「Vol.4」
Ken Yokoyama『Best Wishes』が発売されましたね。ライナーノーツ、オ
フィシャルインタビューを担当し、スペースシャワーの特番にまで参加して
……もちろんありがたいんですけど、反動というか何というか、最近あまりに
も横山健とべったりで気持ち悪いじゃねぇかという感覚になってきた私。今回
は思いきってアンチ・インディーズの話をしたくなりました。まぁ、それをピ
ザのコラムに書くってのも矛盾してますが。
アンチ・インディーズ。つまりはメジャー志向の人たち。チャートの世界
の、売れ線の、華やかでチャラチャラした人たち。……と書いている時点です
でに悪意たっぷりなんだけど、パンクやロックが好きでメジャーなんてクソだ
と思ってる人、けっこう多いのでしょう。
ご多分に漏れず私もそのひとり。クソと思うだけじゃなく実際にコキ下ろす
のが趣味といってもいいくらいです。毎週「SPA!」にJ-ポップのコラムを連載
していた時期は、ほんとクソミソに書いて、たまに怒りの声をもらったりした
んですが、嫌われたって痛くも痒くもない。ここで書く場所がなくなったとし
ても、私にはインディーのパンクシーンがある。あっちが居場所であり本業だ
い、くらいの意識でいたんですね。
正直、そんな自分が格好いい、みたいな自尊心もあったと思います。インタ
ビューの仕事が来ても、興味が沸くアーティスト以外はお断り。「こういうの
趣味じゃない」「全然好きじゃないです」ときっぱり言える自分がベリーク
ール。そういうスタンスでずっと仕事をしてきた20代でした。
この性格だから、あの女ワガママで面倒だという方は当然いるでしょう。逆
に面白いと可愛がってくれる編集者や先輩ライターも多少はいるわけです。そ
ういう先輩のひとりが、数年前、ラジオの仕事を紹介してくれました。2007年
から2011年までTOKYO FMで日曜午後にやっていた「MUSIC FLAG」とい
う番組。毎週違うアーティストを特集し、普段ラジオでは聴けないようなデ
ィープな本音をドキュメンタリータッチでお届けする、というコンセプト。私
がやるのは、まずインタビューで話を引き出し、その言葉とストーリーを一時
間の台本にしていく仕事です。普段雑誌でやっていることと内容は一緒だけ
ど、ライターではなく「放送作家」の肩書きになること、あとは「断れない」
という一点が大きく違いました。
ラジオ番組というのは、ディレクターやプロデューサー、スポンサーや代理
店までが絡む巨大なチームで動きます。放送作家は現場の黒子みたいなもの
かな。各レコード会社の人間がイチ押しの音楽を次々プロモーションしてく
るなかで、次週はこのアーティストを取り上げようとトップが決定を下し、ス
タッフがスケジュールを調整する。すべてのお膳立てが揃った時に、私が「え
ー、これ趣味じゃないから嫌だ」と言うのは許されない。チームになるってそ
ういうことですよね。社会人なら当然であるはずの、しかし私が今までスル
ーしていた経験を、この番組ではさせてもらえました。
全国放送のラジオだから登場するのは本当に大物ばかり。竹内まりや、米米
CLUB、森山直太朗、椎名林檎、MISIA、一青窈、ケツメイシ……。ざっと思
い出すだけでも紅白みたいですね。この番組でインタビューした中で、みなさ
んに馴染みがあるのはビート・クルセイダースくらいじゃないかな。しかもデ
ィレクスターは「ビークルくらい極端な音もたまには面白いですね」と笑う。
パンク界隈において超ポップな存在だったビークルも、ラジオの世界ではまだ
まだエクストリーム。そんな場所で私、何すりゃいいんでしょうね。仕事する
んですよ。真剣にやり続けましたとも。
前にも書いたけど、インタビューってこちらが本気でやらないと響かない。
投げ遣りな態度は見透かされるし、まず私に心を開いてもらわない限り、興味
深い話など絶対に出てこないんですね。だから真剣にやる。本気で質問を重ね
るんです。そうして気づかされました。今まで鼻くそほじりながら馬鹿にして
いたメジャーの話、その音楽の裏にある精神やメッセージ性は本当に凄みがあ
るのだと。大事なのは売り上げや支持層ではなく、自分の音楽、自分の言葉を
持っているかどうか、なんです。
ことに印象深かったのは童子-T。ぷっ、と吹き出す人もいるかもしれないで
すね。私も実際会うまではそう思ってた。ギャル系ディーバの横にやたらフ
ィーチャリングされてる人、ブルーハーブなんかとは絶対一緒にしたくない
商業ラップ野郎、みたいな。でも、よくよくキャリアを調べると童子-Tって元
ZINGIなんですよ。90年代に地下で盛り上がっていたヒップホップのなかでも
猛烈にハードコアだった武闘派集団。パンクに限らずハードコアが好きな私は
10代の時によく聴いていたし、彼がそんな出自だと知った以上、ものすごく
興味が湧いてきたんです。何があって彼はアンダーグラウンドのハードコアか
ら、メロウなラップを得意とする現在のスタンスへと移行したのか。
ラッパーだけあり、そしてアングラ連中からディスられていることを自覚す
るだけあって、彼の言葉はたいへんに雄弁でした。ハードコアなスタイルを続
けていると自分の中に違和感が出てくる。もともと人を押しのけて前に出てい
く性格ではないし、ソロになり、特に家庭を持ってからは、ラブソングこそが
自分に合っているとはっきり気づくようになった。そこに嘘はつけないし、自
分の道がはっきりした以上、その武器ひとつでポップ・フィールドで闘ってい
くイメージがあるのだと。そして彼は「文句言ってるだけはナシにしろ」と言
うのでした。
「メジャーの世界って、やっぱ汚れてるんですよ。ピュアにヒップホップ好き
な人たちが集まる場所は、そりゃ空気も綺麗だし湧き水も美しい。そこで水遊
びしてるのはラクだけど、汚れた大海に泳ぎだしていく無謀な奴、馬鹿みたい
にハミ出していく面白い連中がいないと、シーンはどんどん内向きになってし
まう。若い連中なんかオレより体力あるんだし、汚れた大海に飛び込んで、笑
顔でバタフライするくらいの逞しさを見せて欲しい」
とても印象的な言葉です。「こだわり」という体のいい言葉で他の可能性を
シャットアウトし、清らかなパンクスたちと楽しく水遊び。汚い海なんて嫌だ
ねぇとヘラヘラしている自分を恥じるような言葉でした。メジャーでやる覚
悟、売れ線で勝負する根性。それはヒップホップに限らず、今のロックシーン
に足りないものじゃないかな、とも思うんです。
ハイスタはメディアに頼らず、ストリートの口コミだけで巨大になった。
それが格好いいのは当然ですよ。でも、それ以降のバンドに「テレビに出た
らアウト」「タイアップつけたら負け」みたいな風潮が定着してしまったの
はどうなんでしょう。たとえば、ものすごく有名なアニメの主題歌やって、堂
々とMステ出て、どかーんと生のエレキを鳴らし、今までそんな音を知らなか
った中高生の心を鷲掴みにするバンドと、いつも同じライヴハウスで同じ客と
戯れて「お前らやっぱり最高だぁ」とか言ってるバンドがいるなら、前者のほ
うが断然カッコいいと今の私は思います。どうせ爆弾を仕掛けるなら中枢でし
ょう。清志郎もブルーハーツも最初はテレビで話題になったんです。本当に自
分の音と言葉を持っている自信があるなら、より広い場所に出ていってロック
を鳴らして欲しい。そういう爆発を私は望んでいます。音楽産業自体に元気が
ない今だからこそ。
おまけ。こんだけ書いといてナンですけど、ラジオの仕事を3年くらい続け
て、メジャーのほうが素晴らしいぜ、とは思わなかったです。やっぱクソはク
ソだったし、なにひとつ自分の言葉がなかった奴もいる。一個くらいバラしち
ゃおうかな。事前に「質問を見せてください」とゴネて、現場にはびっしり
模範解答を書いたアンチョコを用意、それをほとんど棒読みして、スタッフ
から「水、水飲みなさい!」などと喉を潤すタイミングまで指示されていたデ
ィーバさん。それが倉木麻衣でした。わはは。おまえは一生操られてろ! と
思ったね。
2012.11.30