に関するデータ
◇1998年「学校教育に関する意識調査 調査報告書」(文部省)
中学2年生で「授業が分かる」と答えたのは44.2パーセント
「半分くらい分かる」・「分からないことが多い」、「ほとんど分からない」をあわせると5割以上になる
●東京都 杉並区立向陽中学校
「よのなか科」の取組みを紹介。身近なことから社会の仕組みを教えてゆこうというもの。社会科の「公民」がベース。この春から2年生の『選択教科・社会』で実施している。カリキュラムを開発したのは藤原和博さん。この春から株式会社リクルートから転身し、現在、杉並区教育委員会の参与。
◇藤原和博さん著作
「世界でいちばん受けたい授業 足立十一中[よのなか]科」小学館
「世界でいちばん受けたい授業2 足立十一中[よのなか]科」 小学館
※掲載情報は、放送当時のものです。情報が変わっている場合がありますが、ご了承ください。