「オンブズ東海」第2回委員会 概要

<日 時>
2012年5月15日(火) 16時30分〜18時
<場 所>
東海テレビ放送本社
<出席者>
神尾隆委員長 河村雅隆委員 橋本修三委員 浅野碩也社長 祖父江伸二常務

委員会では、第12次経営計画の骨子、ぴーかん問題を受けての再生への取り組み、視聴者からの意見とその対応、BPO(放送倫理・番組向上機構)の動きなどについて、会社側からの報告と委員による意見交換が行われました。
主な議事の概要は以下の通りです。

会社側からの主な報告

○第12次経営計画

2012年4月にスタートした3ヵ年の「第12次経営計画」について、浅野社長が、ぴーかん問題を受けて「安心安全」「良質な自社制作番組への取り組み」と「コンプライアンス経営」を目指し必要な人員体制と予算を整えること、また第11次計画が「地域ナンバーワンのテレビ局」をビジョンに掲げていたのに対し、第12次計画では「地域最良のテレビ局」としていることなどを説明しました。

○再生への取り組み

3月17日に開かれた再生委員会で委員から報告された各部署の取り組み、岩手支援の取り組み、再生委員会答申の提言が着実に実行されているかチェックする体制などを報告しました。
岩手支援については、1月28日に放送した岩手支援番組や「スタイル+」「ぷれサタ!」などで放送した岩手・東北支援特集の一部を委員に視聴して頂きました。
各部署の取り組みでは、報道や制作現場でそれぞれに「ハンドブック」を作り放送人教育を行っていること、3月に再生委員会委員長・音好宏氏を講師に従業員・外部スタッフ180人が参加して行われた放送人研修会のもようや、スタッフの実体験や視聴者の声を「ヒヤリハット情報」として共有していることなど、コンプライアンス意識向上に向けた活動を報告しました。

○視聴者からの意見や苦情、その対応

2月〜4月に視聴者から頂いた番組やイベントに対する電話やメールの件数、苦情の内容とその対応について以下のように報告しました。

以上の報告内容について、委員から放送倫理違反や人権侵害等の指摘はありませんでした。


委員からの主な意見

第3回委員会は9月18日(火)に開催を予定しています。

戻る