HOME > 国際 > TheRegister

ケンブリッジ大の19歳学生が英国サイバーセキュリティ大会"Hack Idol"で優勝~6カ月のチャレンジを経てトロフィーを獲得(The Register)

2012年3月16日(金) 11時56分
コンピュータ・サイエンスを学ぶ19歳の学生が、数ヶ月にわたるコンペを経て、英国のサイバーセキュリティチャンピオンに指名された。

Jonathan Millicanは、優秀な人々にサイバー・セキュリティ業界でのキャリアを検討してもらうことを目的とした半年間のチャレンジを経て、この週末開催された決勝で勝ち残った。

Hack Idolの最終対決(Masterclass)は土曜日、ブリストルでHP Labs主催により実施され、5名のチーム6組が一連のチャレンジを互いに競い合った。

ロールプレイイングで、スタートアップ企業にサイバー・セキュリティについてアドバイスをする、50分間の模擬サイバー攻撃をかわすといった課題が実施された。模擬攻撃にはポート・スキャン、それに続く脆弱なWebサーバへの攻撃、改ざん、メール・スパム、DDoSおよびデータ抽出の試みなどが含まれる。各チームはIDS、ファイアウォール、ルーター・コンフィギュレーションを変更することで、リアルタイムにこれらの攻撃を停止させるよう要求された。

Millicanのチームは2位で終了したが、彼は30名の参加者の中で最も優秀な人材として審判の目をひき、誰もが望む総合優勝を果たした。ケンブリッジ大学の1年生で、ノースヨークシャー出身のMillicanには、賞金としてロンドン大学ロイヤル・ホロウェイの修士課程への助成金が提供される。

この大学生は学位取得に向けて勉強を始めたばかりで、まだコンピューター・セキュリティの科目は一つも取っていない。彼はまだ何をしたいか決めていないが、「今回のチャレンジの経験から、かなり真剣にコンピューター・セキュリティへの参加を考えることになりそうだ」とThe Registerに語った。

実際的な経験といえば、自宅のネットワークをセットアップしたり、遊んだりするといった程度のMillicanだが、企業セキュリティの管理に関する商業的、実際的側面を模した現実的なチャレンジに取り組むことで、天賦の才を示した。

英国空軍の技術者Russ Taylorが次点だった。

スポンサー(HP、経営コンサルタントPricewaterhouseCoopers、BTおよび防衛企業のCassidianとQinetiQ)の代理人が大会の審判を行った。

今年でCyber Security Challengeの開催は2年目となる。昨年のイベントでは、リーズの郵便配達人Dan Summersが優勝し、ロイヤル・メールのサイバー・セキュリティ・チームで仕事を続けている。

主催者は来年も大会を開催する予定だが、多少形式を変更し、業界のプロフェッショナルに、新進気鋭と知恵比べする初の機会を提供する。専門家は賞の対象とはならず、参加費も請求されるが、これはCyber Security Challengeで現在進められている取り組みへの資金として使用される。18歳から25歳のグループを対象にした、より若い志願者のための4日間のサイバー・キャンプを、30カ所で開催する計画もある。主催はランカスター大学の予定だが、この件に関する確認はとれていない。

Cyber Security Challengeの責任者Judy Bakerは、今年の出願の60パーセントが、25歳以上のグループだったと述べている。彼女によれば、同団体は既に仕事をしている人々に、転職を考えるよう促すとともに、より若い人々にサイバー・セキュリティの分野でのキャリアを考慮するよう後押ししたいと考えている。

「私たちはより多くのサイバー・セキュリティ専門家を訓練し、リクルートしたいと考えています。職場で実際に必要とされているからです。」と彼女は語り、関心を高めるには良いスタートを切ったものの、大会だけでは不十分だと付け加えた。Cyber Security Challengeはより良いコースを展開するため、教育機関と協力しているという。

※本記事はWebサイトにも全文を掲載しました

© The Register.


(翻訳:中野恵美子
略歴:翻訳者・ライター
《ScanNetSecurity》

注目ニュース

icon
ハッキングコンペで判明したChromeの脆弱性を修正(米Google)

 米Googleは独自のWebブラウザハッキングコンペを開催し、Google Chromeのセキュリティを破った挑戦者に賞金6万ドルを授与した。Googleは8日(現地時間)、このコンペで明らかとなっ...

icon

HITBSecConf2011 Malaysiaで開催されたCTF大会で、日本人チーム「sutegoma2」が優勝した。海外のCTF大会で日本人チームが優勝するのは史上初の快挙である(写真:優勝したs...

icon

世界最大級のセキュリティ会議「DEFCON 19」が米ラスベガスにて開催されている。公式発表はまだないが、今年の参加者は1万5千人に迫るのではないだろうか。

icon

●CTF初日は最下位からのスタート 8月5日9時(現地時間)から開始されたDEFCON CTF本戦。初日の夜に初めて得点が公開された。結果、日本のチームsutegoma2は無得点の最下位だった。18時...

icon

●得点がわからない最終日 8月5日9時(現地時間)から開始されたDEFCON CTF本戦。その最終日は、運営側のトラブルで1時間ほど遅れての開始だったが、予定通りの14時きっかりで終了したので、日本の...

icon

今年で19回目を迎える国際セキュリティ会議 DEFCON が8月4日から7日まで、米ラスベガスで開催される。同カンファレンスのハッキングイベント「CTF」には、予選を2位で通過した日本人チーム sut...

icon

台湾で開催されている「HIT2011」(Hacks in Taiwan Conference)のCTF「Wargame」において、日本人であるmurachue氏が2位の成績を収めた。本カンファレンスは...

icon

今年で18回を迎える国際セキュリティ会議「DEFCON 18」の開催に先立ち、同カンファレンスで開催される世界有数のセキュリティイベント「CTF(Capture the Flag)」の予選が5月下旬に...

icon

毎年夏にラスベガスで開催されるDEFCON名物のコンテスト「CTF」。「Capture the Flag(CTF)」という名称通り、用意されたシステムへの侵入を競う旗取りゲームだ。

icon

7月18日のScan Security Wireで掲載したデフコン旗取りゲーム、日本チーム参戦マニュアル、今週は続きを掲載します。チーム dumbtech は予選を通過したのでしょうか。

icon

夏休み直前企画として、つい3日前に終了した、第15回デフコンの模様を、Scan特約ライターである「チームdumbtech」のリーダー、ジャック飯沼氏が速報します。

icon

 8月8日にScanで掲載しました、ジャック飯沼氏による寄稿記事「速報!DefConの変化に見る、米セキュリティ事情の変貌」の続編を今回は掲載します。8月3日から5日までアメリカはラスベガスで開催され...

icon

“公募ハッキング”の優勝に輝いた手並みとは?〜デフコンレポート第3弾

RSS

特集・連載

ピックアップフォト