日経平均は反発で始まる、米株高や安倍総裁発言が支援

2012年 11月 29日 09:19 JST
 
check

[東京 29日 ロイター] 寄り付きの東京株式市場で日経平均は反発。米「財政の崖」問題がいったん和らぎ、28日の米国株が上昇した流れを受けて、序盤は買い先行となっている。

自民党の安倍晋三総裁が29日の講演で、物価目標2%を達成するまで無制限な金融緩和をすべきとの姿勢をあらためて強調し、為替がやや円安に振れていることも支援材料となっている。東証33業種すべてが値上がりしており、自動車、ハイテクなどの輸出株や鉄鋼、海運など景気敏感株、金融株などの上昇が目立つ。

(ロイターニュース 杉山容俊)

(前営業日比)

日経平均.N225 9370.29 +61.94

日経平均先物中心限月2JNIc1 9370 +70

 
写真

反富裕層増税の足並みに乱れ

米「財政の崖」協議で、共和党内から富裕層増税を認める発言がでるなど、増税反対の結束に乱れが出始めている。
  記事の全文 | 関連記事 

注目の商品

11月29日、寄り付きの東京株式市場で日経平均は反発。写真は7日、都内で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai)
写真
フェイスブック・ドクトリン

ユーザー投票制度の廃止など、フェイスブックのポリシー変更には明確な方針が見て取れる。同社にとって良いことはユーザーにとっても良いことだという、「フェイスブック・ドクトリン」だ。  記事の全文 

写真
東南アジアの歓迎と警戒

東アジア首脳会議で入口に横断幕が掲げられるほどの歓迎を受けたのは温家宝首相ただ1人。それは、中国が実力行使や資金力を通じ、地域での影響力を強めていることを想起させる光景だった。  記事の全文 

外国為替フォーラム

写真

橋下大阪市長は、低所得者が多い西成地区で、経済的な問題を抱える中学生に1万円のクーポン券を支給する「塾代助成事業」を開始している。   記事の全文 

ロイターオンライン調査

写真
財政出動・景気対策
追加金融緩和
消費増税
年金・生活保護等の社会保障改革
TPPなど貿易・通商政策
領土問題含む外交政策 
原発・エネルギー対策
公務員制度改革など歳出削減策
少子・高齢化対策 
その他