日本維新の会は大丈夫か


12月16日の衆院選に向け、30日午後に開かれた日本記者クラブ主催の党首討論会で、日本維新の会の石原慎太郎代表が原発問題などに言及したが、同党の混乱ぶりが露呈された。

AFP/Getty Images
討論会では組織運営の危うさも感じさせた

第3極の中核として注目されている維新の会は29日、衆院選公約「骨太2013−2016」と政策実例を発表。エネルギー政策では「脱原発依存体制の構築」をうたった上で、政策実例の中に厳格な安全基準を設け発送電分離を進めることなどを明記、結果として「2030年代までに(原発は)フェードアウトする」との見通しを示した。

しかし、きょうの討論会で原発はフェードアウトと公約に書いているが、核保有の持論はどうなるか聞かれた石原慎太郎代表は、「フェードアウトとはどういうことか」、「(消滅なら)それは違う。その公約は直させた。シミュレーションの中で淘汰を考えることだ」と返し、公約のフェードアウトの文言は「書き換えさせる」と述べた。公の場で、党首自らが主要政策に異を唱えたシーンを初めて見た。

エネルギー政策はもともと選挙戦の争点の1つだが、日本未来の党が旗揚げして以来、さらに注目されるテーマとなっている。橋下徹代表代行(大阪市長)は「30年代までの原発ゼロを目指す」と主張していたが、旧太陽との合流時の合意文書では「脱原発」の文言を外していた。

また、維新が第1党となった場合、誰が首相になるのかと問われ、石原氏は「平沼さん(平沼赳夫・国会議員団代表/元経済産業相)がいいと思う」と発言している。橋下氏は「石原首相」の擁立に言及しており、党の組織運営に関しても危うさが浮き彫りとなった。


コメントを投稿する

あなたのご意見をお待ちしています。
投稿する際は、利用規約の内容をご確認ください。
「名前」欄はニックネームでも結構です。

コメント (5 / 68)

全てのコメントを見る »
    • 数日前に公式発表としていた原発政策で、既にもうブレが。所詮、石原氏は余生に持論を通したかっただけのわがまま老人。この分だと、遅かれ早かれ持論を抑えた公式政策の撤回はまだまだ出てくる。
      維新の会は「石原の会」に改名した方が国民はわかりやすい。
      横柄な上から目線の姿勢を貫く石原氏だが、こうした資質の輩は国民の幸せを願う人は歴史上いないし、これからも有り得ない。

    • ついでに言うと、選挙後
      また、自民党なりの政権政党が公約通りに進まない事が出てくるだろう。
      そして、その批判はマスコミにむく事になるだろう。

      メディアはその時の批判に向き合う事が出来るかな?

    • 食い違いもすべて橋下にとっては計算済みだろう。
      石原が持論を言わずに黙ってる訳が無いのは、橋下ほどの頭なら想定してる。
      石原は第2極を目指してるが、橋下はあくまで第3極だよ。
      今の維新に政府に入れる人材なんかまだ居ない。
      下手に政権に入ったりしたら、下手打って次の参議院選でボロボロになるのは目に見えてる。
      橋下にしたら、自分が国政に上がる時が勝負の時だと考えるはずだ。
      マニフェスト論争をして、今後の選挙の争点を自分の流れにしたいと考える。
      今回の選挙は橋下にしてみれば、次の参議院選挙、その次の衆議院選挙をにらんでの事は明白だ。

    • 既にぶれていて非常に危険だとおもう。党首が公約を知らされてないって危険すぎる。
      すでに橋下と石原はもめているんじゃないか?とさえ思う。最低賃金を撤廃すると貧富の格差を作り
      社会不安を増大させデフレを深刻にする。日本の労働者の環境を知らない、学者竹中の机上の空論の危険な政策

    • 橋下さんというのはただのパフォーマーですね。大阪に来て知事になり市長になり何を変えたか?はっきり言って何も変わってないしむしろ悪くなりました。行政もややこしくなったしこれから都構想でいくつかの区になったときにもっとややこしく混乱(どこの役所に行ったらいいんだ?)が生まれると思います。はっきり言ってうざったいし、ただ大阪を踏み台にして将来自分が総理大臣になろうとしてる野心が見え見えです。野心のある人間は悪にもなりうります。












Facebook 人気記事
ウォールストリートジャーナル - 日本版-The Wall Street Journal