ぼくらの七日間戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: 案内検索

ぼくらの七日間戦争』(ぼくらのなのかかんせんそう)は、1985年4月に発行された宗田理文庫書き下ろし小説ぼくらシリーズの第1作目。

映画化もされ、続編『ぼくらの七日間戦争2』も製作された。

作者によれば、物語の舞台のモデルとなったのは宮城県仙台市青葉区とのこと。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


目次

あらすじ

1学期の終業式の日のこと。中学校の1年2組の男子生徒21人が突如行方不明となる。親たちは彼らを探すが全く見つからない。実は男子生徒たちは、荒川べりの廃工場に立てこもって、そこを日本大学全学共闘会議をまねた「解放区」と称し、校則で抑圧する教師や勉強を押し付ける親に対し、反旗を翻していたのである。女子生徒と、FM発信機で外にFM放送を送信する係の男子生徒1人も、外から彼らに協力していた。

だが、実は21人のうち1人だけは、それに参加する前に誘拐されていた。男子生徒たちは彼を救出しに奮闘すると同時に、突入してきた教師を、様々な仕掛けで翻弄する…。

登場人物

ぼくら

  • 菊池 英治(主人公)
  • 相原 徹
  • 安永 宏
  • 柿沼 直樹
  • 立石 剛
  • 天野 司
  • 日比野 朗
  • 宇野 秀明
  • 谷本 聡
  • 中尾 和人
  • 小黒 健二
  • 佐竹 哲朗
  • 秋元 直也
  • 中山 ひとみ
  • 堀場 久美子
  • 橋口 純子
  • 朝倉 佐織

  • 菊池 栄介
  • 菊池 詩乃
  • 堀場 千吉
  • 滝川 為朝

教師

  • 北原 整
  • 榎本
  • 樺島
  • 鬼丸
  • 新田

その他

  • 矢場 勇
  • 瀬川 卓蔵
  • 石坂 さよ
  • 南 はる

映画

ぼくらの七日間戦争

角川映画作品。1988年8月13日から東宝系劇場にて公開。同時上映「花のあすか組!

管理教育に抑圧された中学生が、学校教師や大人に「戦争」を挑む。原作にはない61式戦車なども登場。宮沢りえ主演第1作としても注目された。

登場した戦車は『戦国自衛隊』のために製作されたもので、数々の作品に出演した経歴を持つレプリカである。

なお、生徒達が立て籠った廃墟の地下に、自衛隊が所有する戦車があった理由は作中でも明確になっていない(国有地であることだけは劇中から読み取れる)。

2011年角川映画35周年記念としてデジタル・リマスター版が発売され、2012年には「角川ブルーレイ・コレクション」の一作品としてブルーレイディスク化。

出演

スタッフ

関連商品

  • 『ぼくらの七日間戦争 VHS』(1989年)東宝
  • 『ぼくらの七日間戦争 DVD』(2001年)パイオニアLDC
  • 『ぼくらの七日間戦争 デジタル・リマスター版 DVD』(2011年)角川書店
  • 『ぼくらの七日間戦争 ブルーレイ』(2012年)角川書店

ぼくらの七日間戦争2

1991年7月、松竹系劇場にて公開。同時上映は「幕末純情伝」。

ぼくらシリーズの第10作『ぼくらの秘島探検隊』を原作に、沖縄を舞台に描かれた。

出演

スタッフ

関連商品

  • 『ぼくらの七日間戦争2 VHS』(1992年)角川書店/東映
  • 『ぼくらの七日間戦争2 DVD』(2001年)

漫画

  • 牛島慶子版 - ストーリーは映画ノベライズに近い。1988年7月、あすかコミックス(角川書店)。
    • ぼくらの七日間戦争
    • ぼくらの七日間戦争2
  • 大塚ヨウコ版 - 『月刊コミックブンブン』にて連載。
    • ぼくらの七日間戦争
    • ぼくらの天使ゲーム

ぼくらシリーズ

この作品で成功を収めた宗田理は以後25年間にわたって続編を次々と発表した。これらの作品は「ぼくらシリーズ」と称されており、総計で1,500万部を売るヒットシリーズとなった。なお、タイトルの冠に「ぼくら」がつくものの、1-2作品毎に登場人物や舞台が一新されている作品が多い。

2007年3月には、ポプラ社より『ぼくらの七日間戦争』から『ぼくらの最終戦争』までの11作を再録し、ヤングアダルトとして書き下ろしのイラストにしたB6版ソフトカバーの新装版が出版され、重版が続けられている。2008年に久々の書き下ろしとなる「横浜開港編」シリーズが開始され、2010年12月刊行の3作目で完結をみた。また、2010年7月に高校生編の「―『最強』イレブン」までの選り抜き3作が刊行されており、2011年4月にはこれら17巻のセット販売が予定されている。[ISBN 978-4-591-91250-8]

角川つばさ文庫での再刊にあたっては一部サブタイトルが改題されている。

高校生編以降の作品において同作者作品である『2年A組探偵局』(仮面学園)シリーズとのクロスオーバーが成されており、同シリーズと設定を共有している。また番外編として本シリーズ主人公の後輩たちを主人公とした『ぼくんちの戦争ごっこ』がある。

ぼくらシリーズ

初出:角川文庫

中学生編
  • 1985/04 ぼくらの七日間戦争
  • 1987/04 ぼくらの天使ゲーム
  • 1989/04 ぼくらの大冒険
  • 1989/09 ぼくらのデスマッチ-殺人狂がやってきた-
  • 1989/12 ぼくらの危バイト作戦
  • 1990/05 ぼくらのC(クリーン)計画
  • 1990/07 ぼくらの修学旅行
  • 1990/11 ぼくらの㊙秘学園祭
  • 1991/03 ぼくらと七人の盗賊たち
  • 1991/05 ぼくらの秘島探検隊
  • 1991/12 ぼくらの最終戦争
高校生編
  • 1992/05 ぼくらの大脱走
  • 1992/08 ぼくらの恐怖ゾーン
  • 1992/12 ぼくらのメリークリスマス
  • 1993/06 ぼくらのミステリー列車
  • 1993/12 ぼくらの『第九』殺人事件
  • 1994/05 ぼくらの秘密結社
  • 1994/12 ぼくらの『最強』イレブン
  • 1995/06 ぼくらの校長送り
  • 1996/01 ぼくらのコブラ記念日
  • 1996/07 ぼくらの魔女戦記Ⅰ 黒ミサ城へ
  • 1996/09 ぼくらの魔女戦記Ⅱ 黒衣の女王
  • 1996/11 ぼくらの魔女戦記Ⅲ 黒ミサ城脱出
  • 1997/07 ぼくらのロストワールド
  • 1997/12 ぼくらの卒業旅行
青年編
  • 1998/06 ぼくらののら犬砦
  • 1998/12 ぼくらのグリム・ファイル探険(上)
  • 1998/12 ぼくらのグリム・ファイル探険(下)
  • 1999/06 ぼくらのラストサマー


教師編

(初出:徳間文庫

  • 2002/07 ぼくらの悪魔教師
  • 2003/01 ぼくらの特命教師
  • 2003/08 ぼくらの失格教師
  • 2003/12 ぼくらの魔女教師
第二次七日間戦争シリーズ

(初出:徳間文庫)

  • 2004/08 ぼくらの第二次七日間戦争
  • 2005/03 ぼくらの第二次七日間戦争 再生教師
  • 2005/08 ぼくらの第二次七日間戦争 グランド・フィナーレ!

新・ぼくらシリーズ

初出:角川文庫

  • 2000/03 新・ぼくらの円卓の戦士
  • 2000/12 新・ぼくらの大魔術師
  • 2001/07 新・ぼくらのサムライ魂
  • 2002/08 新・ぼくらのいいじゃんか!

横浜開港編

ポプラ社(旧作新装版と並行して刊行)

  • 2008/07 ぼくらの奇跡の七日間
  • 2009/04 ぼくらのモンスターハント
  • 2010/12 ぼくらの最後の聖戦

角川つばさ文庫版

  • 2009/03 ぼくらの七日間戦争
  • 2009/09 ぼくらの天使ゲーム
  • 2010/02 ぼくらの大冒険
  • 2010/06 ぼくらのアラビアン・ナイト
    (副題:アリ・ババと四十人の盗賊 シンドバッドの冒険)
  • 2010/10 ぼくらと七人の盗賊たち
  • 2011/03 ぼくらの学校戦争
  • 2011/07 ぼくらのデスゲーム
  • 2011/09 ぼくらの南の島戦争
  • 2011/12 ぼくらの(ヤ)バイト作戦
  • 2012/03 ぼくらのC計画
  • 2012/06 ぼくらの怪盗戦争
ぼくらのアラビアン・ナイトは正確にはシリーズではない。
(ただし、ぼくらシリーズの読者を意識している。)


関連項目