HOME > 研修 > セミナー・イベント

【フォトレポート】DEF CONが20周年、過去最大の入場者

2012年8月3日(金) 13時01分
DEFCON 20 は前年と同じくラスベガスのRIOで開催されたの画像
DEFCON 20 は前年と同じくラスベガスのRIOで開催された
DEFCON 20 バッヂはエジプト神話のデザイン(写真はプレス用)で、赤外線通信やUSB接続が可能。このバッヂ自体も解読する競技になっているの画像
DEFCON 20 バッヂはエジプト神話のデザイン(写真はプレス用)で、赤外線通信やUSB接続が可能。このバッヂ自体も解読する競技になっている
DEFCON 20 は過去最大の約1万5千人の人が集まったようだの画像
DEFCON 20 は過去最大の約1万5千人の人が集まったようだ
お馴染みの鍵開け教室「ロックピックビレッジ」は今年も大盛況の画像
お馴染みの鍵開け教室「ロックピックビレッジ」は今年も大盛況
会場では献血も行われていたの画像
会場では献血も行われていた
モヒカンにしてくれる「MOHAWK-CON」は、売上をEEF(電子フロンティア財団)に寄付する。会場では一生分のモヒカンを見ることができる。今年は日本人もモヒカンにしている人がいた。オーガナイザーのDark Tangent氏も20周年記念として閉会式で多額の寄付と共にモヒカンにされていた。の画像
モヒカンにしてくれる「MOHAWK-CON」は、売上をEEF(電子フロンティア財団)に寄付する。会場では一生分のモヒカンを見ることができる。今年は日本人もモヒカンにしている人がいた。オーガナイザーのDark Tangent氏も20周年記念として閉会式で多額の寄付と共にモヒカンにされていた。
会場の看板にもコンテスト課題を解く鍵が隠れているのか、熱心に観ている参加者の画像
会場の看板にもコンテスト課題を解く鍵が隠れているのか、熱心に観ている参加者
ベンダーエリアでは物販が行われているの画像
ベンダーエリアでは物販が行われている
物販コーナー:一番多く売られているのがシャツやステッカーなどのグッズの画像
物販コーナー:一番多く売られているのがシャツやステッカーなどのグッズ
物販コーナー:古いPCやNW機器、ジャンク品なども販売されているの画像
物販コーナー:古いPCやNW機器、ジャンク品なども販売されている
物販コーナー:ピッキングツールやそれに対抗する錠前なども多数販売されているの画像
物販コーナー:ピッキングツールやそれに対抗する錠前なども多数販売されている
物販コーナー:無線LANのアンテナなども販売の画像
物販コーナー:無線LANのアンテナなども販売
物販コーナー:書籍販売コーナーではサイン本や安売りなどもの画像
物販コーナー:書籍販売コーナーではサイン本や安売りなども
物販コーナー:何に使うのか、変わった機能を備えたネットワーク機器などもの画像
物販コーナー:何に使うのか、変わった機能を備えたネットワーク機器なども
ガンシューティングゲームのコーナーなどもあるの画像
ガンシューティングゲームのコーナーなどもある
会場のいろいろなところにコンテストの問題を解く鍵が埋め込まれているの画像
会場のいろいろなところにコンテストの問題を解く鍵が埋め込まれている
DEFCONでは数多くのプレゼンテーションが行われている。会場には1000人以上が入るが、内容によっては閑散としていることもあるの画像
DEFCONでは数多くのプレゼンテーションが行われている。会場には1000人以上が入るが、内容によっては閑散としていることもある
DEFCON CTF 本戦に出場したSUTEGOMA2チームの画像
DEFCON CTF 本戦に出場したSUTEGOMA2チーム
会場はプレゼンテーションが終わるタイミングで人がごった返す。人気のセッションは行列ができて入るのも困難なこともあるの画像
会場はプレゼンテーションが終わるタイミングで人がごった返す。人気のセッションは行列ができて入るのも困難なこともある
毎夜開かれるパーティーに参加するのもBlackHatやDEFCONの楽しみ方の一つ。これはNinja Security主催のNinja Party、招待されるためには問題を解く必要があるものもあるの画像
毎夜開かれるパーティーに参加するのもBlackHatやDEFCONの楽しみ方の一つ。これはNinja Security主催のNinja Party、招待されるためには問題を解く必要があるものもある
世界最大級のセキュリティ会議「DEFCON 20」が米ラスベガスにて7月26日から29日まで開催された。

DEFCONのファウンダーであるダーク・タンジェントによって初めて開催された1992年からちょうど20周年を迎える今回は、15,000人を超える過去最高の来場者数を記録した。

DEFCONでは、CTF(Capture the flag)とよばれる、システムへの攻撃を競うハッカーイベントも開催され、日本のチーム sutegoma2 が予選を4位で通過し、昨年同様本戦出場しており、その戦果と成績はおってレポートしたい。
《ScanNetSecurity》

注目ニュース

icon
Positive Hack Days 2012 のCTFで日本の大学生チームが善戦

ロシアで5月30日から2日間にわたって開催された、情報セキュリティ専門家の国際会議「Positive Hack Days 2012」で実施されたセキュリティ競技会で、日本の大学生を中心に構成されたチー...

icon
韓国CTF「CODEGATE 2012 YUT」開催、優勝賞金約150万円

韓国・ソウルのコンベンションセンターCOEXで、4月2日・3日にセキュリティイベント「CODEGATE2012」が開催されている。 その中でも注目を集めるイベントが「YUT Challenge」で、セ...

icon

HITBSecConf2011 Malaysiaで開催されたCTF大会で、日本人チーム「sutegoma2」が優勝した。海外のCTF大会で日本人チームが優勝するのは史上初の快挙である(写真:優勝したs...

icon

世界最大級のセキュリティ会議「DEFCON 19」が米ラスベガスにて開催されている。公式発表はまだないが、今年の参加者は1万5千人に迫るのではないだろうか。

icon

●CTF初日は最下位からのスタート 8月5日9時(現地時間)から開始されたDEFCON CTF本戦。初日の夜に初めて得点が公開された。結果、日本のチームsutegoma2は無得点の最下位だった。18時...

icon

●得点がわからない最終日 8月5日9時(現地時間)から開始されたDEFCON CTF本戦。その最終日は、運営側のトラブルで1時間ほど遅れての開始だったが、予定通りの14時きっかりで終了したので、日本の...

icon

今年で19回目を迎える国際セキュリティ会議 DEFCON が8月4日から7日まで、米ラスベガスで開催される。同カンファレンスのハッキングイベント「CTF」には、予選を2位で通過した日本人チーム sut...

icon

台湾で開催されている「HIT2011」(Hacks in Taiwan Conference)のCTF「Wargame」において、日本人であるmurachue氏が2位の成績を収めた。本カンファレンスは...

icon

毎年夏にラスベガスで開催されるDEFCON名物のコンテスト「CTF」。「Capture the Flag(CTF)」という名称通り、用意されたシステムへの侵入を競う旗取りゲームだ。

icon

7月18日のScan Security Wireで掲載したデフコン旗取りゲーム、日本チーム参戦マニュアル、今週は続きを掲載します。チーム dumbtech は予選を通過したのでしょうか。

icon

夏休み直前企画として、つい3日前に終了した、第15回デフコンの模様を、Scan特約ライターである「チームdumbtech」のリーダー、ジャック飯沼氏が速報します。

icon

 8月8日にScanで掲載しました、ジャック飯沼氏による寄稿記事「速報!DefConの変化に見る、米セキュリティ事情の変貌」の続編を今回は掲載します。8月3日から5日までアメリカはラスベガスで開催され...

icon

“公募ハッキング”の優勝に輝いた手並みとは?〜デフコンレポート第3弾

RSS

特集・連載

ピックアップフォト