単語記事: ピクミン低日数クリア

編集

ピクミン低日数クリアとは、ゲームキューブソフトピクミンのやり込み攻略、縛りプレイの一つである。ピクミン最短日数クリア解きプレイともいう。

概要

 ピクミン主人公であるキャプテン・オリマー宇宙事故にい見知らぬ惑星に遭難し、その際に計5つのステージ内に散らばった30個の宇宙パーツを、出会ったピクミンたちのを借りて、30日以内に回収してその惑星を脱出するゲームである。実際には30日よりくても、パーツを30個回収した時点でクリアとなり、その日数が記録されるため、一部のファンの間では、いかに少ない日数でパーツを回収し、ゲームクリアするかが焦点となり、このプレイ確立された。何日以下をもって低日数クリアとするかは、人によって意見が分かれるが、ここでは12日以下でクリアすることをピクミン低日数クリアと呼び、解説を行う。尚、プロアクションリプレイ等、改造ツールを用いたプレイは、これには含まない。


ピクミンのステージ構成

 ピクミン低日数クリアについて解説する前に、ピクミンステージ構成について説明する。ピクミンは以下の5ステージから成る。

 ピクミンの各ステージは同じ日には行けずに、遭難地点の初日はパーツを1つ取った時点で(それがメインエンジンでなくても)強制的に終了するため、どんなに短くても全パーツ回収に6日以上かかる。さらには希望の森樹海のヘソ大水源パーツ数も多いため、ふつうのプレイでは攻略に数日かかる。一方で最後の試練は低日数クリアにおいては1日で攻略することが一般的である。


最短日数は?

 チートプレイによってシステム上の理論値が6日であると判ってはいたが、ピクミン発売からかなり長い間、実際のプレイでのクリア9日が下限であるとされてきた

 それが変わったのは2011年頃である。大水源を一日攻略するルート海外で発見され、9日クリアから1日短縮された8日クリアが当時の最短となった。また、このルートは当初、大水源を4日に訪れて攻略するという限定的なものだったが、後に良され、5日以降の大水源でも一日攻略が可となった。

 また、2011年には樹海のヘソを3日に一日攻略するルートが開発され、次いで希望の森さえも2日に一日攻略できることが判明した。

 これらのルート開拓のおかげで、現在判明しているピクミンの最短クリア日数は6日(理論値と同じ)である。


12日クリア

 遭難地点を2日、希望の森樹海のヘソ大水源を3日ずつ、最後の試練を1日、計12日でクリアするプレイスタイルである。ピクミンを一度クリアしたことがあるプレイヤーならば、較的容易にプレイでできるスタイルであり、ピクミン低日数クリア登竜門と言えよう。以下は攻略方法の一例である。あくまで一例であり、プレイヤーによって様々な方法があることを留意していただきたい。

1日、攻略ステージ:遭難地点

 ピクミンを25匹に増やして、メインエンジンを回収する。この日に限っては時間制限が無いので、全ピクミンを花ピクミンにすることも可である。ただし、プレイヤーが面倒だと感じた場合は、行わなくてもそこまで問題はない。なお、花ピクミンとはピクミンの状態の一つであり、初期状態の葉ピクミンべてが速い、転びにくい等の特徴がある。花ピクミンにする方法は、ピクミンの芽が出てからすぐに抜かずに現実時間で4分間放置するか、大地のエキスを吸わせる方法があるが、初日は大地のエキスが出ないので前者の方法が取られる。

2~3日、攻略ステージ希望の森

 2日間でピクミンピクミンを増やしつつ、パーツを5~6個回収する。2日はまずピクミンを増やして永久燃料ダイナモを回収し、その後ピクミン仲間にして気まぐれなレーダー、ただ者ではないネジを回収し、余った時間でピクミンを増やす。3日ショックアブソーバー、ノヴァブラスターを回収し、残り時間でピクミンを増やすといった方法がメジャーである。残りのパーツ3つはどれも場が絡むため、一見、青ピクミンが必要と思われるが、どれもピクミンのみで強引に回収する方法があり、人によってはこの日に放射線キャノピーを回収することもある。一方、残りの2パーツ青ピクミンがいたほうが圧倒的に簡単に回収できるため、回収されることは少ない。

4~6日、攻略ステージ樹海のヘソ

 3日間で青ピクミンを増やしつつ、9個のパーツを全て回収する。4日青ピクミンを仲間にして増やしながら、スペースフロート、イオニウムジェット1、オートチックギアを回収し、余った時間でパーツ回収ルートを開拓する。5日は3色のピクミンを活用して、やや遠方のグラビティジャンパー、ノンダイオキシン、リブラアナログコンピューターを回収する。6日樹海のヘソボス的存在であるダマグモを倒して、ガードサテライトオメガスタビライザーを回収して樹海のヘソを終える。

7日、攻略ステージ:遭難地点

 最初に訪れた遭難地点に、ピクミン青ピクミンを連れて再び訪れる。青ピクミンが仲間になってからならば、いつ来ても大きな問題は無いのだが、7日までに来ておくとミウリン、ミズモチなどの原生生物と合わなくてすむ。この日にとるパーツポジトロン発電機のみ。時間が余るはずなのでピクミンを増やしたり花にしたりする。

8日、攻略ステージ希望の森

 やはり、青ピクミンがいないと回収が面倒な放射線キャノピー、ガイガーカウンターサジタリウスを習得する。4日でどれぐらい下準備できたかが難易度を大きく分ける。

9~11日、攻略ステージ大水源

 3色のピクミンがそろってから訪れるステージ。できれば、ピクミン増殖等は前日までに終わらせておいて、パーツ回収に専念したい。9日南方パーツ宇宙ムセン、マッサージマシン、リペアタイプネジを回収し、残った時間で敵の撃破、回収ルートの開拓を行う。特にサライムシは行動範囲が広域で、作業の妨をするのでめに倒しておきたい。10日は、西側にあるグルオンドライブジルコニウムローター、パイロットのいすを回収し、翌日の準備を進める。11日は残りのUVランプクロノスリアクターイオニウムジェット2、バウスプリットを回収し、大水源を攻略する。

12日、攻略ステージ:最後の試練

 狭いステージながら、3色のピクミン全員を生かしたギミックがつまっており(実はピクミンだけで越せない事もない)、そのにはラスボスであるダイオウデメマダラが待ち受ける。しかしながら一日攻略は可であり、最後のパーツであるへそくり庫を回収してエンディングとなる。


9日クリア

 発売からかなり長い間最短クリア日数とされていたもの。この日数でクリアしたプレイ動画などが「最短」と称してニコ動にもいくつかupされている。

 一般的に9日クリアといえば、遭難地点、希望の森樹海のヘソ大水源を2日ずつ、最後の試練を1日、計9日でクリアするプレイスタイルである(希望の森樹海のヘソ大水源を一日攻略できる人は、そのまま8日以下への日数短縮をすため)。要は12日クリアから希望の森樹海のヘソ大水源を1日ずつ減らせば良い。ピクミンの操作技術、戦闘技術、プレイの計画性などが較的高いレベルめられる。また、上記の3つのステージのうち、どれか1つに3日かけてしまうなら10日クリア、2ステージに3日かける11日クリアとなる。以下に攻略方法の一例を示す。

1日、攻略ステージ:遭難地点

 ピクミンを25匹に増やして、メインエンジンを回収する。12日クリアと違って、面倒くさくても、全員花にしておかないと次の日の難易度がかなり上がってしまう。

2日、攻略ステージ希望の森

 翌日に樹海のヘソに行くためにはパーツを4つ取らないといけない。取られるパーツ永久燃料ダイナモ、気まぐれなレーダー、ただ者ではないネジショックアブソーバーなど、これらの運搬と共にいかに効率よくピクミンを増やせるかが鍵となる。

3日、攻略ステージ樹海のヘソ

 明確な標は無いのだが、次回来た時のためにできるだけルート開拓やパーツ回収を行なっておく。12日クリアでは青ピクミンを増やしながら、パーツ回収を行えるが、9日クリアでは時間がりないので、青ピクミン増殖は次にとっておく。そのかわり、青ピクミンがいなくても取れる、オメガスタビライザー、グラビティジャンパー、オートチックギアスペースフロート等が回収される。

4日、攻略ステージ:遭難地点

 ポジトロン発電機を回収した後は、ピクミンを増やし花にする。9日クリアは犠牲を100匹も200匹も出すプレイスタイルでは厳しいので、必要な数が得られたら、その時点で終わらせても良い。

5日、攻略ステージ希望の森

 青ピクミンのも借りながら放射線キャノピー、ガイガーカウンターサジタリウス、ノヴァブラスターを回収する。9日クリアの中では較的ラクな日。

6日、攻略ステージ樹海のヘソ

 3日にどれくらい進めていたかで難易度が変わる。が関係するイオニウムジェット1、リブラアナログコンピューター、ノンダイオキシンを回収する。また、ガードサテライトを有するダマグモいで倒すのは難しいため、この日の頭に行われることが多い。

7~8日、攻略ステージ大水源

 マップが非常に広く障物も多いため、恐らく2日間でクリアするのが最も難しいステージ。7日は12日クリア同様、南方パーツ宇宙ムセン、マッサージマシン、リペアタイプネジを回収するが、これをできるだけく行い、グルオンドライブも回収し、さらに敵もできるだけ倒す。8日は残りのジルコニウムローター、パイロットのいす、UVランプクロノスリアクターイオニウムジェット2、バウスプリットを回収する。敵との戦闘は最小限に抑えて、パーツ回収も効率よく行わないと厳しい。

9日、攻略ステージ:最後の試練

 やることは12日クリアと全く同じである。ここまでこれたプレイヤーならば、そこまで苦労はしないと考えられる。


8日クリア

 2011年に発見され、同年10月まで最短攻略日数とされたもの。9日クリアからさらに日数を減らすため、希望の森樹海のヘソ大水源のうちいずれかひとつを一日攻略する必要がある。

 3つのエリアはいずれも一日攻略が可だが、大水源を4日に訪れて一日攻略するルートがもっとも簡単な方法とされる。4日大水源に行く理由は、2匹のサライムシとロケット近くのフウセンドックリが4日までは存在しないため、戦闘回数を最小にできるからである。このプレイでは希望の森樹海のヘソでかなりの下準備が必要となり、プレイの前半は行うべきことが多い。一方で後半はピクミンが十分に増え、回収するパーツも少ないため、難易度は12日クリアと同じかそれより楽になる。以下にこのルートの攻略方法を説明する。

1日、攻略ステージ:遭難地点

 ピクミンを25匹に増やして、メインエンジンを回収する。全員花にしないのは、よほど自信がない限りやめたほうが良い(花にしなくてもできないわけではない)。

2日、攻略ステージ希望の森

 9日クリアよりもさらに多い5つ以上のパーツを回収する。当然、ピクミンも相当数増やさなければならない。12日クリアでの、2日、3日を1日で終わらせるようなイメージである。

3日、攻略ステージ樹海のヘソ

 翌日に大水源に行くために、この日までに12個のパーツを回収する必要がある。さらに、次の日に向けて青ピクミンを90匹以上、できれば花にする必要もある。この日も12日クリアにおける、樹海のヘソに来てからの最初の2日間を1日で行うようなものである。

4日、攻略ステージ大水源

 8日クリア玉であり、最高難度をほこる。この1日で大水源に存在するパーツ10個全て回収する。9日クリアで最も2日突破が難しいであろう大水源が、更に1日縮められるのは、事前に準備していれば、ピクミンを増やす作業が無くパーツ回収に専念できる、全てのパーツ青ピクミンと少数のピクミンだけで回収でき、ピクミン入れ替えの作業が必要ないことなどが理由。

5~7日、攻略ステージ:遭難地点、希望の森樹海のヘソ

 残りの3ステージに散らばった、8パーツを3日間でそれぞれ回収する。ここまでこれたプレイヤーならば、まず詰まることは無いと考えられる。どの様な順番で攻略してもいいのだが、戦闘を最低限にしたいなら、5日希望の森、6日樹海のヘソ、7日に遭難地点が良い。

8日、攻略ステージ:最後の試練

 12日クリア、9日クリアと全く同じである。


7日クリア

 2011年11月に達成された記録。初達成者はこんこんピクミン(HN・敬称略)。上記8日クリアからのな違いは、3日に訪れた樹海のヘソを一日攻略する、という点。そのあとのルートは大きく二つに分岐する。

  1. 大水源を4日に訪れ、一日攻略する。
  2. 大水源を5日以降に訪れ、一日攻略する。

 内容については、実際に動画を見た方がい。以下に鮮丼(HN・敬称略)がニコ動に載せた動画を示す。なおニコ動にあるものは後者ルートであり、前者のルートYouTubeにあるこんこんピクミンの動画で見られる。

 なお、2日希望の森を一日攻略して日数を短縮することも可だが、ふつうの7日クリアであればそれをする意味はあまりない。樹海のヘソを3日に一日攻略するより難易度が高いためである。2日希望の森を一日攻略できるレベル廃人ならば、そのまま6日クリアへ挑むべきだろう。


6日クリア

 システム上、これよりも短期間でピクミンクリアすることはできない。ピクミンプレーヤーに用意されたゴールであり、かつ立ちふさがるでもある。

 遭難地点を除くすべてのエリア希望の森樹海のヘソ大水源・最後の試練)を一日攻略するルートが必要になる。また、2日ポジトロン発電機を回収する方法がない(のみでポジトロン発電機を持ったヤマシンジュを倒すバグ技は発見されているが、そのあとの中に落ちたポジトロン発電機をのみでその日のうち揚げする方法が見つかっていない)ため、1日と2日を使って遭難地点をコンプリートすることもできない。

 よって、「2日希望の森を訪れ、黄色のみで一日攻略する」という絶望プレイを強いられる。

 2011年12月末に初めて人の手で達成された。初達成者はこんこんピクミン


その他の縛りプレイとの併用

 プレイヤーによっては低日数クリアと、他の縛りプレイを同時に行うこともある。以下はその例である

犠牲ゼロクリア

 ロケット完成までピクミンを1匹も死なさずにクリアするプレイスタイルである。ピクミン縛りプレイの中では、低日数クリアと並んでメジャーな遊び方である。ただ、低日数クリアと同時に行う場合は、各操作をいかに素く正確に行うかが重要となる。

最低ピクミンクリア(内:85匹、海外:50匹)

 日本ピクミンに出てくる最も重い宇宙パーツはへそくり庫(海外版ではグルオンドライブ)である。つまりへそくり庫(グルオンドライブ)を運べる数のピクミンがいれば他の全てのパーツも運べる。このプレイ方法はピクミンを、その最低人数でクリアすることを的としたものである。また、基本的には無犠牲プレイでもある。少ないピクミンパーツをいかに運ぶか、各色のピクミン率をどの様にするかなど(特定の色のピクミンを増やしすぎると、当然残りの2色が不する)、通常のプレイよりもより洗練された方法が必要となる。また海外版でのこの縛りは、当然日本版のものよりも難易度が高い。

バグなしクリア大水源

 大水源クマチャッピーを利用したのぼり(バグ)の封印プレイ大水源一日攻略ではふつう、このバグを使って移動時間を短縮する。しかしこのバグ技を縛ってもクリアは可である。4日大水源をこの縛りでプレイするのと、5日以降の大水源をこの縛りでプレイするのとでは、後者の難易度がはるかに高い。

青ピクミン縛り希望の森・最後の試練)

 希望の森や最後の試練を青ピクミンなしでクリアするという、縛りというより魅せプレイ。必然的に多数のピクミンピクミンが過酷な労働環境に立たされる。なお6日クリアにおいては、希望の森での青ピクミン縛りが必須技術となる。

1ターンキルダイオウデメマダラ等)

 (ラスボスダイオウデメマダラ戦において)敵が1度しか行動しないうちに倒す、これも縛りというより魅せプレイ。動画の尺が短くなるため、エンコードアップロードダウンロードやその他諸々の都合がよくなるという(動画作成時以外にはなんの意味もない)メリットがある。


関連動画

通常プレイ
9日クリア(犠牲あり)
9日クリア(犠牲無し)
9日クリア(50匹クリア)
9日クリア(その時点での最少人数クリア)
6日クリア(犠牲無し)

 

実況プレイ
9日クリア(犠牲あり)
9日クリア(犠牲無し)
8日クリア(犠牲あり)注:ゆっくり実況
8日クリア(犠牲なし)

関連項目

携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%B3%E4%BD%8E%E6%97%A5%E6%95%B0%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2
ページ番号: 4739105 リビジョン番号: 1449755
読み:ピクミンテイニッスウクリア
初版作成日: 11/10/09 12:40 ◆ 最終更新日: 12/02/24 02:34
編集内容についての説明/コメント: 6日クリアの動画を追加。
記事編集 / 編集履歴を閲覧 /

ピクミン低日数クリアについて語るスレ

73 : ななしのよっしん :2012/10/12(金) 01:56:53 ID: 57qO2Rh9Ku
6日クリア見たがマジすごい
もっと評価されるべき といいたいけどピクミンプレイじゃないと物凄さが伝わらない・・・
74 : 銀時 :2012/10/18(木) 00:30:39 ID: 7EzDnDde3F
wii版の八日無犠牲クリアようやく達成!
WII版やってる人少ないから、もっとプレイヤーが増えてほしい。
そして、WIIピクミンの六日クリアもいつの日か…
ところで、自分の他にWII版の八日クリアしてる人っています?
いないなら、動画でも上げようかなあ
75 : 銀時 :2012/10/18(木) 00:46:13 ID: 7EzDnDde3F
あと、>>69さんもありがとう!最終日が大分楽になりました!
さて、次はピクミン2の七日クリアで非攻兼だ…
ではさらば!
スレチだったらスマソ
76 : ななしのよっしん :2012/10/19(金) 00:46:27 ID: cv436QsUI9
>>75 スレチ覚悟で上げた動画ですが、お役に立ててもらえてこちらこそありがとうございます
自分の腕では、9日クリアと無犠牲を別々に達成することで精一杯でした・・・
8日クリア動画を作るなら応援します!他の挑戦もがんばってください!
自分もWii版好きなので、やりこむ人ももっと増えてほしいです。

>>sm19036624


スレチついでにもう一つ自貼りWii版最後の試練タイムアタックです。ここだけとか誰得ですけど
77 : ななしのよっしん :2012/10/21(日) 00:03:38 ID: 8q3V06Besr
>>sm18394330

ピクミン2を最短(7日)かつ最少人数(103匹)かつ無犠牲クリア

鮮丼さん(ピクミン6日クリアの人)、スゲェ・・・

そろそろ鮮丼さんの大百科できてもいいと思う。
78 : ななしのよっしん :2012/11/01(木) 02:55:22 ID: b+NEJqlEiH
>>77
自分2で似たこと考えたけど「全体の数」じゃなくてクリア後に表示される「増やした○ピクミン」の各色数の合計を最低にするんだと思った。
(ちなみにこのルールだとで誕生したポンシグサでにするなどの行為をすると両方にカウントされるので、ピクミンを流用するのが困難になる。)

最初からいるらはノーカウントらしく、は「実際に居た数―5匹」、だけ最初で強制的に増やされるせいか35だったか(ちょっと忘れた、20かも)引いた数がカウント数なので、理論上の最低数は、
:12(46-35+1<がいなくなるので追加>…どっちだっけ?、自体は不要だが、増殖を1匹づつ残し全部使用してもあと46必要)
:25(30-5、「壊れたタイムマシン」の回収に中を通過)
:20(25-5、「木造生物クマキボリ」は黄色でないと届かない)
100(説明不要「ギガンテス」)
:1(ガス管破壊+お宝掘りだし)
が一匹だけなのでゲート
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
79 : 78 :2012/11/02(金) 01:39:57 ID: b+NEJqlEiH
>>78訂正、
さっきゲーム引っり出してきて確認したが、カウント除外匹数は「35、5、5、0」だった。
多分強制的に決まる匹数は除外なんだろうなぁ…
80 : ななしのよっしん :2012/11/02(金) 19:34:25 ID: pjSSv2G5Dt
12日くらいならちゃんとプラン立てればラクに出来るが6日はねえよw
81 : ななしのよっしん :2012/11/04(日) 15:37:45 ID: iTNUv9oKlG
ものすごい丁寧に書かれてる記事だな

編集者マジ そしてGJ
82 : ななしのよっしん :2012/11/23(金) 14:13:51 ID: O8r0DK9kOB
>>77
ゲートは一匹じゃ一日で終わらないでしょうね
ページトップへ戻る
  JASRAC許諾番号: 9011622001Y31015