現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年11月28日17時5分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

太平洋クロマグロ、産卵場が判明 南西諸島沖と日本海

 太平洋クロマグロの産卵場が、沖縄本島の南西にある南西諸島沖と日本海の隠岐から能登半島付近で毎年つくられることがわかった。水産庁や関係自治体らが今年春から夏にかけて行った太平洋クロマグロの稚魚(1〜15センチ程度)などの分布調査で判明した。

 調査は2年かけて実施した。南西諸島沖と日本海は主要な産卵場で、産卵場は年による変動が多いという。南西諸島沖で生まれた稚魚は黒潮を北上し、屋久島西沖で分かれ、土佐湾、五島列島沖に流れているとみられる。

 クロマグロは乱獲を避けるため国際的に資源管理が厳しくなっている。稚魚を使う国内の養殖施設も10月から現行以上に拡大させないよう、農林水産相が命じている。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

40億年の生命の歴史のなかで、確かに地球に生息した奇妙な動物総勢113頭、オールカラーで大胆復元。

温暖化の進行、原因を日本全国の生きものの実例から読み取る。

緊急輸送道路を繋ぐ橋が、震災対応の司令塔となる自治体庁舎が崩壊する危険が…。

日本列島に広がる危険な斜面には、自治体にも把握されていないリスクが伏在している。

死ぬまでボケずに暮らすには…?専門医が伝授する「前向きでボケにくい」生き方。

豊かさと危険性――原子力災害に行き着くまでの福島県双葉地方の変質をたどる。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞デジタル 天文部