2012年 11月 28日 |
|
|
岡山市の小中学校で「土曜授業」来年度試行
|
△▼ |
11年ぶりの復活です。岡山市立のすべての小・中学校で来年度中に3回、土曜日に授業が行われることになりました。学習時間を確保して学力低迷に歯止めをかける試みです。岡山市教育委員会が市議会市民文教委員会で報告しました。土曜授業は来年度の6月29日と11月16日、1月18日に行われますが学校や地域の行事がある場合は変更できます。1日あたり3時間で授業や学校行事にあてられます。土曜日を休みとする学校週5日制は、いわゆる「ゆとり教育」の一環として、2002年度にスタートしました。しかし小学校では昨年度、中学校では今年度から授業時間を増やした新しい学習指導要領が導入され、どうやって授業時間を確保するか課題となっています。岡山県は全国学力テストで小学校が45位、中学校が42位と低迷しています。岡山市教育委員会では土曜授業試行の結果を検証し、さ来年度以降の方針を決めるとしています。
|
|
|
岡山市民会館が移転・新築へ
|
▲▼ |
岡山市は、老朽化が進む岡山市北区の岡山市民会館を、後楽館中学・高校の跡地に移転、新築する方針を明らかにしました。市議会市民文教委員会で明らかにしたもので、隣接するオリエント美術館との連携で文化振興の拠点にしたいとしています。市が移転先とする方針を固めたのは、市が所有する北区天神町の市立後楽館中学と高校の跡地で、移転には、一部民有地の取得が前提となるほかホールのスペース確保など今後、詳細な検討が必要としています。岡山市民会館は1963年に開館し、来年50周年を迎えます。老朽化が進み、耐震化やバリアフリー化も出来ていないことから、市が移転・建て替えを検討していました。また中区小橋町の市民文化ホールを移転後の市民会館に併設する方針も明らかにしました。市では早ければ2017年度中の完成を目指したいとしています。
|
|
|
林道から車転落 男性2人死亡
|
▲▼ |
28日午前、香川県まんのう町の山中で車が転落しているのが見つかり、乗っていた男性2人が死亡しました。午前10時過ぎ、まんのう町の林道の斜面で車が転落しているのが見つかり、乗っていた町内に住む岡坂正一さん(82)と森本峯雄さん(89)が死亡しました。2人は27日午後4時頃、車でキノコ採りに出かけたまま帰宅しなかったため親族が探していました。現場の林道は道幅が3、4メートルほどでゆるやかにカーブしていて警察はなぜ車が転落したのかなど調べています。
|
|
|
海底トンネル事故 掘削機の引上げ日程発表
|
▲▼ |
作業員5人が死亡した倉敷市の海底トンネル事故で、工事を請け負った鹿島建設は、トンネル内部に埋もれている掘削機を来年9月上旬に引き上げることを明らかにしました。この事故では今年2月、倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で建設中の海底トンネルに海水が流れ込み作業員5人が死亡しました。鹿島建設によりますとすでに先月からトンネル内の水を抜くための工事が進められています。工事が予定通り進めば、来年9月上旬にも海上からクレーンを使ってトンネルの先端にある掘削機やコンクリート製のブロックを引き上げるということです。費用は十数億円で鹿島建設が全額負担します。警察は業務上過失致死の疑いで立件を目指していて引き上げた掘削機やブロックを調べて事故原因を特定することにしています。
|
|
|
収賄容疑で独立行政法人の元職員 逮捕
|
▲▽ |
不動産売却の仲介業者選定で便宜を図る見返りに賄賂を受け取ったとして独立行政法人住宅金融支援機構四国支店の元嘱託職員の男が収賄の疑いで警察に逮捕されました。逮捕されたのは、独立行政法人住宅金融支援機構四国支店の元嘱託職員國友俊一容疑者(63)です。警察の調べによりますと國友容疑者は2008年5月から10月にかけて合計7回に渡り不動産売却の仲介業者の選定に便宜を図る見返りに当時、高松市にあった不動産会社の役員らから自宅の新築費用の一部、合わせて650万円を肩代わりさせた疑いです。警察の調べに対し國友容疑者は、「金の受け渡しはあったが賄賂ではない」と容疑を一部否認しているということです。國友容疑者は仲介業者を選定する業務を2007年から4年間に渡り実質的に1人で行っていたということです。
|
![](/contents/104/592/081.mime1) |