2010-08-10
ヤマカンこと山本寛が枯れた理由
今日もやられやく ヤマカン「『フラクタル』が失敗したら引退も辞さない。覚悟はもうできています。」
今日もやられやく ヤマカン「皆さん、今こそ罵詈雑言ビッグマウス野郎を叩き潰す絶好のチャンスですよ。全力の総攻撃を期待します(笑)。 」
今日もやられやく ヤマカンは音楽の指揮者もこなせるアニメ監督みたいだね
ヤマカンが最近あまりにあんまりで複雑な気持ちになっていたので、気分転換にフルメタTSRのヤマカン演出回観てたけど、やっぱ良い。何というかハングリー精神に満ちあふれてる。「俺を認めろ!」って画面から主張してくる感じ。しかし、最近のヤマカンからはそういったものを全然感じない。
最近のハガレンEDとかちゅーぶらコンテとか全然覇気がない。全盛期の勢いをまったく感じない。「お仕事」って感じである。
恐らく、ヤマカンの「アニメを作るモチベーション」っていうのは「ルサンチマン」から起きているものだと思われる。つまり怨念。怨念戦隊ルサンチマン。あれはヤマカンそのものだったのだ。
例えば京アニ時代。京大卒でありながら地方弱小アニメ制作会社にて元請けすらなく数年くすぶっていたヤマカン。これはルサンチマンを大いに奮い立たされたことだろう。「絶対にここから成り上がってやる!」という声が画面から伝わるがごとく、京アニ時代のヤマカンの演出は切れまくっていた。
しかし、ハルヒ・らきすた騒動にて知名度が一気に上がり、アニメも実写も監督やって、小説や評論も商業誌に連載するようになった。音楽指揮者もやった。
ヤマカンは「満たされて」しまった。「ルサンチマン」は消滅してしまった。
ヤマカンは「もうアニメは駄目かも知れない」と言う。その真意は「俺のルサンチマンはもう消滅したから俺がアニメを作る意味なんてない」ということだったのだ。
まとめ
個人的にヤマカン新作の『フラクタル』はボッコボコに叩かれた方がヤマカン個人にとっては良いと思う。この作品が成功してしまったら、まだ多少は残っているであろう「ルサンチマン」が完全に満たされてしまって、ヤマカンはアニメを作らなくなってしまうかもしれないからだ。
だから俺は、叩かれまくって傷心のヤマカンを古巣の京アニが暖かく迎え入れて、ヤマカンはルサンチマン云々から開放され真のアニメ監督となる〜とかの感動のシナリオを思い描いてしまう今日この頃なのだ。
- 2784 http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/
- 604 http://wind.ap.teacup.com/kanku1974/160.html
- 378 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/game
- 200 http://www.jttk.zaq.ne.jp/babuv800/
- 128 http://twitter.com/
- 97 http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/201008nikki.html
- 86 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/game
- 82 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/diary
- 75 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/ike_tomo/20100810/1281458886
- 68 http://d.hatena.ne.jp/toronei/20110418/A