基礎期間の学び/[中学1年生][中学2年生]

入学式直後の「オリエンテーション合宿」が、甲南でのスクールライフを始める第一歩。
一生の宝物になる仲間とのつながり、学園でのさまざまな経験が、いよいよここから始まるのです。
基礎期間にあたる2年間はコースを分けず、「知・徳・体」のバランスがとれたカリキュラムを通じて各教科を楽しく学びながら、勉強と部活動を両立させる生活リズムや、自学自修の習慣を確立。
教師のきめ細かいサポートのもと、自分らしい学園生活スタイルをしっかりと身につけていきます。

ベーシック/basic
教師の目が一人ひとりの生徒に行き届く少人数制のクラスで、
人間として成長するための基礎・基本をしっかり学びます。

基礎期間の5つの育み

  • 健全な心を育む/豊かな人間性と他者への思いやり広い視野と時代の先を読む力/教科教育行事/読書/講演会HR/教科教育・学校行事・課外活動を通じての継続的な心の教育/オリエンテーション合宿(中1)・体験学習(中2)・文化祭・芸術鑑賞・音楽鑑賞・校内読書月間・ボランティア活動・甲南三学園環境学習/共感・感動できる本との出会い、人間性を養う/平生精神の習得と仲間づくり
  • 創造性を育む/豊かな感性と想像力 自ら考え自ら学ぶ力/芸術/情報活用E-Study/情報/芸術活動を通じて心豊かな情操を育む/情報収集力・情報整理力・読書習慣の育成(本づくり・都道府県調査)/論理的な思考力・情報分析力の育成(ディベート・「食」新聞)/自学自修プロジェクト
  • 文化的能力を育む/世界に通用する国語力と英語力 社会・文明への深い理解と未来を考える力 異文化を理解しグローバル時代を生き抜く力/国語/社会/英語/海外研修/国語4領域の力(読・書・聞・話)をバランスよく身につけ言語感覚を磨く/日本を見つめ世界を考える/歴史で見る日本と世界/英語による自己表現力の育成(英検4級・3級)/ニュージーランド語学研修(中2・3)オーストラリア語学研修(中2~高1)
  • 思考力と探究心を育む/論理的思考力とそれを応用する力 自然現象を理解し地球の未来を考え行動する力/数学/理科/計算力の定着と数式・図形を読み取る力の育成/計算テスト(中1・2)/自然現象や生物、物質の構造・変化を見る目を養う
  • 強く生き抜く体力を育む/心身を育成し健康を増進する力 他者と協力して目標に突き進む力/体育/行事/集団行動を通しての基礎体力の向上と運動能力の育成/体育関連行事・クラブ活動を通しての継続的な心身と体力の向上 臨海学舎(中1)・水泳大会(中学)・体育祭・六甲登山・スキー教室

中学1年生/中学2年生

基礎期間の学び

甲南生としてデビュー!
一人ひとりの「よい個性」を大きく伸ばすことは、甲南の教育のモットー。中学に入学したばかりのこの時期は、少人数制クラスで教師が生徒とじっくり向き合いながら個性を見極め、きめ細かく学園生活をサポート。「豊かな心を持ち、他人を思いやる」甲南生らしさを育みます。

甲南生としてデビュー!

人間を磨くマナー教育
「世界に通用する紳士たれ」という教育理念をもとに、あいさつ、礼儀といった、他者とのコミュニケーションマナーの指導に力を入れています。また、インターネットへの安全なアクセス方法など、現代社会を生きていくうえで欠かせない知識を学ぶ機会も充実しています。

人間を磨くマナー教育

「学ぶノウハウ」を学ぶ
知的好奇心を育み、自学自修の習慣をつけるために、学校図書館を最大限に活用しながら、本の読み方、資料の探し方、意見のまとめ方といった「学ぶためのテクニック」の基本をしっかり身につけます。同時にクラブ活動と勉強がきちんと両立できる生活習慣づくりもサポートします。

「学ぶノウハウ」を学ぶ

Teacher’s Voice
「勉強の楽しさ」を実感しよう!
中学校に入学すると、小学校とは環境がガラッと変わります。中学で新しく取り組む勉強も増えますが、基礎期間で何よりも大事なのは「勉強って楽しい!」と実感することだと思います。たとえば私が担当している英語では、英語の表現力を磨くために、英語の曲をクラスごとに練習して、文化祭で発表しています。歌詞の意味を考えながら歌うと本当に楽しいし、英語を身近に感じます。ぜひ甲南で、ともに学ぶ喜びを見つけましょう。
英語科 杉本智昭
英語科 杉本智昭

カリキュラム

  • 中学1年生/ベーシックコース/国語|社会|英語|数学|理科|保健体育|HR|道徳|音楽|美術|家庭|情報活用|
  • 中学2年生/ベーシックコース/国語|社会|英語|数学|理科|保健体育|HR|道徳|音楽|美術|技術|情報活用|

※カリキュラムは変更になる場合があります。