ガナーザクウォーリア

正式名称:ZGMF-1000/A1 GUNNER ZAKU WARRIOR パイロット:ルナマリア・ホーク
コスト:2000  耐久力:600  変形:×  換装:×
射撃 名称 弾数 威力 備考
射撃 オルトロス 3 120 弾数が少ないので撃ちすぎ注意
CS オルトロス【照射】 - 231 慣性が乗るようになった。曲げ打ち、置き、着地取り、カットなど用途は様々
サブ射撃 ビームトマホーク【投擲】 1 60 サザビーの後格の強化版。強スタン
特殊射撃 ブレイズザクファントム 呼出 2 慣性が乗るようになった。打ち切り30秒リロード
特殊格闘 ハンドグレネード【4発】 2 レバー入れで軌道変化。弾数1消費で4発投げる
格闘 名称 入力 威力 備考
通常格闘 ビームトマホーク NNN 169
前格闘 斬り上げ 64 受身不可ダウン
横格闘 横薙ぎ→斬り上げ 横N 119
後格闘 ショルダータックル 80 判定はかなり強め。オバヒ時の悪あがきや、格闘迎撃に
BD格闘 回転突撃 BD中前 102
バーストアタック 名称 入力 威力 備考
インパルスガンダム 呼出 3ボタン同時押し 218(A)
197(B)
強スタン。


【更新履歴】新着3件
12/02/11 新規作成
12/04/12 追加・修正

解説&攻略

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』から砲撃戦用装備ガナーウィザードを装着したザクウォーリアが引き続き参戦。
パイロットのルナマリアのパーソナルカラーである赤に塗装されている。

キャンセルルートとは無縁だった前作に比べ、メイン以外のキャンセルルートが大幅に追加され、
公式HPのゲームシステムページにおいて「悩んだらこの機体を使ってみよう」の2000コスト機体として紹介されている。
他の紹介機体と大幅に違う性能の機体だが(他の機体は所謂万能機)、どうやら公式としては初心者お勧め機体として認知しているようだ。


6/26のバージョンアップでメイン射撃、サブ、特射の修正が入り、かなり使いやすくなった。

余談だが、変更された家庭版のEXVSから更に顔グラが変更された(通称証明写真)。

射撃武器

【メイン射撃】オルトロス

[常時リロード:4秒/1発][属性:ビーム/ダウン][ダウン値:3.5][補正率:60%]
ダウン属性で弾速が早い太めのビームを、足を止め撃つ。
デカイ、赤い、高弾速・高誘導・高威力と揃った本機体の代名詞。今作でもこれを軸に立ち回ることになる。
リロードが長めで、無駄撃ちするとすぐに弾切れを起こすので注意。
足を止めるだけあって射角も広く、発生が戻ってきたので前作のように引きつけてぶっ放す迎撃も可能になった。

【CS】オルトロス【照射】

[チャージ時間:3秒][属性:照射ビーム/ダウン][ダウン値:][補正率:%]
よく曲がる照射系ビーム。発生や銃口補正がいいため狙って当てれる他、照射時間も長いので事故狙いの置き撃ちもできる。
カット・オバヒや甘えた着地を直に取る・置き・曲げ当て、とゲロビの基本が詰まったCS。回転率も良い。
優秀だが引き籠ってこればかり狙ってもしょうがない。メインのリロードの事もあるのでバランスを考えて使いこなせて初めて一人前である。
前作から曲がりやすくなっている&慣性が乗るようになり使い勝手がよくなった。

【サブ射撃】ビームトマホーク【投擲】

[撃ち切りリロード:5秒/1発][属性:実弾/ダウン性1秒スタン][ダウン値:0.5][補正率:80%]
劇中でよくやっていた様なトマホーク投擲。
慣性がつき、発生がよく、誘導はBRより若干強めで射撃硬直が短い。当たると短時間強スタンとなる。
決してリロードは早くないが、余裕があるうちは迎撃のみに腐らせずにちょこちょこ投げるとメインの節約にもなる。
派手で目立つメインに気を取られた相手には不意に刺さったりする。
特射・特格にキャンセル可能。

トマホーク自体はジ・Oのアシストのサラに当たったがスタン部分のみジ・Oに当たったという報告あり。
スタン部分の範囲が大きいのか?(要検証)

【特殊射撃】ブレイズザクファントム 呼出

[撃ち切りリロード:30秒/2発][属性:アシスト/実弾/ダウン][ダウン値:1発0.5?][補正率:%]
レイのブレイズザクファントムがファイアービーというミサイルを複数発射する。
前作より誘導が大きく下がり、命中率も下がった。
弾数が3→2になっているためより使いどころを見極めなければならなくなった。
4/26の修正で打ち切りからリロードするようになった。
しかしリロードが撃ち切りから30秒と長く、リロードの実用性はあまりない。
よって、やはり覚醒でのリロードに頼ることになるだろう。
サブ・特格にキャンセル可能。
6/26のバージョンアップでリロード時間が40秒→30秒に。

【特殊格闘】ハンドグレネード【4発】

[撃ち切りリロード:3秒/2発][属性:実弾/爆風][2秒炎上ダウン性スタン][ダウン値:][補正率:%]
ハンドグレネードを4つ投げる前作同様レバー入力での投擲距離の調節ができる。
撃ち切りリロード約4秒と回転率もよいため1発投げたら2発目も投げてしまい常に2発を確保しておきたい。
その範囲を利用した起き攻めも有効で、特に地走機体には強いプレッシャーになる。
発生が遅く軌道も放物線を描くため癖は強いが使いこなすと面白い武装。他の射撃では得られない種類の圧力をかけられる。
サブ・特射にキャンセル可能。

格闘

万能機レベルの格闘性能。といっても、万能機レベルに留まっているのではなく、
万能機程度の水準の高さが与えられた点は射撃能力に比例して破格と言える。

自分から格闘機ばりに振りに行くのは間違いだが、
虹ステ合戦になっても他の射撃機とは違ってある程度付き合えるし、狙える場面では狙うべき。
強判定の後格闘もあるので、状況に応じて射撃に頼るか格闘を挑み返すか考えよう。

【通常格闘】ビームトマホーク

ビームトマホークによる攻撃。判定も発生も並だが、攻撃動作は緩慢。
出し切りからは前ステで安定してメインが繋がる。

通常格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 斬り 60(80%) 60(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 返し斬り 116(65%) 70(-15%) 2.0 2.0
 ┗3段目 斬り上げ 169?(53%) 28?(-4%)×3? 3未満 0.3×3?

【前格闘】斬り上げ

相手を打ち上げる良くあるタイプの単発格闘。
基本的に強判定を期待される前格闘ではあるが、その役割を後格闘に譲り、
逆に打ち上げダウンの格闘が後ではなく前に来ている。

前格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 斬り上げ 64(%) (-%)×?

【横格闘】横薙ぎ→斬り上げ

出し切りから後ステで安定してメインが繋がる。
前ステだと緑ロックのままメインを撃つので要タイミングだが打ち上げ強制ダウンが取れる。
判定は普通程度で、強判定格闘には負ける。

横格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 横薙ぎ 60(80%) 60(-80%)
┗2段目 斬り上げ 119(%) (-%)

【後格闘】ショルダータックル

非常に強判定だが発生は並
ガナザクの格闘では伸びる方でもある
ヒット後サブ・特格でキャンセルが可能だがサブはタイミング次第で当たらないので特格キャンセルが無難

後格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 タックル 80(%) (-%)

【BD格闘】回転突撃

判定は後ろ、発生は横、威力はNなのでやる意味は薄いか。

BD格闘 動作 累計威力
(累計補正率)
単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1hit目 回転突撃 (%) (-%)
┗2hit目 回転突撃 (%) (-%)
 ┗3hit目 回転突撃 102(%) (-%)

バーストアタック

インパルスガンダム 呼出

前作と同じく、自機の右前方にインパルスを呼び出し、対艦刀を構えて突撃する。
突進速度、誘導も良く軸があっていれば余裕で当たる。それどころか真横BDでも普通に刺さる事も多い。
性能は非常に優秀なのだが、前作で非常にメジャーかつブッパされても安易に当たらないのが脱初心者の一つの指標でもあったので、
この技自体が覚醒した時点で警戒されて中々刺さらなかったりする。
対策の出来ている相手には早々刺さらないので自分が見られていない時や、建物の影から、特射やメインで相手のブーストを吐かせてからなど工夫して当てる必要がある。
相手がガードした場合は相方と連携を取ってガードを固めて格闘に入ったり、ガードをまくってやると良いだろう
メインで小規模な核爆発も変わらず。補正率50%の模様。


コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン 192 打ち上げなら連射で確定
メイン≫サブ≫メイン 204 不安定だができなくもない
サブ≫メイン 156 スタン時間が短く、対空なら見てからだと外れることも。対地なら安定
サブ≫メイン≫メイン 204 サブが上の敵に当たったら確定で入る
特格≫メイン
特射≫メイン
特射≫サブ 特射hit確認からでもつながる放置コン
N格始動
NN>NNN>メイン 233 前作と変わらず
NN>NN>サブ≫メイン 多少の時間稼ぎは出来る
前格始動
???
横格始動
横>NNN>メイン 226
横N>NNN>メイン ???
横N>横N>メイン
横N>サブ→特格 204 メインがない時に
後格始動
後→サブ→特格 ??? オバヒ時に
BD格始動
???
覚醒中
覚醒技≫メイン ??? 覚醒時の主力
覚醒技≫NNN ???

戦術

前作同様、砲撃機として後から敵を撃ちぬくのが主な仕事。
格闘は自衛として十分使えるレベルなので、要所では使えるようにしておきたい。
特にメインの発生が初期の頃に戻った為、自衛力も今まで以上に高まっている。

覚醒は、ワンチャン狙いで攻めにいくならA覚醒、じっくり攻めるなら安定感もあるB覚醒。
A覚醒は硬直の短さから覚醒技との相性もいい。
B覚醒では青ステできる射撃が多いという点で更に攻めやすくなる。

どちらにもちゃんとした利点があるので、
自分のプレースタイルで選べばよい。

僚機考察

3000コストの前衛機と組むのがベスト。
誰と組んでもそれ相応に対応できる。


外部リンク