この時間を返して欲しいところであります。
(続きはこちら)
FirefoxでGoogle検索結果にはてブ数を表示するというのは(Greasemonkeyをつかったものが)だいぶ前からありまして、私もそれを使用していたのですが、本家の方がその機能を実装してしまったのでいまは下火となっています(更新されていない)。
□はてなブックマークFirefox拡張で新しいインターネットを体験しよう
検索結果やニュースサイト、色々な所にブックマーク数が表示される機能が追加されました。
ページ内のリンクにはてなブックマークでお馴染の「users」が表示され、どのリンクが注目されるのかを一目で知る事ができます。
まあ、本家が実装したのならそれはそれでいいのですけど、唯一のこれが効かなくなってしまったのだから困ったものです。他のところは作るのをやめてしまったわけですからね。
そのため、なんとかこれを動かせようとして、その原因は何かと考え、探しまくってなんと小一時間も使ってしまいました。いやはや本当に全く無駄な時間でありました。
なぜこんなに時間がかかったかというと、検索をいくらかけても(昔の記事しかなく)解決方法が載っていなかったからです。今回は本当に参りました。
※解決方法が全く載っていないということは他の人は気にしていない(需要がない)ということなんでしょうかね?
それでその原因なんですけど、半ば諦めかけたとき単純なことに気がつきました。それは次のような簡単なものです。つまり、Firefoxがバージョン 14.0.1になり、google検索をhttpsで接続するようになったからではないかというものでした。
□Firefox 14.0.1 リリースノートFirefox の検索バーなどから利用できる Google 検索を暗号化しました。
まあ、それ以前にGoogle検索は全てhttpsにリダイレクトされるようなので、あんまり関係ない気もしますが、このことに気付いたのは更新後でしたので。一応書いておきます。
□ Google、検索ページのSSL接続をデフォルトに - ITmedia ニュース
それで、この「はてなブックマークFirefox拡張」というのは、実は、httpsでは(デフォルトでは)働かない仕組みになっています。安全面を考慮したためでしょう。
それでこれを表示するためには、いくつか方法があるんですけど、最も単純な方法はこのデフォルトを解除すればいいというものです。でも、この方法はいささかためらわれますよね。なんせGoogle検索以外の他のhttpsでも送信してしまうわけですからね。
じゃあ、どうするのかというと、いろいろ考えた末、私は昔のGreasemonkeyを改造するのが一番だという結論に達しました。
ということで、いぬビームさんのGoogle x はてブ(Greasemonkey版)を使わせていただくことにしました。
□Google x はてブ(Greasemonkey版) - いぬビーム
でも、これをGreasemonkeyに入れただけでは動かないんですね。
それも考えてみれば当然でこれが作られた当時はGoogle検索はhttps接続ではなかったわけですから。
つまり、適用される範囲(@include)が
「http://*.google.*/*q=*」となっているわけです。
ですから、これをテキストエディタか何かでちょいちょいと変更して
「https://*.google.*/*q=*」
とすると、やっとこさ、これが動くようになります。
単純なことですがこれになかなか気づけませんでした。
そんなわけで、別に検索結果に送信されても問題がないと考える人はこの方法で対処してもいいんじゃないかなと思い書いてみました。似たように困っている人がいるかもしれませんしね。
まあ、本当は本家の方で何とかしてくれるといいんですけどね。
というか、普通は対処すべきだと思いますけどね。 Tweet
各種ソーシャルブックマーク:
|