このブログを読んでくださっている方は 覚えているでしょう。
90年代初めに一世を風靡した『マーフィーの法則』
もともとは なんだかちゃんとした法則らしいが、
日本でバカみたいに流行ったのは
そのあまりにも「あるあるネタ」的な面白さが大きかったと思います。
ダウンタウンの松ちゃんもかなりお気に入りで
なにかと「マーフィーやな」を決めセリフにしていた時期があったほど。
そういう私はダウンタウンのちょっとしたファン
最近は全然テレビ見ないからわかんないけど・・・。
若かりし頃の漫才なんて、もぅ~~~~~大好き 
大ちゃんがJunk Sportsで 浜ちゃんにいじられまくる姿、見てみたかったなぁ・・・
さて 『マーフィーの法則』
wikipediaによると(そもそもwikipediaって、どういう意味?)
まずは基本精神 :起こる可能性のある事は、いつか実際に起こる。

続いて基本的表現 :うまくいかなくなり得るものは何でも、うまくいかなくなる。

→ 上級編 :何か失敗に至る方法があれば、あいつはそれをやっちまう。

はい、前置きが長くなりましたが
我が家にも 『マーフィの法則』が生きてました。
<伏線その1>
先日、自分のエントリーの内容を確認するため
「step! step! step!」を引っ張り出し、
「あとからゆっくり片付けよう」と思ったんです。
結局夜勤に行かなきゃならない時間になったので そのまま机の上に置いときました・・・。
<伏線その2>
我が家の風たんは、異食あり。
中でも異色なのは・・・ ストレスが溜まると、わたしの匂いのする布類を食べちゃうこと

「wool eater」って言って、母親からの乳離れが早すぎると
ウールをおっぱいみたいにして吸ったり 食べたりする子は結構いるんですが・・・
確かにうちの子も かなり早い時期に離乳してる感じでしたが、(真実はわからない。出所がわからない駄猫だから)
コットンでも 化繊でも いっちゃいます。
そして食べたものは・・・ 翌日には出てきますよね。
まぁ、お尻から出るもの

もありますが
「おぇっぷ」な感じになる事が多いです。
昔は行儀よく(?) 床の上で吐いてましたが
最近は遠慮がありません。
どこでも フリーダムな感じで吐いてます。
ベッドの上・ソファの上・机の上・・・
基本 自分が直前までくつろいでた場所から動かずにお吐きになり、
すっきりした後は 違うくつろぎ空間に行く。 そんな感じです。
<設問> 以上 伏線1・2から 導き出される『マーフィーの法則』を挙げよ。
チッ・
チッ・
チッ・
チッ・
チッ・
チッ・
チ~~~ン
time up
<模範解答>
「きのう、食べてたなぁ・・・。
やられるかも・・・。
でもまさかね。
大丈夫だよね。うん大丈夫だ」等と
安易に置いていった大輔本の上には、風たんのプレゼントが捧げられている。

先ほど夜勤明けの疲れた身体で見たものは・・・
ベッドのど真ん中に配置された「おぇっぷ その1」
そして・・・ 「おぇっぷ その2」の水分が微妙に沁みてる

でした

表紙カバーに 帯が張り付き・・・
本体自体に カバーが張り付き・・・

本自体は 裏表紙が水分を含んでクニャン となってるくらいですが・・・。
うわぁぁぁぁ~~ん
ショックで寝れないじゃない

ちょっとウソ

さっきまで一時間くらい寝落ちしてた。
気を取り直して
「やっぱり2冊目買うか・・・」とamazon. 覗いたところ
・・・・なんなの これ

中古 ¥16とか ¥32とか 「良品」ってあるけど大丈夫!?
そして 元値が¥762 なのに ¥1449 って どういう事

高いのは買わないけどさぁ
安すぎるのも・・・ どうなの

「こんなとぉ~き どうする~~?
あなたな~ら どうする~~

」って歌があったなぁ・・・
マーフィーから始まり
すっかり懐かしい時代にタイムスリップの午後です・・・

やっぱ 夜勤明けはテンションおかしい・・・