X680x0ユーザ会 会長 永井良晴ツイートの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するツイート : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
Twilog ホーム
» @X68060
» Page 214
X68000のSCSI HDDをぶっこ抜いて「もちもちねっと」復活! #X68000 http://bit.ly/fYyq1s posted at 08:47:23
X68060を女体化すると…身長150cm、体重60kgくらいで、Bカップのボーイッシュな娘になります。 http://shindanmaker.com/90903 エクスチェンジを思い出した。 posted at 15:10:38
オナホケータイ!オナホケードカバキグシャッ ツーツー。 NO CARRIER. @circle_ay_ugm RT ガラパゴスケータイの次の呼び名を考える;ソープケータイ posted at 20:11:32 @circle_ay_ugm …なんで男だってバレたんだ。見た目はこんなに完璧な魔法少女だというのに。 posted at 20:10:35 @circle_ay_ugm はい、はぁ~い! posted at 20:02:27 相撲の取り組み毎に、ガチ・スカ表示をするのは駄目なのかなぁ。 posted at 19:48:51 日本テレビ たけしのIQ200 にサンデル教授が。 posted at 19:48:13 NHK MJ アニソンSP3 の なのは と フェイト が手を繋いだ瞬間に、受信料を払いたい。 posted at 19:36:44 確かに、あの頃の俺達は、break キーで HDD のシッピングしまくったものだけど、それでも 25000 回はやったか、やらないか、ギリ、ちょーっと微妙なラインだよねぇ。 posted at 19:23:07 おお~今日も順調に Load_Cycle_Count が増えまくってる WD10EADS-00M2B0 君、元気だねぇ。本日のカウントは 25847 でした。まだまだ、これからです! posted at 19:21:05 ドリップ中の香りはまずまず。ヤニ入りはんだで言えば~アルミットかなー。 posted at 19:13:47 今日はモカブレンドのヒーコー豆を買ってきました! posted at 19:11:48 そうすることによって、お互いがニンマリして、より早く、優れた製品をリリースできるという仕組みです。なので、裁判沙汰になっちゃうのは極稀なんですね。 posted at 19:04:37 例えば、Aという特許を融通するから、そちらのBという特許を使わせてくれとか、交渉する訳です。それを専用のシステムの上で。 posted at 19:03:39 いやー、入ってない事はまず無いと言えるでしょうね。特許の融通で発展していく産業なので。私も昔、業界の特許管理システムの開発してたんですが、ライバル企業どうしでも仲良く特許技術を融通しあってました @Hashi6001 RT @X68060 P6にはIntel入ってまてん。…よね? posted at 19:02:42 すみません。X68000 から telnet で FreeBSD のサーバに入って作業していたものですから。つい。 posted at 19:00:50 (悔しまぎれの捨てゼリフ) Intel だせー。 Atom なんだこりゃー。悔しかったら FreeBSD の make buildworld を3秒で終わらせてみろ!俺達の X68000 なんか、make buildworld が3秒で終わった気分になるのなんかあっちゅうま! posted at 18:59:13 そして、Intel に潜入した私は、内部からじわじわと、X680x0毒電波をふりまくですことよ。フフフ・・・。 posted at 18:57:00 @Hashi6001 Intel ごとき小者にその魂の数値を譲る程の我々の寛容を、笑わば笑え(爆)。すみません Intel さんごめんなさい。雇ってくれたら Intel 大好きになります。はい、今すぐに。 posted at 18:55:41 Intel outside ステッカーが貼ってある X68030 に Nereid-X が刺さっているのを見た私は、密かに、ごめんね。母さんが不甲斐ないばかりに、ごめんね。と言っているという事は、決して、ここは酷いインターネットなどには書けない!!! posted at 18:52:12 Intel 入ってる X68000シリーズ用 Nereid-X に採用した ispLSI をお安くお分けできます~。Intel の中の人に安く分けてもらいましたー。エーw http://shop.babincho.com/photo/babincho053_2.jpg posted at 18:50:37 Nereid-X で採用している、ispLSI の技術が元は Intel の特許だなんて事実は、私は認めん! posted at 18:49:10 Core 2 Extreme X6800 の時は、本気で爆発しそうになり、そのあまりにもヤバいトランス状態の自分に吹いたので、その場は収まりました。 posted at 18:48:32 @Hashi6001 Intelを使っている人達は、重力に心を縛られた、とても悲しい境遇の人々だ。 posted at 18:47:32 よーっし WAON ポインヨが 87 ポインヨ溜まったぞ~。100ポインヨから交換可能だぞ~。いつになったら交換できるのだろう・・・。 posted at 18:46:32 @Hashi6001 ただでさえ、こちらは最低でも 68000円と、更にポインヨ稼がないといけないのですから、頼みますよ!!! posted at 18:45:26 もう少しで 6001 円だったのに。 @Hashi6001 RT OCNのポイントで図書カード1000円分と交換したのが届いてたー! posted at 18:40:40 @circle_ay_ugm オナホにもぜひ。 posted at 18:37:05 所用があり、お供できないのが残念です。 @mewzou RT お姫様のような服をゲットしたので、これを着て確定申告に行くという、非生産的な上に無用の混乱を招く(しかも小規模なので面白くない)ので本人すら特をしないということをしよう。 posted at 17:49:16 @satoweb 普段あまり立ち入らない納戸のような簡易サーバルームに置いてます。回線はBフレッツベーシックでソフトウェアルータを内包したオールインワン自宅サーバで頑張ってます。OSはFreeBSD8.2、マザーはNIC2ポートのSuperMicroX7SLA-Hです。 posted at 17:47:34 小休止。レイラハミルトン物語なぅ。 posted at 16:15:24 もうこうなったら、Oh!Xとんこつラーメンも配ってしまえ! posted at 15:33:18 そういえば、mpd5 は tcpmssfix も正常に動くようになったのかしら。なってるよねきっと。 ipnat の mss 調整後で切ってみよっと。 posted at 12:30:39 mpd5 の WEB インターフェースかっこいいっす~。 posted at 12:28:33 Multi Link PPP Daemon for FreeBSD mpd5 mpd.conf の mpd3系からの移行のお話。マルチセッション対応版 http://bit.ly/hIhnkY posted at 12:27:19
@akuzo2k スピンアップもそうだけど、全負荷時に踏みとどまるだけの、やはり少し余裕が欲しいですね。起動はSSDで、ストレージは外付けにしたりなどの手もありそうですね。 posted at 20:25:31 けいおん映画まで生き延びねば・・・ posted at 17:09:16 X68K.NET/XPS.JP/オリゲー・フェスタ☆68収容のサーバが壊れちゃったので交換しておきました。X680x0ユーザで協力して運営してます。もしよろしければご参加下さい。 http://bit.ly/eE89EX #X68000 posted at 16:58:41 DC-DC変換とACアダプタ部で障害対応もしやすいかもねー。その方向で~お金貯めますw @akuzo2k RT @X68060 ほんじゃあ、旧サーバもACアダプタ仕様にする?w posted at 16:31:48 旧サーバの電源が!電源が!電源修理取りが電源修理要怪になってしまう。 posted at 10:11:31
QD は 423rpm か。。。 posted at 19:52:09 燃料もニトロです!ニトロメタンのほうだけど・・・ http://www.os-engines.co.jp/21tm/ posted at 19:20:49 俺のラジコンのエンジンは 31000回転でブン回るんだぜ! @pipixvi RT チーターのときで10000回転だったから今なら30000とか40000回転とかしてもいいと思うんだ(ぉ。 posted at 19:17:45 タイムセール終了ですか・・・ posted at 17:03:21 英語HHK-LにLED付かなキーナイすからねー。 @akuzo2k RT @X68060 hubctrlはあれから何にも変わってませんがw。いまいちportとbusとaddressを直感的に指定する上手い方法が思いつかない、 posted at 16:36:58 良い部品、良い腕、良いはんだ。 X680x0 修理工業会の提供でお送り致しました。 posted at 14:36:53 良いはんだこては、全X680x0を救う。 posted at 13:32:14 同じ型番の WD10EADS-00M2B0 4台のうち、この1台だけ。こうなったら、ロード・アンロード耐久世界選手権開催しかない。 posted at 13:24:08 そうかと思えば、 WDC WD10EADS-00M2B0(タイ産) の Load_Cycle_Count 25160 というのは、一体。見事に 8秒毎にカウントアップしていく。なんだこの感覚は?いつか感じたような懐かしい感じ。 posted at 13:22:52 チーターとか、なんだったんだ、あの、熱い時代は。 posted at 13:18:59 ハードディスクのメカ的な進化は、その詳細はあまり多く語られる事はないけど実は凄い事になっているのではないか。新しいサーバのメインストレージtank用にHitachi HDS721010CLA332 を買ってみたが、7200回転なのに熱々にならない。現在30℃回ってるのかこれ。 posted at 13:16:03 HDDスピンドルの駆動音が聞こえる、聞こえないの境目は、うちでは、Seagate U5 / U6 だった。 U6 からキュイーン音がしないです。 posted at 13:08:08 @akuzo2k 初代時代の外付けでさ、俺が最初に買った奴よりずっとスリムでコンパクト。もちファンレス。SASIまででもここまでの進化があったんだね。その後のカンタムの机が燃えるあれは、一体何事だったんだ。 posted at 13:04:47 部屋の機材を整理していたら、きちんとスピンアップする SASI 40M HDD を発見!いぃ~音です。この冬場には嬉しい動作中の温もりが、今のHDDのようにわざわざ温める為にキャリブレーションしちゃうような軟弱者とは違うぜ。 posted at 12:38:08 |
last update 12/01 05:27
ツイート検索
Recent
Archives
Friends
Hashtags
Stats・Feed |