シャンドラ・マナイア






ヘルシャ・クタルチャプ

アカカラシュ系。
自分の周囲を範囲とする雷撃、前方への突き刺しなどが追加。その中で特に注意すべき攻撃は以下のもの

自分の周囲に範囲攻撃をしてプレイヤーを転倒させた後、大ジャンプして着地するときの衝撃で追撃する。出血デバフが含まれている。
両腕をグーにして腰に持っていき、パーにして上にかざす動作をした後、メインターゲットの上空に飛行する無敵のアルゴンを召喚する。この敵は移動しないが、真下に雷の沼を作る。これを踏むとダメージ+感電する。

HP70%,50%,20%を切ると細胞一つ残さんぞ!というテロップが出てボスが中央へ行きます。そのときボスの周囲広範囲にいると解除できない中毒デバフを受けます。この毒のダメージは多く、数秒で100%以上のHPを奪います。部屋の壁際へ移動すると、この攻撃は届きません。



アカカラシュ・ヘルカトゥラン

カイドゥン系。ボス自体の攻撃パターンは単調です。その中で特に注意すべき攻撃は以下のもの

ボスが手を上に上げると周囲に電撃が発生し、ガードでも防げないスタンになる。
直後に大きいサークの爆発に続くことが多い。

戦闘中、寄生虫がまとわりつくというテロップと共に寄生虫のデバフをプレイヤー全員に問答無用でかけてくることがあります。これを放置すると死亡します。
解除するにはスペースキーでジャンプしてください。ジャンプすることで寄生虫が落ちるという変わったデバフです。

HPが70%、50%、20%を切ると、ボスが中央に移動して「アルゴン」と「カルゴン」を部屋の外周に召喚します。
青いテロップでカルゴンは敵の力を減少させます。アルゴンを討伐せよと出るので、カルゴンを倒さずにアルゴンだけ倒してください。
上のテロップの場合、倒さずに放置しておくとアルゴンorカルゴンは中央に寄っていき、ボスに吸収(?)されます。
アルゴンが吸収されるとボスの攻撃力が一段階上がり、カルゴンが吸収されるとボスの攻撃力が一段階下がります(普通状態に戻る)
計三回召喚され、吸収されたアルゴンが一定数を超えているとボスがリーシュでプレイヤー全員を中央に持ってきて即死攻撃をしてきます。





シャンドラ・マナイア(第一段階)






水槽に入ったシャンドラ・マナイアがモンスターを召喚したり赤い沼を作って攻撃してきます。
ボス自身は中央から動かないので背後を取りやすく、またクリティカルが出るので背後クリが有効です。
シャンドラマナイア本体の攻撃は、垂れ下がっている触手を数回打ち下ろす攻撃、メインタゲのプレイヤーにサークルを出し、雷と感電する沼を長時間出す攻撃、自身の周囲(小範囲)に爆発を起こした後、自身の周囲(大範囲)に爆発を起こすといった攻撃があります。
シャンドラマナイアは防御力の高い様々なモンスターを召喚します。以下の順で順番に召喚されます。
召喚@:赤い剣を持ったアルゴン
召喚A:大きめの青いアルゴン
召喚B:毒蜘蛛(追いつかれると毒沼を出す。この毒でザコを倒せる)
召喚C:赤いトゲのついたアルゴン(憤怒すると移動速度UP)
召喚D:チュラ系中型モンスター

召喚されたモンスターたちは防御力が高く、普通に攻撃してもダメージは100くらいしか与えられません。そのため
誰か一人がモンスター達を引き連れて部屋の外周を走り回り、その間に他の人がシャンドラマナイアを倒すというのが主流です。
引きつけ約はヘルキャンができるソーサラーがすることが多いです。

ヘルキャン
ソーサラーがヘルブラストのスキルを発動する直前(サークルが出るまで)に移動キーを押し、わざとスキルの発動をキャンセルさせる。
するとスキルクールタイムを消費せず、ヘルブラストを出したときの敵対値だけを稼げる。
このヘルブラストをキャンセルさせるテクニックを一部のユーザーはヘルキャンとよんでいます。
意識して出そうとすると、多少努力をしてコツを掴む必要があります。TERAがぬるぬる動くPCだとやりやすいようです。
コツとしてはヘルブラストをキーボード右手で押せるキー(数字0など)にも登録しておき、0を押した瞬間に移動のWやAをほぼ同時に連打すると良いです。また、体感ですがヘルキャンを狙うときは発動速度UPの紋章を外すと多少やりやすいです。
どうしてもできない人はこのボスと戦うときだけゲームパッドを接続して、
JoyToKeyなどのフリーソフトを起動して設定に移動とヘルブラストを同時に押し、1秒で30連打くらいするという設定をしておけば
キーボードでは普通に移動でき、ゲームパッドで移動するとヘルキャンを起こすことができます。
ヘルブラストが出現する位置に敵がいると戦闘状態になってしまうので注意。





シャンドラ・マナイア(第二段階)




シャンドラ・マナイア第一段階を倒すと第二段階に変身します。以下はよくある攻撃パターン。

?サークル爆発攻撃を二連続で出した後、回避できない毒デバフをかけてくる。まずボスの周囲に爆発を起こす。次にボスの周囲は安全で、遠くにいると大ダメージを受ける爆発を起こす。最後にうずくまる動作をした後、5秒間で100%以上のHPを奪う毒デバフをメンバー全員にかける。
一連の攻撃を回避するには、まず全員がボスから離れて1発目の爆発を回避する。火力、回復の4人はボスの後ろに集まる。次にボスに近寄って2発目の爆発を回避する。このときタンカーは他の4人と合流する。爆発が終わったら全員固まってボスから15m以上離れる。毒デバフを受けるのでヒーラーがまとめてHPを回復させる。この毒デバフに(状態異常回復スキルは使えない)
?ランタゲで狙ったプレイヤーのほうを向いた後、一度メインタゲのプレイヤーのほうを向く。その直後にランタゲで狙ったプレイヤーじを引っかく。地面には赤い衝撃派が出る。
?上空に飛んだ後、ボスの周囲は安全な爆発を起こす。直後にボスの周囲にいると大ダメージを受ける爆発を起こす。
?肩の羽をグルグル回しながら前方へ熱線を出す。

?前方へ両腕を叩きつける。攻撃した場所にDOTダメージを受ける赤い沼ができる。タンカーは横へ回避する。
?遠くにいる対象への飛び掛り攻撃。
?地面に潜って対象の真下から出てくる。