大阪おかんルール
著者紹介
都会生活研究プロジェクト[大阪チーム]
大阪の生活慣習、地域性などを、衣・食・住・言葉・交通・街・遊・楽などあらゆる角度から調査・研究し、比較検討している。
メンバーは、先祖代々大阪の商人という生粋の大阪人から、転勤や結婚を機に大阪人となった新大阪人、旅行がきっかけで大阪に魅せられ、移住を夢見る大阪フリークなどで構成。
このプロジェクトの中心的役割を果たす大沢玲子のもと、自分たちの体験に数多くの取材を加えて、今回はとくに、大阪人代表(?)ともいえるリアル大阪おかんについて48のルールにまとめた。現在、広島や神戸、韓国ほかの研究も進めている。
目 次
交通・街なか編
ルール1 電車では連れの分まで“席確保宣言”!
ルール10 チャリには「さすべえ」「ひったくり防止用カバー」が必須 ……など
買い物編
ルール13 「スーパー玉出」は安すぎると思う
ルール16 最近、ヒョウ柄はあまり着ないが、無地はもっと着ない ……など
食べ物編
ルール17 ウマい&安いは当たり前。愛想良しで合格
ルール18 店の不手際にはしっかりクレームをつけるのが真の親切だ
ルール21 若い子に「おなかすいてへんか~」「ちゃんと食べてるか~」と世話を焼く
ルール23 “あめちゃん”は一応持ち歩くのがエチケット ……など
言葉・人間関係編
ルール25 読み間違っても、「たいして変わらんわ」「細かいこと言いな」と動じない
ルール27 たった今聞いた話を、「で、どないなったん?」と超時間差で聞き返す
ルール29 擬音語、擬態語を使い倒す
ルール33 “おとん”とボケorツッコミの役割が決まっている ……など
番外・あれこれ編
ルール34 テレビにツッコミを入れずにいられない
ルール35 子どもが友だちを連れてくると、輪に入りたくて仕方ない
ルール38 阪神の選手が自分の子のように見えて仕方がない
ルール46 失敗を恐れず、むしろネタにする ……など
編集者からのおすすめコメント
◆あなたの大阪おかん度は!?
問題 芸能人を見かけたら?
答え ルール5をチェック!
大好評ルールシリーズ第8弾! ふつうに生活していてもおもしろい大阪人の中でも、飛び抜けておもしろいのが「大阪おかん」だ。大阪おかんが話す言葉は、世界共通語! どこの国に行っても、大阪おかんパワーで意思疎通を図ることができる!?
本書は、世界最強の「大阪おかん」のルールを紹介。リアルに「大阪おかん」に振り回されている(?)生粋の大阪人はもちろん、これから大阪へ移住予定の人、大阪人と結婚予定の人には、明るく楽しい大阪おかんとのつきあい方もナビゲート。より大阪、そしてすべての大阪人を育てた大阪おかんを深く知り、味わうためにおすすめの1冊!