calendar
selected entries
- 我が家の命のダシ (12/01)
categories
archives
recent comment
profile
書いた記事数:181
最後に更新した日:2012/12/01
search this site.
others
mobile
powered
我が家の命のダシ
ウチのカツオダシの取り方。
和食は専門外だけど、自分自身が良いと思ってる作り方。
日々のお味噌汁など、お家のごはんを作る際に活躍しています。
鍋に5リットルぐらいの水、昆布、いりこを入れて中火にかけます。

20分ぐらいで沸騰直前状態になるように…
沸騰直前になると、弱火にして10分ほど煮出します。
決して沸騰させないように、灰汁を取り除きながら煮出します。

合計30分の煮出しが終われば、昆布を取り出します。

水100ml、花かつおを加えて強火にかけます。

沸騰すれば火を止め、灰汁を取り除いて10分放置します。
水、花かつおを加えてから沸騰まで、5~10秒ぐらいかな。
10分ほど放置した後、サラシを敷いたシノワで漉します。

冷ましてタッパーに3等分に分けます。
仕上がりは、4.2~4.5リットルぐらい。

2個は冷凍保存し、1個は冷蔵庫へ。
冷蔵庫で保管し、3~4日ぐらいで使い切ります。
私が子供の頃、家庭では市販の粉末のダシの素を使ってた。
自分の子供が出来て、日本の伝統の味を教えてあげないと…
そう思って、今はダシを引いてます。
最初は違和感があったけど、今では市販のダシの素は苦手…
ダシの素は、作り出された味だからね。
これが我が家の命のダシです!
和食は専門外だけど、自分自身が良いと思ってる作り方。
日々のお味噌汁など、お家のごはんを作る際に活躍しています。
鍋に5リットルぐらいの水、昆布、いりこを入れて中火にかけます。
20分ぐらいで沸騰直前状態になるように…
沸騰直前になると、弱火にして10分ほど煮出します。
決して沸騰させないように、灰汁を取り除きながら煮出します。
合計30分の煮出しが終われば、昆布を取り出します。
水100ml、花かつおを加えて強火にかけます。
沸騰すれば火を止め、灰汁を取り除いて10分放置します。
水、花かつおを加えてから沸騰まで、5~10秒ぐらいかな。
10分ほど放置した後、サラシを敷いたシノワで漉します。
冷ましてタッパーに3等分に分けます。
仕上がりは、4.2~4.5リットルぐらい。
2個は冷凍保存し、1個は冷蔵庫へ。
冷蔵庫で保管し、3~4日ぐらいで使い切ります。
私が子供の頃、家庭では市販の粉末のダシの素を使ってた。
自分の子供が出来て、日本の伝統の味を教えてあげないと…
そう思って、今はダシを引いてます。
最初は違和感があったけど、今では市販のダシの素は苦手…
ダシの素は、作り出された味だからね。
これが我が家の命のダシです!
- 2012.12.01 Saturday
- お料理
- 11:52
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by 平田 智治