Updated: Tokyo  2012/11/30 14:53  |  New York  2012/11/30 00:53  |  London  2012/11/30 05:53
 

日系自動車:中国生産は10月も大幅減、トヨタは61%の減

Share Google チェック

  11月29日(ブルームバーグ):トヨタ自動車 など主要な日系メーカーによる10月の中国での自動車生産は、反日デモを契機とする日本製品不買運動の影響から、前月に引き続き前年比で大幅に落ち込んだ。

トヨタが29日発表した10月の中国生産は、前年同月比61%減の3万591台。現地での販売が最も多い日産自動車 は同44%減の6万1360台、ホンダ は2万6302台と同54%の減だった。3社ともに減少幅は9月から拡大した。

日産自の広報担当の津曲淑子氏は、11月の受注は前年の8割程度で来店客の数は前年並みに回復している、と話した。ホンダ広報の糸賀晶子氏は、中国の工場が通常稼働に戻るのは来年になる、との見通しを示した。トヨタ広報の小川貴司氏は「中国工場は通常稼働で、需給に合わせて生産調整をしている」と述べた。

自動車調査会社IHSグローバルインサイトのアナリスト、リン・フアイビン氏(上海駐在)は、10月の生産実績について「予想していたよりも悪い数字。中国の消費者の反発の大きさを示している」とコメント。さらに、販売は11月に入って戻り始め最悪期を過ぎたものの、長期的には日本の自動車メーカーのシェアは低下を続けるだろうと語った。

大手3社以外の生産は、マツダ が同28%減の1万3253台、スズキ は33%減の1万8389台、三菱自動車 は同85%減の491台。いずれも減少率は9月実績よりも大きかった。

29日までに発表された中国での10月の販売は、トヨタが同44%減の4万5600台と、減少率は9月実績の同49%からは縮小した。ホンダは54%減、日産は41%減だった。

日本政府が9月に尖閣諸島の国有化を表明した後、中国内では反日デモが頻発。販売店が放火される例もあり、日本メーカー各社は一時、一部工場で操業を停止するなどの生産調整を余儀なくされていた。

記事に関する記者への問い合わせ先:大阪 堀江政嗣 mhorie3@bloomberg.net;東京 萩原ゆき yhagiwara1@bloomberg.net;東京 向井安奈 amukai1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Young-Sam Cho ycho2@bloomberg.net

更新日時: 2012/11/29 17:02 JST
Share Google チェック

 
 
 
最新のマーケット情報を携帯でご覧いただけます。ぜひご利用ください。